【お願い!にんじんの皮は剥かないで!】野菜のプロ「それ、実は皮じゃなく…」驚きの事実に思わず"へぇ〜!"
- 2025年06月26日公開

こんにちは、八百屋歴10年の青髪のテツです。
料理の際、にんじんの皮をむくべきか、それともそのまま使うべきか、迷った経験はありませんか?
栄養がありそうだから食べたいけれど、食感や衛生面も気になるという方が多いように思います。
そこで今回は「スーパーで売られているにんじんの皮は食べても大丈夫なの?」という疑問に答えていきます。
そもそもスーパー販売のにんじんに皮はない【剥かないでOK】
驚かれるかもしれませんが、実は私たちがスーパーマーケットなどで普段手にしているにんじんは、収穫後にきれいに洗浄される過程で、ごく薄い「外皮(表皮)」はすでにむかれている状態です。
にんじんの皮は専門的には「周皮」と呼ばれ、収穫直後の土付きにんじんなどに見られる、紙のように薄く剥がれる部分を指します。
一般的に流通しているつるつるのにんじんは、この周皮が取り除かれ、すべて問題なく食べられる部分が表面に出ています。
つまり、私たちが「皮」だと思ってむいている部分は、実は「皮」ではなく「実」の一部なのです。
にんじんの皮(実の表面)は食べられます
私たちが「皮」と認識しているにんじんの表面部分は、上に書いた通り食べることができます。
それどころか、栄養面でメリットがあります。
にんじんの代表的な栄養素であるβ-カロテンは、実の中心部よりも皮のすぐ下の部分に最も多く含まれているといわれています。
そのため、皮を厚くむいてしまうと、この栄養豊富な部分まで捨ててしまうことになり、非常にもったいないのです。
もちろん、農薬が気になるという方もいらっしゃるかもしれませんが、日本の国内で生産・流通している野菜は、国の定める厳しい基準に基づいて管理されています。
表面を流水でよく洗えば、安全性に問題はありません。
気になる場合は、たわしやスポンジで優しくこすり洗いするだけで十分です。
ただし、料理によっては食感を良くするためや、色を美しく仕上げるために皮をむいた方が良い場合もあります。
例えば、なますやドレッシングなど、なめらかな口当たりにしたい場合はむいた方がよいでしょう。
きんぴらごぼうや煮物、炒め物など、風味や栄養を活かしたい場合は皮付きのまま使う、といった使い分けがおすすめです。
にんじんの皮は剥かない!でも料理次第では検討して
今回は「スーパーで売られているにんじんの皮は食べても大丈夫なの?」という疑問に答えていきました。
ぜひ今回の記事を参考にして、にんじんを無駄なく美味しく食べていただけると嬉しいです。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
おうちごはん
-
【ハンバーグはもう一生これ!!】元店長がこっそり教える「びっくりドンキー」再現で大成功!「お店の味やん…」家族も絶賛!2025/08/15
-
【鶏もも買っても、焼かないで!?】生のままドボ〜ン!これ考えた人天才(泣)「こうすれば良かったのね」“レンジ完結”めっちゃ旨い食べ方2025/08/16
-
ポテサラ界に激震【ポテサラに、マヨネーズ入れないで!?】「革命」あまりに美味しくて「1人で食べたw」作り方“斬新”すぎ2025/08/16
-
【お豆腐は冷奴にしないで!】→ボウルでといて混ぜて…「反則すぎる食べ方」"作業時間5分"で!?なんて美味しいの…2025/08/16
-
【"あの粉"まぶして…】「大葉と卵」あったらコレ作って!"ひっくり返るほど旨い"食べ方!もう一皿いけたな...2025/08/16
-
【こんなお肉は食べちゃダメ!】精肉担当者が教える「傷みのサインはここ!」見分け方!【鶏肉・豚肉・牛肉】2025/07/18
-
つゆが猛烈に旨い!!【豚ひき肉】あったらコレ作ってー!“130万回表示”で大人気「もっと早く知りたかった」「作ってみます!」そうめんにも合う2025/08/14
-
【小松菜、お浸しにしないでーーー!】夏はこれに限る!「震えるほどうまい食べ方」お弁当に入れたらサイコー!2025/08/13
-
【大バズりしそうなプリン】DAIGOさんも作れた「えええ、オーブン使わないの!?」「こういうのを求めてた!」リピ確定♡2025/08/14
-
【こんなめんつゆ、絶対に食べちゃダメーー!】"食品メーカー"の注意喚起に→「ナメてた」「使用期間も短っ」2025/08/16
特集記事
-
2025年07月31日
-
2025年04月18日
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日