【お願い!にんじんの皮は剥かないで!】野菜のプロ「それ、実は皮じゃなく…」驚きの事実に思わず"へぇ〜!"
- 2025年06月26日公開

こんにちは、八百屋歴10年の青髪のテツです。
料理の際、にんじんの皮をむくべきか、それともそのまま使うべきか、迷った経験はありませんか?
栄養がありそうだから食べたいけれど、食感や衛生面も気になるという方が多いように思います。
そこで今回は「スーパーで売られているにんじんの皮は食べても大丈夫なの?」という疑問に答えていきます。
そもそもスーパー販売のにんじんに皮はない【剥かないでOK】
驚かれるかもしれませんが、実は私たちがスーパーマーケットなどで普段手にしているにんじんは、収穫後にきれいに洗浄される過程で、ごく薄い「外皮(表皮)」はすでにむかれている状態です。
にんじんの皮は専門的には「周皮」と呼ばれ、収穫直後の土付きにんじんなどに見られる、紙のように薄く剥がれる部分を指します。
一般的に流通しているつるつるのにんじんは、この周皮が取り除かれ、すべて問題なく食べられる部分が表面に出ています。
つまり、私たちが「皮」だと思ってむいている部分は、実は「皮」ではなく「実」の一部なのです。
にんじんの皮(実の表面)は食べられます
私たちが「皮」と認識しているにんじんの表面部分は、上に書いた通り食べることができます。
それどころか、栄養面でメリットがあります。
にんじんの代表的な栄養素であるβ-カロテンは、実の中心部よりも皮のすぐ下の部分に最も多く含まれているといわれています。
そのため、皮を厚くむいてしまうと、この栄養豊富な部分まで捨ててしまうことになり、非常にもったいないのです。
もちろん、農薬が気になるという方もいらっしゃるかもしれませんが、日本の国内で生産・流通している野菜は、国の定める厳しい基準に基づいて管理されています。
表面を流水でよく洗えば、安全性に問題はありません。
気になる場合は、たわしやスポンジで優しくこすり洗いするだけで十分です。
ただし、料理によっては食感を良くするためや、色を美しく仕上げるために皮をむいた方が良い場合もあります。
例えば、なますやドレッシングなど、なめらかな口当たりにしたい場合はむいた方がよいでしょう。
きんぴらごぼうや煮物、炒め物など、風味や栄養を活かしたい場合は皮付きのまま使う、といった使い分けがおすすめです。
にんじんの皮は剥かない!でも料理次第では検討して
今回は「スーパーで売られているにんじんの皮は食べても大丈夫なの?」という疑問に答えていきました。
ぜひ今回の記事を参考にして、にんじんを無駄なく美味しく食べていただけると嬉しいです。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
おうちごはん
-
【なすはもう揚げ浸しにしないでーー!】笠原シェフ「なるほど、これはアリ」「ご飯2升くらいイケる!」こりゃ最強だね2025/10/01
-
【やっすい豚こま肉→先に“あの液体”にドボ〜ンしてー!】Xで70万回表示「リピ確」「やわらかい!」SNS反響の食べ方!覚えとくと便利2025/09/30
-
【ミートソースはもう一生これ!!!】「いつもこれにして欲しい!」「もっと早く知りたかった(泣)」しみっしみ“旨味爆弾”テクに感激2025/09/25
-
高校生息子「これうまい!!」【菰田シェフの“冷凍チャーハン”の食べ方】さんまさんも「卵が…」番組で大興奮!一気にかきこむ旨さ…2025/10/01
-
【お願い!さつまいも買っても、焼き芋にしないでー!!】生のまま“ドボ〜ン”「大好き」「何度リピートしたか」SNSで作る人続出!リピ確レシピ2025/09/27
-
コレ嫌いな人いる!?【豚こま肉】あっても炒めない!夫のテンション爆上げ「うまい!」「おかわり必至」“全男子”泣かせレシピ2025/09/29
-
【お願い!豆腐に醤油かけないでーー!?】ホントは教えたくない“超〜旨い”食べ方に「最高!」「新感覚」ビールにもワインにも合うんだよ…2025/09/30
-
【生姜焼きはもう一生これ!!】料理上手がこっそり教える「もう前に戻れない(泣)」「定食屋の味やん…」黄金比!“リピ確”レシピ2025/09/19
-
【栗の皮剥き、こうすればいいのね!】いきなり剥かないで!?「引っ張るようにして…」やみつきテク!プロ直伝"簡単に剥く裏技"2025/09/27
-
【キャベツ余ったら"ひき肉"と混ぜてー!?】料理上手がこっそり教える「これ以外考えられない(泣)」次の日もサイコーの食べ方2025/10/01
特集記事
-
2025年07月31日
-
2025年04月18日
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日