じゃがいも潰すとき"アレ"混ぜて…【もう普通のポテサラに戻れない!】調理師「え!マヨネーズ使わない!?」
- 2025年06月25日公開

こんにちは、おいしいものが食べたいという一心で、調理師にまでなってしまった男、ヨムーノライターのだいきです。
今回は、ポテサラに、にんにくオイルを加えてしまうというレシピ「ジャンボにんにくポテサラ」をご紹介します。
にんにくポテサラと聞くとどんなことを思い浮かべるでしょうか?
「おかずというよりもビールやハイボールに合いそうだな……」とか「子ども向けじゃないよな。夜にガツンと系かな?」とか、色々想像が膨らみますよね。
今回はそんな「大人のためのポテサラ」を作ってレビューしました。
気になった方は、ぜひ最後までチェックしてみてください!
「ポテサラ界の革命⁉」マヨネーズなし!
「ジャンボにんにくポテサラ」は、テレQ『ごちそうマエストロ』で放送された、お笑い芸人・ロバート馬場裕之さんが作ったレシピです。
ポテサラににんにくオイルとベーコン、さらには目玉焼きまで加えてしまうという、なかなか攻めた内容。
筆者の第一印象は「これ、おいしいもの全部ぶち込んだやつじゃん(笑)」でした。
しかも驚くことに、マヨネーズはなし。
「えっ、ポテサラにマヨネーズがないなんて……それ、トンカツにソースなしみたいなもんでしょ?」と、思わずツッコミたくなりました(笑)。
これは、どんな味に仕上がるのか楽しみです。
さっそく作っていきましょう!
ごちそうマエストロ「ジャンボにんにくポテサラ」のレシピ
材料(4人分)
- ジャンボにんにく...1片
- じゃがいも...3個
- きゅうり...1本
- 中ネギ...1本
- ベーコン...40g
- 卵...2個
- ギリシャヨーグルト...大さじ4
- 塩...適量
- こしょう...適量
- 酢...大さじ1/2
- オリーブ油...大さじ4
※今回は入手できなかったので、ジャンボにんにくを普通のにんにくに、中ネギを小ネギに変更しています。
作り方①じゃがいもは蒸し、他の材料を切る
じゃがいもは洗って、蒸し器で蒸します。
(今回は蒸し器がないため、茹でました。)
ジャンボにんにく(今回はにんにく)ときゅうりはスライサーなどで薄切りにします。
中ネギ(今回は小ねぎ)は小口切りにして、ベーコンは1cm幅に切ります。
作り方②ガーリックオイルをつくる
フライパンにオリーブ油とにんにくを入れます。
弱火にかけて、ガーリックオイルをつくります。
作り方③きゅうりを塩もみする
ボウルにきゅうりと塩を入れて、もみ込んだら少し時間をおきます。
その後、絞って水気を切りましょう。
作り方④じゃがいもは皮をむいてつぶし、ベーコンを炒める
別のボウルに、①の蒸したじゃがいもを入れ、マッシャーなどでつぶします。
②のフライパンにベーコンを入れ、一緒に炒めます。
作り方⑤つぶしたじゃがいもに具材を混ぜ合わせる
つぶしたじゃがいものボウルに、③のきゅうり、ネギ、ベーコンをにんにくと油ごと加えます。
ガーリックオイルを作ったフライパンで、目玉焼きを作ります。
じゃがいものボウルに、目玉焼き、ヨーグルト、塩、こしょう、酢を入れて混ぜ合わせます。
器に盛りつけて完成です。
大人向け!にんにく香るポテサラの圧倒的「夜感」
にんにくの香りがふわっと立ち上がるポテサラって、なかなかないですよね。
意外と、マヨネーズなしでも、普通のポテサラと見た目は変わりませんね。
もっとパサパサした感じになるかと思っていました。
目玉焼きやヨーグルトが入っているからかもしれませんね。
食べてみると、
「あ、これ夜のやつだな」
と実感しました。
家飲みのお供に出てきたら、かなりテンション上がるタイプの一品です。
そして、心配していたマヨネーズ不在問題ですが、意外と気になりません。
ギリシャヨーグルトと酢の組み合わせが、さっぱりとしながらもコクのある仕上がりになっていて「マヨネーズ……入ってないよな?」と思うくらい違和感がありません。
ベーコンの旨味とにんにくオイルのパンチが効いていて、まさに「大人のためのポテサラ」といった印象です。
目玉焼きは……好みが分かれるかもしれませんが、全体にコクを足してくれる要素としてありですが、なくても問題はないです。
ちなみに作りたての状態と冷やしてからの状態、両方試しましたが、断然冷やした方がおすすめ。
ガーリックの香りが際立って、落ち着いた味になりますよ。
いつもと気分を変えたい時に試してみて
この記事では、テレQ『ごちそうマエストロ』で放送された、ロバート馬場裕之さんの「ジャンボにんにくポテサラ」を作って食べてみた感想を紹介しました。
マヨネーズがなくても「ポテサラは作れる!」という新しい発見がありました。
ただ、万人受けというよりは、にんにく好き・お酒好き・新しい味にチャレンジしたい人向けかもしれません。
「今日はちょっと変わったおつまみを作ってみたいな」という気分のときには、ぜひ試してみてくださいね。

ホテルで4年間洋食を学び、介護施設の調理師として働いていました。脂っこい料理が大好物で、日々ダイエット中。自分も楽しみつつ、面白いレシピやアイディア、調理のコツなどを紹介していきます。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
おうちごはん
-
【カリッサクッ、上出来じゃないか!】スーパーで買うのやめる!?「ミシュランシェフのちょっとのコツで」激ウマ・かき揚げ2025/07/19
-
お願い…食べきれない【桃】は全部コレにして!"元パティシエ"直伝「余すところなく美味しい」保存法2025/07/19
-
【鶏もも買っても、焼かないでーー!】生のままドボン!?「あ〜こうすれば良かったのね」「ほったらかしで完成」冷めてもウマっ!最高の食べ方2025/07/16
-
【お願い!"なす"は煮浸しにしないで!】「トルコではこう食べます」"家中のナス"爆速で消費!最高の食べ方2025/07/19
-
【フルーチェ、牛乳で作らないで!?】夏はコレが最高〜!「早くやれば良かった」「ふわっと溶ける」ひんやり“禁断の味”2025/07/19
-
【茹でないそうめん】お湯に5分つけるだけ!?くっつかない&美味しい神ワザを管理栄養士が検証!2025/05/02
-
【バズった豆腐の食べ方】“あの液体”にドボンするだけ!「漬ける発想はなかった」その手があったか…2024/09/12
-
食パンは冷蔵庫NG!?山崎製パン公式が教える正しい保存方法と絶品アレンジ2025/06/07
-
ごま油やツナを使った人気レシピを再現【そうめん(素麺)】簡単おすすめアレンジ22選2025/07/03
-
【うなぎはそのまま食べないで!】"アレ"ぶっかけるとお店の味に!調味料メーカーの裏技がすごい!【土用丑の日】2025/07/18
特集記事
-
2025年04月24日
-
2025年04月18日
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日