【赤ウインナーって体に悪いの?】着色料の安全性と茶色ウインナーとの違いを「管理栄養士」が解説!
- 2025年05月06日公開

こんにちは、管理栄養士でヨムーノライターの安達春香です。
お弁当に入っているとちょっと嬉しくなる赤ウインナー。タコさんやカニさんにすると、子どもも大喜びですよね。
ふと「この赤色って体に悪くないのかな?」と気になったことはありませんか?
今回は、赤ウインナーの正体や体への影響、一日に食べていい量など、気になる疑問をまるっと解説します!
赤ウインナーの謎に迫る!あの色はどこから来た?
赤ウインナーが発売されたのは昭和中期。当時はお肉の品質があまり良くありませんでした。
そのままではおいしそうに見えなかったため、赤く着色することで見栄えを良くしたのが始まりといわれています。
鮮やかな色の正体は、「赤色3号」「赤色102号」などの着色料。なんだか薬品っぽくて構えてしまう名前ですが、国が安全性を確認したうえで使われています。
使用基準も決められていて、メーカーはそのルールを守って製造しているので、普段の食生活で過剰に心配する必要はないでしょう。
本当のところどうなの?気になる健康リスクを解明
「赤色3号や102号って、海外では使用禁止らしいよ?」なんて話を聞いたことはありませんか?
たしかに、アメリカでは発がん性があるとして、一部の合成着色料の使用が制限されています。だからといって「日本の基準がゆるい」というわけではありません。
たとえば、日本では真っ赤なケーキやカラフルなお菓子を日常的に食べることは少ないですよね。一方で、海外では色鮮やかな食品がたくさん売られています。
このように、「どのくらいその添加物をとるか」が国によって違うので、使用基準にも差が出てくるんです。
「日本は海外と比べて添加物が多すぎる!」という声もよく見かけますが、その背景には食文化の違いがあることを知っておくと、必要以上に不安にならずに済みそうです。
【赤VS茶色】添加物の量は大差ない!?
「赤くない、茶色いウインナーを選べば安心でしょ?」……と思いきや、これも実はそう単純ではありません。
茶色いウインナーにも、保存料や発色剤(亜硝酸ナトリウムなど)が使われていることが多く、赤ウインナーとの主な違いは「着色料の有無」です。
つまり、見た目の色だけで「体にいい・悪い」を判断するのはちょっと難しいんです。気になる人は、裏面の表示で「何が使われているか」をチェックするのが一番確実。
最近は、パプリカ色素やアナトー色素など、植物由来の着色料を使った赤ウインナーが増えてきているので、気になる方はそういったものを選ぶのもおすすめです。
お弁当に毎日入れても大丈夫?
「少しならいいのはわかったけど、結局どれくらい食べていいの?」って思いますよね。正直なところ、「1日何本まで」という具体的な量は決められていません。
日本人の加工肉の平均摂取量が1日あたり約13g(ウインナー1本ほど)なので、このくらいであれば健康への影響は少ないと考えられます。
「お弁当に毎日1本入れる」くらいならOK。もし「2~3本食べる日もある」という場合は、週に2~3回程度のペースにするなど、全体のバランスを意識できれば十分です。
朝食に食べて、お弁当にもたっぷり入れちゃった!なんて日があっても、毎日続けなければそこまで神経質になる必要はありませんよ。
気にしすぎず、楽しく食べよう!
かわいくてお弁当の彩りになる赤ウインナー。着色料は身体に悪いと言われていますが、食べすぎなければ過度に心配する必要はありません。
気になる人は天然色素が使われている商品を選びつつ、量を意識して上手に活用しましょう。

趣味は旅行と食べること。好きなものを一生健康に食べていたくて管理栄養士免許を取得しました。「おいしいものはガマンしない」をモットーに、栄養の知識やお悩み解決食材などをわかりやすくお伝えします!
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
お弁当 レシピ
-
フタを開けてビックリ!【土井善晴さんのお弁当】がすごい!「まさかの裏返し」「我が家で大ヒット」また作ります2025/02/07
-
「味の素®」を使った【ウインナーの焼き方】がすごい!旨み爆発でお弁当が格上げ!2025/04/30
-
「ただの水で炊かないで!?」農林水産省が教える【大バズりした“ごはん”の炊き方】コメ農家の娘も大絶賛2025/02/25
-
「美味しい美味しい!」家族が大絶賛【土井善晴さん】「手羽中のばかうまい食べ方」がたまらんんん!!絶対覚えて2024/12/17
-
友人がこぞってレシピを知りたがる【通称:やまだ揚げ】って何!?「鶏むね肉がすごく美味しくなる」母の味2024/06/07
-
【まだ、ぶりを照り焼きにしてるの?】土井善晴さん「"あの液体"にドボン→焼く」で料亭の味…「全然違う!」2025/01/01
-
【一生、この卵焼きしか作らん】高2息子の弁当に毎朝入れる『世界一簡単な卵焼き』ふわふわで超〜美味しい!2025/01/31
-
【中居くんも大絶賛!!】もう普段の炊き込みご飯に戻れない!?リュウジさん天才「炊飯器を抱えて逃走したいw」2024/11/02
-
調理師が教える傷みにくいお弁当作りとおかずレシピ2024/05/16
-
なんだこのお弁当は...!!栗原はるみさんが教える【震えるほどウマイ】"黄金比率"弁当!真似するだけでよし2024/05/30
特集記事
-
2025年04月24日
-
2025年04月18日
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日