ブロッコリーの切り方、ずっと間違えてたかも?プロもすすめる簡単テクに感動!
- 2025年06月16日公開

こんにちは!ヨムーノ編集部です。
ブロッコリーって、なんとなく房から小分けに切っている方も多いのではないでしょうか?
今回は、貝印株式会社が公式サイトで公開している『やさしい切りかた辞典』より「ブロッコリーの正しい切り方」を紹介します。
ブロッコリー、こうやって切ってない??
ブロッコリーって、なんとなく房から小分けに切っていませんか?
筆者もずっとそうで、疑いもせずただひたすらに、まるで植木を剪定するような気持ちでチョキチョキ切っていました。
しかし、もっと簡単に、しかも見た目もきれいに仕上がる切り方があるのです。
貝印さんが教える!ブロッコリーの正しい切り方
①つぼみのつけ根に包丁を入れて、つぼみと茎を切り分ける
まず始めに、つぼみのつけ根から茎を切り分けてしまいます。
枝のように分かれはじめているところから切ればいいので、切る場所に迷いませんでした。
つぼみと茎がきれいに切り分けられました。
あとは、好みのサイズにカットして使いましょう。
②茎はかたいので皮を厚めに切り落とし、食べやすい大きさに切り分ける
ブロッコリーの茎って、かたそうに見えて、どこまで食べられるのか迷いますよね。
でも実は、外側はかたくても、中心はみずみずしくてやわらかいことが多いんです。
茎もムダなく食べるために、外側の皮だけを厚めに切り落としましょう。
完成です!このように切れば、ムダなく食べられます。
ブロッコリーは温度の低い場所で保存すると長持ちするので、ポリ袋に入れてチルド室で保存してください。
また、水を入れたグラスに立て、ポリ袋をかぶせて輪ゴムで留め、冷蔵室で保存する方法もおすすめです。
まとめ
今回は、貝印株式会社が公式サイトで公開している『やさしい切りかた辞典』より「ブロッコリーの正しい切り方」を紹介しました。
まず茎と房を切り分けてから、それぞれを好みのサイズにカットするのが正解なんですね。
こうすると、茎もムダなくおいしく使えていいことだらけです。 是非実践してみてください。

「くらしをもっと楽しく!かしこく!」をコンセプトに、マニア発「今使えるトレンド情報」をお届け中!話題のショップからグルメ・家事・マネー・ファッション・エンタメまで、くらし全方位を網羅。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
おうちごはん
-
【カリッサクッ、上出来じゃないか!】スーパーで買うのやめる!?「ミシュランシェフのちょっとのコツで」激ウマ・かき揚げ2025/07/19
-
お願い…食べきれない【桃】は全部コレにして!"元パティシエ"直伝「余すところなく美味しい」保存法2025/07/19
-
【鶏もも買っても、焼かないでーー!】生のままドボン!?「あ〜こうすれば良かったのね」「ほったらかしで完成」冷めてもウマっ!最高の食べ方2025/07/16
-
【お願い!"なす"は煮浸しにしないで!】「トルコではこう食べます」"家中のナス"爆速で消費!最高の食べ方2025/07/19
-
【フルーチェ、牛乳で作らないで!?】夏はコレが最高〜!「早くやれば良かった」「ふわっと溶ける」ひんやり“禁断の味”2025/07/19
-
【茹でないそうめん】お湯に5分つけるだけ!?くっつかない&美味しい神ワザを管理栄養士が検証!2025/05/02
-
【バズった豆腐の食べ方】“あの液体”にドボンするだけ!「漬ける発想はなかった」その手があったか…2024/09/12
-
食パンは冷蔵庫NG!?山崎製パン公式が教える正しい保存方法と絶品アレンジ2025/06/07
-
ごま油やツナを使った人気レシピを再現【そうめん(素麺)】簡単おすすめアレンジ22選2025/07/03
-
【うなぎはそのまま食べないで!】"アレ"ぶっかけるとお店の味に!調味料メーカーの裏技がすごい!【土用丑の日】2025/07/18
特集記事
-
2025年04月24日
-
2025年04月18日
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日