「ヒルナンデス!」にも出演"節約名人"が直伝「月5,000円も食費節約に!?」【冷蔵庫見直し3ステップ】

  • 2025年04月24日公開

こんにちは!ヨムーノライターで節約家の海老原 葉月です。

2025年4月15日に、日本テレビ「ヒルナンデス!」に出演し、わが家の節約術をご紹介しました。

そんな私が特に力を入れているのが食費の節約です。

「気づいたら食材がダメになってた…」そんな経験、ありませんか?
実はそれ、知らないうちに“お金を捨てている”かも。食品ロスは、家庭の食費に大きな影響を与えています。

しかし、冷蔵庫を少し見直すだけで、それがぐっと減らせるんです!
今回は、節約初心者でもすぐに始められる「冷蔵庫整理による食費節約術」を、3つご紹介します。

冷蔵庫の見直しステップ1:中身を全部出して見える化しよう

冷蔵庫の節約は、まず“把握”をすることが大事!何が入っているか分からない状態だと、同じものをダブり買いしたり、使い忘れて賞味期限切れになったりと、ムダが増えてしまいます。

実は、かつて汚部屋の住人だった私。そのころの冷蔵庫は、上から下まで食材がパンパンにつまっていたり、いつ買ったかわからないほど賞味期限がはるか昔の調味料が発掘されるたり……。これではお金もたまりませんよね。

まずは冷蔵庫の中身を一度すべて出して、今どんな状況なのかをチェックしてみてください。消費期限が近いものや、すでに傷みかけている食材がないか確認しましょう。

そして出したついでに、冷蔵庫内をサッと拭いちゃいましょう!汚れているところにお金は舞い込んできませんよ!

冷蔵庫の見直しステップ2:冷蔵庫内を“エリア分け”して使いやすく!

次は「定位置決め」をしていきます。冷蔵庫の中をざっくりとカテゴリで分けると、見やすさ・使いやすさがグッとアップして、家事がラクになりますよ♪

上段:消費ペースを落としたいもの(わが家はビール)やドリンク系
中段:早く使い切りたいもの、作り置きや残り物
下段:毎日使うもの(納豆やたまごなど)

収納カゴなどで仕切ると、ぐちゃぐちゃにならないのでおすすめです。透明なケースにいれると、一目でなにが入っているのかわかりやすいですよ。

わが家ではニトリやカインズの収納ケースを使っています。冷蔵庫の奥行きにピッタリ合うものだと、スペースのムダも減らせますよ。

冷蔵庫の見直しステップ3:月末に“冷蔵庫リセットDay”を作る

月末に向けて、食材を使い切るモードに移行して「リセットDay」を作っています。買い足しはなるべくしないで、冷蔵庫にあるものでごはんを作ってみましょう。

中途半端な野菜はスープや炒め物にしたり、お肉と一緒に蒸し野菜にしたりしています。メニューに悩む時は、レシピアプリやネットからヒントを得ています。

ちょっと工夫するだけで、食材を最後まで使い切れますよ。冷蔵庫にあるものだけでも、案外、栄養満点なメニューが作れます。

ちょっと大変そう……と思う方は、週に一度の「リセットDay」を設けてみてください。その日は買い足しせずに、冷蔵庫にあるもので調理をしてみてください。これだけも変わりますよ!

冷蔵庫の中をチェック・整理する「リセットDay」を設けると、食品ロスが激減します。実は、食品ロスを減らすだけで月5,000円節約できることも……!

この習慣が身につくと、自然と「今あるもので工夫する力」がつき、食費のコントロールがきっとラクになりますよ。

冷蔵庫は“暮らしの鏡”です!

冷蔵庫の中が整理されていれば、ムダな買い物が減り、食材もムダなく使えて、間違いなく食費が下がります。

先日、節約仲間と「冷蔵庫を見ればどんな暮らしを送っていて、どれくらい食費がかかっているかわかるよね!」という話で盛り上がりました。それくらい、冷蔵庫は“暮らしの鏡”なんです。

まずは今週末、“全部出し”から始めてみてください。冷蔵庫が変わると、節約もきっと楽しくなりますよ!

この記事を書いた人
暮らし整えアドバイザー
海老原葉月

整理収納アドバイザー1級/親・子の片付けインストラクター1級。『仕組みを整える節約術』をキーワードに、 元汚部屋の住人&浪費家ならではの、簡単な工夫で続けられる情報をお届けします。夫、小2、年長男子の4人家族。

カインズ 収納 節約 整理収納アドバイザー

こちらもどうぞ

特集記事

連載記事

こちらもどうぞ