「お願い、枝豆茹でないで!」JA全農広報部が提案【震えるほどウマい食べ方】平野レミさんの仰天系も

  • 2025年08月06日公開

これ反則でしょ…【ウインナーはこの食べ方が最高!】「この形、初めて」ギルティすぎ!「2袋豪快に消費」

こんにちは、ヨムーノ編集部です。

気温が上がる夏は、美味しい食事でスタミナをつけたい季節。枝豆をつまみに飲むビール…最高ですよね。

そこで今回は、「枝豆の震えるほどウマい食べ方」を2つご紹介します。

1つ目は、平野レミさんが考案したやみつきレシピ。2つ目はJA全農広報部がおすすめする食べ方で、なんと"茹でない"調理法でできるんだそう。

お楽しみに!

【茹でずに蒸す】JA全農広報部おすすめ「枝豆の蒸し焼き」

管理栄養士でヨムーノライターのayachinさんが、JA全農広報部おすすめの「枝豆の美味しい調理法」を実践&レポートしてくれました。

【教えてもらったのは】JA全農広報部

JA全農広報部の公式アカウントとは

全国農業協同組合連合会(以下「JA全農」)がソーシャルメディアを通じて、JA全農の業務、取り組み、イベント情報等、有用な情報を発信中!

特に、美味しいレシピや食べ方など、ついマネしたくなるツイートが話題です。

茹でる派にこそ試してほしい「枝豆の蒸し焼き」  

JA全農広報部中の人が"これは手が止まらない..."と大絶賛の食べ方が、「枝豆の蒸し焼き」!作っていきましょう。

茹でない作り方

茹でない作り方①フライパンに枝豆を並べて、水を入れる

フライパンに枝豆を並べ、枝豆が半分浸る程度の水を入れます。

水が少なすぎるのでは...?と感じるかもしれませんが、これくらいがちょうどいいんです!

茹でない作り方②フタをして、5分蒸す

少し隙間を開けた状態でフタをして、5分程度、中火にかけて蒸していきます。

蒸している間、枝豆の状態が気になりますが、途中でフタを開けないようにしましょう。

茹でない作り方③蒸し上がったら、枝豆に塩をまぶす

蒸し上がったら、枝豆に塩ひとつまみをまぶして完成!暑い日などは、好みで塩の量を増やすなど、調整してみてください。

熱いうちに塩をまぶしたほうが、よく絡んでおすすめです。

実食!茹でるより美味しく、実がツルっと出て食べやすい

あっという間に完成しました!

蒸し焼きした枝豆は茹でたときと比べ、枝豆本来の食感が残っていて、食べ応えもあり、美味しい!

食べる時にサヤから実がツルっと出てきやすく、とても食べやすかったです。薄皮もきちんと剥けたので、口当たりよく美味しくいただくことができました。子どもたちも、いつもより食べやすいと大満足でした。

茹でて炒めて激ウマ!平野レミさん考案「枝豆チューチュー」

まずは、チューチュー吸いたくなるほどうまいという、平野レミさんレシピ「枝豆チューチュー」。

ヨムーノライターのだいきさんが紹介してくれました。

材料(4人前)

  • 枝豆(さや付き)...200g

【A】

  • ごま油...大さじ1
  • だしパックの中身...1袋分(8g)
  • 赤とうがらし(小口切り)...少々

【B】

  • ナンプラー...小さじ1/2
  • こしょう...少々

だしパックの中身を使った料理は食べたことがないので、どんな味になるのか楽しみです。

作り方①枝豆を茹でて、両端を切る

お湯を沸かし、4~5分を目安に枝豆を茹でます。

茹で終わったら、お湯をザルなどで切ります。

さやの両端をはさみで、少し切り落とします。

作り方②【A】と枝豆を炒める

【A】をフライパンに入れて、中火で軽く炒めます。

枝豆を加えて、さらに炒めます。

作り方③【B】を加えてさらに炒める

【B】を加えて、少し炒めたら完成です。

ピリッと感がイイ!ビール好きの妻も大絶賛

和風だしのいい香り!部屋中、和風だしの香りでいっぱいです。

見た目は思ったよりも、黒っぽく仕上がりました。それでは食べてみたいと思います。

だしがしっかり効いています!ナンプラーはあまり感じません。

ほのかにピリッとしていて、これはたしかに吸いたくなるな......!(笑)

さやに味がしっかりと付いているので、枝豆を食べつつ、さやの部分を吸うことで、ごはんとおかずのようなイメージで楽しむことができます。

ちょっとお行儀は悪いですが、枝豆を食べつつ、指に付いたタレをチューチューすると、最高でした。

ビール好きの妻に食べてもらったところ「めちゃくちゃビールが飲みたくなった」と言っていました(笑)。普通に茹でた枝豆よりものどが渇くので、ビールがすすむ、すすむ。

でも、ちょっとだけ気になったことがありました。それが、少し「塩っけ」が足りないかなと思ったこと。

使っただしパックの塩分量にもよるとは思いますが、枝豆を塩ゆでするか、少し塩を振ったほうがより美味しく、ビールのおつまみとしても最高になるかなと思いました。

夏の定番食材「枝豆」で、ワンランク上の料理を楽しもう!

今回は「枝豆の震えるほど超ウマい食べ方」をご紹介しました。

夏レシピのレパートリーに追加してみてはいかがでしょうか♪

この記事を書いた人
ヨムーノ 編集部

「くらしをもっと楽しく!かしこく!」をコンセプトに、マニア発「今使えるトレンド情報」をお届け中!話題のショップからグルメ・家事・マネー・ファッション・エンタメまで、くらし全方位を網羅。

こちらもどうぞ

人気記事ランキング 24時間PV集計
ランキング

特集記事

連載記事

こちらもどうぞ