【直接取材】四万十市の自然を満喫!家族連れにオススメな観光スポットをインタビュー!
- 2025年10月16日公開

こんにちは、ヨムーノ編集部です。
高知県の西部にある四万十市は、清流四万十川が育む豊かな自然に囲まれたまちです。自然を満喫できる観光スポットが数多くあり、日々の喧騒を離れて気分をリフレッシュできる旅行を家族で楽しめます。
この記事では四万十市の特徴や家族連れにオススメな観光スポット、オススメグルメを紹介します。
四万十市の家族連れにオススメな観光スポットを紹介
四万十市は高知県の西部に位置するまちです。四万十川をはじめとする豊かな自然が広がっており、自然のなかでのんびりと過ごしたりアクティビティを楽しんだりできる観光スポットが数多くあります。地元グルメを堪能することもでき、さまざまな楽しみ方ができます。
今回は四万十市観光協会の山脇さんに直接インタビュー!四万十市の特徴や家族連れにオススメな観光スポット、オススメグルメを伺いました。四万十市へのお出かけを検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。
四万十市の特徴
豊かな自然に囲まれる四万十市はさまざまな魅力に溢れています。まずは四万十市の特徴を伺いました!
四万十川が育む自然に囲まれたまち
編集部
まずは四万十市の特徴を教えてください。
山脇さん
四万十市は高知県西部に位置しており、“最後の清流四万十川”が育む豊かな自然環境に囲まれたまちです!約31,000人の人々が暮らす西部地域最大の街で、2005年に中村市と西土佐村が合併して誕生しました。
四万十市は四万十川でのリバーアクティビティや歴史、美食の宝庫ともいえます。四万十川が注ぎ込む太平洋やヒノキ・スギといった山林資源、美しい星空といった豊かな自然に囲まれており、その恩恵を受けたウナギ・アユ・テナガエビといった天然の味覚を今もなお味わうことができます。
また、四万十川などにかかる欄干のない「沈下橋」など、自然とうまく折り合って生きてきた文化を感じられるスポットがあるのも特徴です。欄干のない橋は洪水時に川が氾濫するのを防ぐ役割を持っています。自然を押さえつけるのではなく、うまく折り合って生きてきた姿勢は人々のおおらかな気質にもよく表れています。
土佐の小京都
編集部
四万十川に育まれた自然や文化を感じられるのですね!ほかにも特徴はあるでしょうか?
山脇さん
「土佐の小京都」と呼ばれ、さまざまな文化を感じられることも特徴です!室町時代、前関白一條教房公が応仁の乱の戦火を避けるため中村(現・四万十市)に御所を構え、京都を偲んで碁盤目状の街づくりをしました。
現在でも祇園、鴨川、東山といった京都に見立てた地名やゆかりの神社が残っています。「大文字の送り火」や土佐一條公家行列「藤祭り」、「一條大祭」などの京文化の名残りもあり、地域の歴史や文化を感じられます。
四万十市の家族連れにオススメな観光スポット
四万十市には家族で楽しめる観光スポットが数多くあります。続いて、四万十市の家族連れにオススメな観光スポットを伺いました!
四万十川観光遊覧船
編集部
四万十市の家族連れにオススメな観光スポットを教えてください。
山脇さん
四万十川の自然を満喫できる「四万十川観光遊覧船」がオススメです!静かに流れる四万十川で船に揺られていると、川のせせらぎや鳥の声、緑の香りを感じられのんびりとした時間と風情あふれるひとときを味わうことができます。
定時に運行する船や、貸し切り船、予約制のお食事つき屋形船などがあります。お食事つき屋形船では鮎などの四万十川の恵みを堪能できるのも魅力です。運行会社によって定期便の時間や料金などが異なります。事前に確認の上、あらかじめ予約してご利用ください。
概要 | |
---|---|
施設名 | 四万十川観光遊覧船 |
紹介ページ | https://www.shimanto-kankou.com/kanko/shimanto-river/kankouyuransen.html |
トンボ自然公園・四万十川学遊館あきついお
編集部
遊覧船に揺られながら四万十川の魅力を堪能できそうですね!ほかにも家族連れにオススメな観光スポットはあるでしょうか?
山脇さん
四万十市内田黒池田谷にある「トンボ自然公園・四万十川学遊館あきついお」もオススメです!木々の緑と四季の花々に抱かれた園内には遊歩道が設けられ、一年を通じて60種類のトンボを見ることができます。
「トンボ自然公園」は世界初のトンボ保護区です。これまでに81種が見つかっており、同規模面積の環境としては、種類密度が日本一を誇っています。
「あきついお(四万十川学遊館)」は、あそぶ、まなぶ、いやす。あきついおは新しい時代の博物館です。名称の「あきつ」はトンボの古称である「秋津」、「いお」は「魚(うお)」からなる造語です。
あきついおでは、四万十川をはじめとする世界中の淡水・汽水魚の展示などがあり、奇跡的ともいわれる四万十川の生き物たちの世界を学べます。四万十川を知りつくし、世界の仲間との情報ネットワークを持つスタッフたちによる高い水準の内容をじっくりと楽しめます。
概要 | |
---|---|
施設名 | トンボ自然公園・四万十川学遊館あきついお |
住所 | 〒787-0019 高知県四万十市具同8055-5 |
電話番号 | 0880-37-4110 |
アクセス | 【車】高知自動車道「四万十町中央IC」から約1時間 |
営業時間 | 9:00-17:00 |
休館日 | 月曜日 |
料金 | 大人:880円、中・高生:440円、小人(4歳以上):330円 |
公式サイト | https://gakuyukan.com/ |
沈下橋
編集部
四万十川の自然について親子でじっくり学べるのですね!ほかにも家族連れにオススメな観光スポットがあれば教えてください。
山脇さん
四万十川にかかる「沈下橋」もオススメです!雄大な緑の山々に青い空、青い四万十川、そして沈下橋という風景は観光のポイントともなっており、多くの観光客が訪れています。
沈下橋には欄干がありません。大洪水で橋が水中に「沈下」することを想定し、あえて欄干を作っていないのです。これには、水の抵抗を受けにくくするためや、欄干があることにより木などが引掛り水の流れが悪くなることを防ぎ、更なる川の氾濫を避けるなどの役割があります。
つまり、沈下橋は自然を押さえつけるのではなく、あるがままの自然を受け入れ、折り合って生きていこうという流域にすむ人々の生活様式を象徴するものといえます。沈下橋は市内のさまざまな場所に設置されているため、市内の観光スポットを巡りながら訪れてみてください。
概要 | |
---|---|
施設名 | 沈下橋 |
紹介ページ | https://www.shimanto-kankou.com/kanko/shimanto-river/shimantoriver.html#subsidencebridge |
四万十市のオススメグルメ
四万十市では豊かな自然に育まれた食材や地域の伝統的なグルメなどを楽しめます。続いて、四万十市で堪能できるオススメグルメを伺いました!
ウナギ
編集部
四万十市で堪能できるオススメグルメを教えてください。
山脇さん
四万十川で獲れるウナギがオススメです!四万十川の天然ウナギは、伝統的な漁法であるコロバシ漁や石ぐろ漁などで捕獲され、四万十川を代表するブランド食材として重宝されています。
天然ウナギは近年漁獲量が減少している、貴重な食材です。 肉厚の天然ウナギは炭火で焼き上げることで皮は香ばしく、身は弾力のある食感になります。タレをつけて焼いた蒲焼きや、塩であっさりと食べる白焼きなどが代表的な食べ方です。
また、肝は吸い物に、骨は素揚げなどで食べることができるのも魅力です。 四万十川河口付近で獲れるウナギの幼魚「シラスウナギ」は養殖用として利用されています。冬場の夜間に行われるシラスウナギ漁は、集魚灯の灯りで幻想的な風景となります。四万十市を訪れた際には、ぜひご賞味ください。
中村の塩タタキ
編集部
天然ウナギを堪能できるのですね!ほかにもオススメなグルメはあるでしょうか?
山脇さん
四万十市中村で食べられている「中村の塩タタキ」もオススメです!高知県の“美味いもの”といえば全国的にも有名で、一番に「カツオのタタキ」が浮かぶ人は多いのではないでしょうか。塩やタレを振ってたたくのは高知県独特の食文化といわれます。
しかし、同じ高知県でありながら、中央の高知市と、西南地域に位置する四万十市中村では、「塩タタキ」の食べ方は大きく異なっています。高知市周辺では塩を振るだけのシンプルなものですが、中村では主に塩や酢、果汁などを効かせたそれぞれの自慢のタレでたたき、味をなじませていただきます。タレはお店によって作り方が異なり、お店ごとに個性的な味を堪能できるのも魅力です。
中村でしか食べられない「中村伝統の塩タタキ」には、揺るぎない独自の食文化があり、歴史があります。そして、その歴史に誇りを持って各店が工夫と知恵を凝らした個性ある「塩タタキ」を提供していますので、こちらもぜひご賞味ください。
四万十川の自然を満喫しよう
本記事のまとめ
・四万十市は清流四万十川が流れ、豊かな自然に囲まれたまち
・四万十市の自然を満喫できる観光スポットが数多くある
・沈下橋など、地域の人々が自然と折り合い共生してきた文化を感じられる
・四万十川で育った天然ウナギや塩タタキなどの独自の食文化を堪能することもできる
四万十市は四万十川に育まれた豊かな自然に囲まれたまちです。四万十川を遊覧船で巡ったり地域の自然を学んだりして自然を満喫できる観光スポットが数多くあります。自然に癒されながら親子で自然について学ぶ旅行が楽しめるでしょう。
また、四万十川で育ったウナギや独自の食文化である塩タタキなどの地元グルメも楽しめるのも魅力です。今回紹介した観光スポットやオススメグルメなどで、四万十市の魅力を満喫してみてください。
※本記事の情報は記事公開当時のものです。営業時間・料金等は変更される可能性があるので、お出かけの際は必ず最新の情報をご確認ください

「くらしをもっと楽しく!かしこく!」をコンセプトに、マニア発「今使えるトレンド情報」をお届け中!話題のショップからグルメ・家事・マネー・ファッション・エンタメまで、くらし全方位を網羅。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
高知
特集記事
-
2025年07月31日
-
2025年04月18日
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日