えっ、ブロックスイカは買っちゃダメ!?【スーパー店員暴露】本当は教えたくない「買うほど損する!4選」
- 2025年08月06日公開

こんにちは、ヨムーノ編集部です。
なにかと値上げの世の中。
少しでも食費を節約するために、なるべくお買い物はお得な食材を選びたいですよね。
そこで今回は、ヨムーノライターテツさんが教える「損しない!お買い物のコツ」をまとめました。
えっ、ブロックスイカは買っちゃダメ!?本当は教えたくない「スイカのお得な買い方」
この時期スーパーでは、スイカが陳列棚に並び始めています。
暑い夏、キンキンに冷やしたスイカはたまらなくおいしいですよね。スーパーの果物部門でも夏場は売上ランキングトップ3に入ってくるほどスイカは人気な果物です。
そんなスイカですが、1玉売り、1/6カット、ブロックスイカなどお店では様々な売り方をされています。
それぞれコスパが全然違ってくるので「節約するならどのサイズのスイカを買うべきか」を知っておきましょう。
今回は節約につながる、賢くスイカを買う方法を紹介していきますね。
節約するならブロックスイカはNGです!
コスパよくスイカを食べたい方は、ブロックスイカを買うべきではありません。
お店の価格設定次第ではありますが、大抵の場合加工に時間のかかるブロックスイカは人件費を含めた値段になっている場合が多いんです。
スーパー側としては働いている人に時給を払っているので、人件費のかかる商品にはそのぶん利益を乗せて売ることが多いんです。
ブロックスイカのコスパが悪い理由
カットスイカの値段が高いのは、惣菜や刺身が高い理由と同じです。単純に「高い値段でも売れるから」というのもありますが、会社は利益を出さないと存続できないので、手がかかって経費がかかる商品には利益を乗せます。
私のお店では日によりますが、およその利益率として「1玉売り」には20%、「1/8・1/6カット」が28%、「ブロックスイカ」には35~40%、利益を取っています。これはお店によってバラバラだと思いますが一つの指標として参考にしてください。
同じ重さ当たりのお値段を見てみると、
- 1玉売り
- 1/8カット・1/6カット
- ブロックスイカ
の順番で、安く売られているということです。これを見ちゃうと、1玉売りのスイカを買いたくなりますよね。
絶対に買ってはいけない!?「買うほど損する」3選
スーパーでは様々な値段の商品を品揃えしています。しかし同じ値段の商品でも原価は全く違います。極端な例え話でいうと、90円で仕入れた商品を98円で売ることもあれば、30円で仕入れた商品を98円で販売する場合もあります。
考え方次第ですが「なるべく原価と売値がかけ離れていないものを買うほうが、節約につながる!?」と考える人もいるのでは?
そこで今回は、実は「売値に比べて原価が格段に安い」「スーパー側が儲かる商品」をスーパー店員のリアル目線で紹介します。
【節約したいなら買うと損?①】惣菜の枝豆
「惣菜コーナーの枝豆」は、実は原価率がエグいくらい(笑)低いのです。私が入社したての頃、惣菜のチーフから「枝豆はこれだけ儲かるんだよ」と教えてもらったときに「青果の枝豆」の原価率と比べて嫉妬したほどです。
惣菜コーナーでよく使用される中国産の枝豆は、100g当たりおよそ50円前後が相場です。例えば100g200円で販売すれば、原価率は25%でお店は75%儲かることになります。
ビールのおつまみの定番である枝豆は利益商品なので、原価が安いものを買うのは損してると感じる人は、惣菜コーナーではなく冷凍食品の枝豆を買う方がベター!
内容量も多くて、お得感があるはず。国産の安心できるものを食べたい方は野菜コーナーで生の枝豆を買いましょう。
【節約したいなら買うと損?②】フライドポテト
子どもに人気のフライドポテトも、惣菜コーナーの枝豆と同じくらい利益の取れる商品です。
仕入れ先にもよりますが、フライドポテトの原価は、100g当たり30円前後。1人前を200gとすると60円ほど。例えば100g当たり100円として、200円で販売すれば原価率30%となるので70%はお店の儲けになっています。
枝豆にしてもフライドポテトにしても、調理に人件費がかかる惣菜コーナーは、利益を乗せて販売しているお店が多いんです。節約したいなら惣菜コーナーには近づかず、生鮮食品を買って自分で調理をするのが賢明です。
【節約したいなら買うと損?③】缶ジュース
スーパーで買うと50〜100円程度で安いと感じるかもしれませんが、飲料はかなり儲かる商品なんです。(ちなみに、小売店が儲けているとは限りません)
中身の液体の原価はなんと数円、容器も10円程度。
原価だけで考えると、自動販売機の飲料は「え、こんなに値段が違うの?」と言ってもいいほど高いので、特に節約を頑張りたい時は、頻繁に買わないようにしましょう。なるべく水筒を持ち歩くようにすると、エコの観点でもいいですね。
節約はムリなく計画的に
当然と言えば当然ですが、基本的には手がかかったモノは手間賃を取られてしまいます。
面倒でも節約がしたいなら惣菜を買わずに料理をする、水筒は持ち歩くなど準備をすることで、毎日少しずつ無理のない節約に繋がります。
とはいえ頑張りすぎはNG!出来る範囲で食費を抑えるお買い物を心がけていきましょう。

「くらしをもっと楽しく!かしこく!」をコンセプトに、マニア発「今使えるトレンド情報」をお届け中!話題のショップからグルメ・家事・マネー・ファッション・エンタメまで、くらし全方位を網羅。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
ランキング
-
もう煮浸しにしない!【タサン志麻さん】「ナス1袋」あったらコレを作る「斬新…」「白米泥棒」さすがです……2025/08/05
-
【一生、この生姜焼きしか作らん】友達には「絶対に教えたくない」定食屋"秘伝"『バカうまい食べ方』2025/08/01
-
「なすの味噌汁が黒くなる」長年の悩みを一発解決!たった1つの「簡単すぎる裏ワザ」検証2025/08/04
-
【鶏むね肉1枚】でコレ作って!笠原シェフ「震えるほど美味しい」食べ方!"家族ウケ最高"こっそり節約したい日にも2025/08/03
-
え!?【目玉焼き“フタしない”って本当?】キユーピーが教える「圧倒的にきれい」な焼き方「早く知りたかった…」2025/08/04
-
水卜さんが「家で作ってる」と番組で公表【めっちゃ旨い無限パスタ】を再現!食べ過ぎても悔いなし2025/08/01
-
「こんなの誰も思いつかないよ...!?」【大バズりした“ピーマン”の食べ方】リュウジ氏も「こんなに美味しくなるなんて」自画自賛2025/08/01
-
【マツコの知らない世界】に平野レミさん登場!「ナスの超ウマい食べ方」が"ご飯泥棒"!危険な2選2025/07/31
-
【油揚げと長ネギあったら絶対に作って!!】大原千鶴さん「ごはん大盛り確定」最高の食べ方」給料日前にも2025/08/03
-
【冷凍ごはん】まだ普通に温めてるの?『ZIP!』で話題の裏ワザを試した結果→これほど違うとは!2025/08/03
特集記事
-
2025年04月18日
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日