【その"お弁当の詰め方"、絶対やめてーー!】"プロが喝"「危なかった」「もうしません」冷凍食品”意外な事実”とは
- 2025年10月03日公開

みなさんこんにちは!管理栄養士でヨムーノライターのmihoです。
普段からお弁当を作っていますが、毎日朝はバタバタ!
そんな時に冷凍食品や作り置きおかずを冷凍しておいたものがあるととっても便利ですよね。
しかし、時間がないからと言って、冷凍したものを解凍せずそのままお弁当に入れてはいませんか?
これ、メーカーで自然解凍OKの記載があるもの以外は絶対にNGなんです!
ぜひその理由も合わせてチェックしてみてくださいね!
冷凍食品そのまま入れたらなぜダメ?【絶対NGなお弁当の詰め方】
冷凍おかずは保冷剤代わりにもなるし、食べるころにはちょうどいい具合に解凍されているし、そのまま入れて何がいけないの?と思うかもしれません。
しかし、市販の冷凍食品は、基本的にレンジなどで「加熱して食べる」ことを前提に作られています。
凍っている状態では菌が死んでいるわけではなく、自然に解凍される過程で細菌が一気に増える可能性も!
「自然解凍OK」と書かれているものは、加熱しなくても安全に食べられるよう特別に作られているので例外ですが、それ以外のものは加熱せずに常温で解凍するだけでは食中毒のリスクが高まります。
さらに、加熱前提で作られている冷凍食品は常温でゆっくり解凍してしまうと、水分が出てご飯やおかずがベチャっとしてしまい、せっかくのお弁当が台なしになることも。
冷たいままで美味しく食べられないのもデメリットです。
絶対にやってはいけない「自家製おかずの自然解凍」
そして一番NGなのは「自家製おかずの自然解凍」です。
まとめて作ったおかずを小分けに冷凍しておけば、朝詰めるだけなのでとっても楽ちんですよね。
工場で作った小分けの冷凍食品と、見た目は大きく違わないので、一見自然解凍しても良さそうに思えてしまうかもしれません。
しかし、菌が増えにくいような工夫や、品質を保てるように味付け・水分調整がされて工場で作られた製品と、家庭で作る料理は違います。
家庭で作る料理は水分や油分が多く、衛生管理も徹底できないため、冷凍する時点で菌がわずかに残っていることもあるのです。
これを常温でゆっくり解凍すると、短時間で菌がどんどん増えてしまい、食中毒の大きなリスクにつながる可能性も……!
また、家庭の冷凍庫は業務用のように急速冷凍ができないため、凍るまでに時間がかかり、その間に食品の品質が劣化したり、氷の粒が大きくなって食感を損ねたりすることもあります。
つまり「市販の自然解凍OK商品」と「自家製おかずの冷凍」は、見た目は同じでも安全性がまったく違うのです。
お弁当に入れる冷凍食品どうすれば安全?【OKな詰め方は?】
冷凍食品をお弁当に入れる場合のポイントを紹介します!
ポイント①必ず加熱してから入れる
自然解凍OKのもの以外は冷凍食品に記載された表示に従い、十分に加熱します。
自家製のおかずを冷凍した場合も同様です。
レンジだと加熱ムラも出やすいので、しっかり全体が温まっているか確認すると安心ですよ。
ポイント②しっかり冷まして詰める
加熱直後のおかずが熱いまま弁当に詰めてフタをすると、容器内が蒸気で満たされ、湿度と温度が高い状態になります。
食中毒のリスクを抑えるため、加熱後は十分に冷まし、完全に冷めてからフタをしましょう。
また、冷ます際はなるべく菌が増えやすい温度帯「10〜60(65)℃」を素早く通過させるのが◎
保冷剤や保冷バッグを活用するほか、卓上の扇風機を使うと一気に冷やすことができるのでオススメですよ。
ポイント③自然解凍専用品を活用する
市販の「自然解凍OK」と表示されている冷凍食品は、製造段階で衛生管理が徹底され、菌が繁殖しにくいように作られています。
安心してお弁当に利用できるように設計されているので、忙しい朝のお助けアイテムにぴったりです。時間がない時はうまく活用しましょう!
冷凍食品は正しい詰め方で安心・安全なお弁当に!
お弁当作りは早く!ラクに!も大事ですが、何より「安心して食べてもらうこと」が一番大切です。
冷凍食品や自家製の冷凍おかずは必ず加熱してからしっかり冷まし、菌が繁殖しやすい温度帯を避ける工夫をしましょう。
ちょっとした工夫や選び方で、お弁当はもっと安全に。
食べる人の「おいしかった!」の笑顔のために、できることから取り入れていきたいですね。

子育てをきっかけに都会からUターンし、海も山も近い田舎に住みながら、フリーランスの管理栄養士をしています。毎日の生活に役立つ、アイディアレシピや節約レシピなどを楽しくわかりやすく伝えていければと思います。ぜひご覧くださいね★
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
お弁当 レシピ
-
「美味しい美味しい!」家族が大絶賛【土井善晴さん】「手羽中のばかうまい食べ方」がたまらんんん!!絶対覚えて2024/12/17
-
フタを開けてビックリ!【土井善晴さんのお弁当】がすごい!「まさかの裏返し」「我が家で大ヒット」また作ります2025/02/07
-
友人がこぞってレシピを知りたがる【通称:やまだ揚げ】って何!?「鶏むね肉がすごく美味しくなる」母の味2024/06/07
-
【まだ、ぶりを照り焼きにしてるの?】土井善晴さん「"あの液体"にドボン→焼く」で料亭の味…「全然違う!」2025/01/01
-
お母さん、切るの忘れたの!?【栗原はるみさん】「大胆!厚揚げのウマい食べ方」に衝撃!家族リクエスト多発2024/06/15
-
なんだこのお弁当は...!!栗原はるみさんが教える【震えるほどウマイ】"黄金比率"弁当!真似するだけでよし2024/05/30
-
【お願い!鶏ひき肉買ったら“あの液体”かけてー!】元寮母さんテクに「家族に大大大好評!!」「ありがたい」静寂系夫も思わず「…うまいね」2025/09/25
-
疲れて「本当は作りたくない日専用」【頑張らないお弁当BEST5】暑い日も余裕で続く神アイデア2023/09/29
-
【簡単かわいい】運動会のお弁当作り!「たべられるアート」は貼るだけで完成2023/06/27
-
具だくさんで満足!和田明日香さんの「カニカマ×チーズ」の簡単マカロニサラダが絶品だった!2025/06/14
特集記事
-
2025年07月31日
-
2025年04月18日
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日