【こんな梨、買わないでーーー!?】"プロ"のジャッジに→「危なっ」「皮の質感、よく見ます」一生忘れないまとめ
- 2025年10月16日公開

みなさんこんにちは!管理栄養士でヨムーノライターのmihoです。
秋は美味しい果物がたくさん並ぶ季節ですよね。そんな中でも個人的に一番大好きなのが梨です。
しかしいざ梨を購入したら、中が傷んでいたり、味がイマイチなんて経験はありませんか?
今回はそんな残念な思いをしないよう、美味しい梨を選ぶポイントをお伝えしたいと思います!
こんな梨はNGかも!?管理栄養士に学ぶ【おいしい選び方】
梨は秋の食卓を彩る人気の果物ですが、選び方ひとつで甘さやみずみずしさが大きく変わってしまうことも。
最初に知っておきたいのは、梨は「追熟しない果物」だという点です。
収穫時点の熟度がそのまま味と栄養価に直結し、店頭での状態がそのまま食べ頃と言えます。
そうなると、スーパーで選ぶタイミングで梨の美味しさが決まると言っても過言ではありません!
そこで今回は、スーパーで失敗しないための「新鮮でおいしい梨の選び方」を紹介します。
これからお伝えする『選び方4つのポイント』に当てはまらない梨は、選ばないようにしてくださいね。
ポイント①ずっしり重いもの
ふっくらと丸みがあり、同じ大きさならずっしりと重みを感じるものは水分がしっかり詰まっています。
手に持ってみて「おっ」と感じるくらいの重みがあるものを選ぶと◯。
ポイント②おしりがふっくら
梨のおしり部分がしっかり広がっていると甘みがのっています。
おしりのくぼみが深く、輪(リング)がくっきりと現れている梨は甘みがしっかりしているといわれていますよ!
ポイント③軸の太さ
次に軸の太さも見てみましょう。
軸が細く、肩と尻の張った扁平なものにおいしい梨が多いです。
ただし、軸の状態は一指標にすぎないため、参考程度に。
重さ・色つや・お尻の形状など総合で判断するとよいでしょう。
ポイント④皮の質感と色味
梨は表面がざらざらしているイメージはないですか?
品種ごとに注目するポイントは違いますが、赤梨(幸水・豊水など)は完熟すると表皮のざらざら感が減り、手触りが滑らかになります。
色味は赤みが増しているものが完熟のサイン。
一方青梨(二十世紀梨など)は果皮が黄色みを帯び、硬さがあるものが食べ頃です。
参考:鳥取県公式サイト
「選び方4つのポイント」チェック!お店でおいしい梨を選ぼう!
今回ご紹介した美味しい梨の選び方。
せっかく買うなら失敗せずに美味しいものを選びたいですよね。
ご紹介した"おいしい梨の特徴"がないものはなるべく避けたいところです。
購入した後は、気温が低い時期(20℃以下)なら、風通しの良い涼しい場所で短期間であれば常温保存可能ですが、暑い時期は冷蔵庫での保存がおすすめです。
そのまま入れると乾燥しやすいので、1個ずつ新聞紙やキッチンペーパーで包み、さらにポリ袋に入れるといいですよ!
この記事を参考に、秋の味覚を楽しんでみてくださいね。

「くらしをもっと楽しく!かしこく!」をコンセプトに、マニア発「今使えるトレンド情報」をお届け中!話題のショップからグルメ・家事・マネー・ファッション・エンタメまで、くらし全方位を網羅。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
ランキング
-
天ぷらよりも手軽に作れる!【まいたけはコレ覚えとけばいい!】バズって「絶対美味しい」「やってみる」2025/10/12
-
【漫画】私の人生めちゃくちゃ…!「貧乏シンママ」しろっていうの!?【妹は量産型シングルマザー㊷】2025/10/14
-
家中の「食パン」がすぐなくなる!【栗原はるみさん】「震えるほどウマい食べ方」やみつきになる...2025/10/14
-
さつまいも買っても【焼き芋にしないで!?】笠原シェフ「とんでもなく旨い食べ方」が簡単!“塩昆布”入れるって興味津々2025/10/10
-
【食パンにジャムつけないで!】「ツナ缶は"アノ液体"にドボン」『家事ヤロウ!!!』で話題「小5息子もどハマり」神レシピ2025/10/14
-
【お好み焼き】まだ普通に焼いてるの?「屋台だったら1,000円しそう!」「こんなに簡単→激ウマでいいの!?」何度作っても感動2025/10/13
-
【こんなレタス、絶対に食べちゃダメーー!】"青果のプロ"のジャッジに→「危なっ」「一生忘れないようにする」2025/10/12
-
こんなに美味しいの..!(泣)【タサン志麻さん】かぼちゃが秒で消える!「衝撃すぎる食べ方」に感動2025/10/09
-
【りんごはとりあえず常温←絶対やめて!】老舗青果店が教える「1カ月以上も長持ち」賢い保存法「早く知りたかった〜」2025/10/10
-
【視聴率2ケタ】続きが気になる...「一度見たらやめられない」中毒級!ドロドロ壮絶系韓国ドラマ2025/10/10
特集記事
-
2025年07月31日
-
2025年04月18日
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日