【直接取材】道の駅なかとさで海の幸を堪能!オススメグルメやイベントもインタビュー
- 2025年05月20日更新

こんにちは、ヨムーノ編集部です。
道の駅なかとさは、土佐湾に面した高知県高岡郡中土佐町にある道の駅です。新鮮な海の幸や山の幸が勢揃いしており、地元食材を使用したグルメも堪能できます。
この記事ではインタビューをもとに道の駅なかとさの魅力やオススメグルメ、イベントなどを紹介します。
道の駅なかとさに直接インタビュー!
道の駅なかとさは高知県高岡郡中土佐町にある道の駅です。中土佐町は土佐湾に面した古くから続く港町であり、道の駅でも港町ならではの新鮮な海産物を幅広く扱っています。さらに、豊かな自然のなかで大切に育まれた農産物や地元のグルメなども勢揃いしています。
今回は道の駅なかとさの小玉さんに直接インタビュー!道の駅の特徴やスポット別の魅力、オススメグルメ・商品などを伺いました。高知県へのお出かけを検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。
道の駅なかとさの特徴
編集部
まずは道の駅なかとさの特徴を教えてください。
小玉さん
道の駅なかとさは豊かな自然のなかで育まれた海産物や農産物などが勢揃いしている道の駅です!中土佐町は黒潮あらう太平洋と清流四万十川源流域を併せ持っており、高知の魅力がギュッと詰まった町には豊かな自然がもたらす魅力あふれる食材がいっぱいです。
そんな町に、道の駅なかとさは平成29年7月に誕生しました。久礼漁港が目の前にある道の駅には、直営店舗の「マルシェなかとさ」をはじめ、レストラン、パン屋、軽食コーナーなど4つのテナントが入っています。
地元の農家で大切に育てられた旬の野菜やお米、目の前の海で漁師が獲った新鮮な海の幸をはじめ、ここでしか味わうことのできない海・山・川のグルメが目白押しです。漁師町のおいしい魅力がたっぷり詰まった自慢の道の駅ですので、ぜひお立ち寄りください。
道の駅なかとさのスポット別の魅力
道の駅なかとさは地元の特産品が揃っている直売所や、地元の食材を楽しめるレストランなど魅力がいっぱいです。続いて、道の駅なかとさのスポット別の魅力を伺いました!
マルシェなかとさ
編集部
道の駅なかとさの「マルシェなかとさ」の魅力を教えてください。
小玉さん
「マルシェなかとさ」は地元ならではの旬の恵みを取り揃えた直売所です!高知県の名物であるカツオはもちろん、漁師が直接道の駅に持ってきた数量限定のお魚に巡りあえるかもしれません。どんな魚が入荷するか、その日にならないとわからないのも一つの楽しみです。
また、清流に育まれたお米や野菜、柑橘類などの農産物も揃っており、生産者が直接並べる商品の中には、季節限定の珍しい食材もたくさんあります。これらの食材を直売だからこその価格もマルシェなかとさの魅力です。
浅野水産
編集部
さまざまな旬の食材を購入できるのですね!続いて「浅野水産」の魅力を教えてください。
小玉さん
「浅野水産」は地元の海の幸が勢揃いしているのが魅力です!目利きの店主が仕入れた活きのいいアオリイカ、メジカの新子や長太郎貝など、地元の海で獲れた新鮮な海産物を購入できます。さらに、生け簀からすくい上げたとびっきりの活け造りを味わうこともできます。
岩本こむぎ店
編集部
生け簀からすくい上げた新鮮な海産物が楽しめるのですね!続いて「岩本こむぎ店」の魅力を教えてください。
小玉さん
「岩本こむぎ店」は国産小麦やバターなど素材にこだわって焼き上げたパンがずらりと並ぶ小さなパン屋です!大人気の食パンは、しっとり吸い付くようなきめの細かさと噛むほどに広がる優しい甘みが自慢の一品です。
30種類ほどの定番商品に加え、店主が気まぐれで作るパンも日替わりで登場します。訪れるたびに新しいお気に入りが増えるかもしれません。
風工房
編集部
こだわりのパンを楽しめるのですね!続いて「風工房」の魅力を教えてください。
小玉さん
「風工房」は町内のイチゴ農家さんが創業した海辺のスイーツ店です!12〜6月までは大粒の真っ赤な生イチゴ、夏から秋にかけてはおいしさが凝縮されたイチゴソースを使ったケーキが並びます。自慢のジャムや焼き菓子はお土産にもぴったりです。
芝生広場やドッグラン
編集部
地元のイチゴを使ったスイーツはどれもおいしそうですね!ほかにも魅力的なスポットがあれば教えてください。
小玉さん
芝生広場やドッグランがあるのも当道の駅の魅力です!子ども向けの遊び場や休憩所のほか、芝生広場には小さい子ども用のブランコや滑り台もあります。
また、高知県内の道の駅でここにしかない「ドッグラン」は、大型犬と小型犬・中型犬とエリア分けしているため、安心してご利用いただけます。家族連れの方も、ワンちゃん連れの方も、1日楽しめる道の駅です。
道の駅なかとさのオススメグルメ
編集部
道の駅なかとさのオススメグルメを教えてください。
小玉さん
新鮮な海産物を使ったグルメがオススメです!道の駅内にあるレストラン「浜焼き海王」では、牡蠣やサザエ、長太郎貝など、産地直送の魚介類を豪快に炭火焼で楽しめます。ほかにも、目の前の市場で競り落とされた鮮度抜群のカツオの刺身や、地魚を使った海鮮丼など多彩な海鮮グルメが堪能できます。
また、カツオ節をトッピングした海王オリジナル「カツオソフトクリーム」は旅の思い出についつい試したくなる一品です。新鮮な海の幸を心ゆくまで堪能してみてください。
道の駅なかとさのオススメ商品
道の駅なかとさでは新鮮な海の幸や山の幸以外に、地元の食材を使用したさまざまなお土産品なども購入できます。続いて、お土産にもぴったりな道の駅なかとさのオススメ商品を伺いました!
「なかとさ苺ビール」3種
編集部
道の駅なかとさのオススメ商品を教えてください。
小玉さん
道の駅なかとさでしか味わえないクラフトビール「なかとさ苺ビール」3種がオススメです!地元の完熟苺をふんだんに使用した、道の駅なかとさ×高知カンパーニュブルワリーのコラボビールです。
「ストロベリーヘイジーエール」は「にごり」が特徴のヘイジーエールで、苺の香りや風味をにごりにとじこめました。「ストロベリーブラウンビール」はカラメルモルトを使った、ほんのりビターな苺のブラウンエールです。ここちよい苦みと、あまずっぱいさわやかな苺の香りが楽しめます。
「ストロベリーホワイトエール」は小麦モルトとお米を使ったすっきりとしたホワイトエールです。苺の香りや風味をのせ、ほのかな甘さとライトな飲み口でお食事とも合わせやすいのが特徴です。それぞれに違った魅力があるので、飲み比べてみてはいかがでしょうか。
完熟苺のとろけるクリーム大福
編集部
地元産の苺の風味を楽しめるクラフトビールなのですね!ほかにもオススメの商品はあるでしょうか?
小玉さん
「完熟苺のとろけるクリーム大福」も大人気なオススメ商品です!中土佐町でデリケートに愛情込めて育てられた完熟苺の苺あんと雪ヶ峰牧場のジャージークリームを、ふんわりもっちりとした羽二重餅で包んだあたらしい大福です。苺の甘みやなめらかなジャージークリームを楽しめます。
漁師町ソルト(完全天日塩)
編集部
苺とジャージークリームの相性が抜群でおいしそうです!ほかにも道の駅なかとさならではのオススメ商品があれば教えてください。
小玉さん
道の駅なかとさ×小川製作所のコラボ商品の「漁師町ソルト(完全天日塩)」もオススメです!「漁師町ソルト」は、中土佐町生まれの塩職人、小川心平さんがつくる天日塩で、中土佐の町をイメージした大小ふぞろいの「あらくれ塩粒」が特徴です。
原材料はもちろん、目の前の海水のみ。海からの海水を塩箱にそのまま入れ、60℃以上になる太陽熱だけで2~3ヶ月かけて手で混ぜながら結晶をつくります。カツオのたたきはもちろん、素材の味を引き立たせるお塩なのでフルーツにもオススメです。今ではリピーターが多い人気商品ですので、お立ち寄りの際にはぜひチェックしてみてください。
道の駅なかとさのオススメイベント
道の駅なかとさでは、グルメを楽しむイベントや季節行事にあわせたイベントなどを実施しています。数あるイベントのなかから、道の駅なかとさのオススメのイベントを伺いました!
スプリングフェア
編集部
道の駅なかとさのオススメイベントを教えてください。
小玉さん
4月に毎年開催する「道の駅なかとさスプリングフェア」がオススメです!高知県内の人気のクラフト作家やキッチンカーなどが集結します。パンフェスや道の駅連携企画として、東北フェアなども開催し、毎年楽しんでもらえるよう工夫を凝らしています。
周年祭
編集部
普段とは異なる工芸品やグルメなどが楽しめるのですね!ほかにもオススメのイベントはあるでしょうか?
小玉さん
7月開催の「道の駅なかとさ周年祭」もオススメです!各テナントの限定商品が登場するほか、地元のキッズダンスチームやよさこいチーム、スチールパンバンドなど多彩な演目が披露され、来場者も目が離せません。このときだけの特別な催しの数々をぜひお楽しみください。
クリスマスフェア
編集部
さまざまな催し物を楽しめるイベントなのですね!ほかにもオススメのイベントがあれば教えてください。
小玉さん
12月開催の「道の駅なかとさクリスマスフェア」もオススメです!クリスマスフェアでは豪華商品が当たる大抽選会を毎年開催しています。2024年は地元のお米「おおのみ米30kg」や「伊勢海老1kg以上」、各店舗の商品券、空気清浄機やサーキュレーターなどをご用意しました。ハズレがないのでこの抽選会を楽しみに来られる方もいらっしゃいます。
「風工房」のクリスマスケーキをお買い求めいただき、お帰りの際に大抽選会へ参加する方もいらっしゃいます。ぜひ豪華商品ゲットを目指して挑戦してみてください。
道の駅なかとさの家族連れにオススメの過ごし方
道の駅なかとさには芝生広場など子どもが遊べるスポットもあり、家族連れの方もさまざまな楽しみ方ができる道の駅です。続いて、家族連れの方にオススメの過ごし方を伺いました!
キッズスペースの利用や海辺での食べ歩き
編集部
道の駅なかとさでの家族連れの方にオススメの過ごし方を教えてください。
小玉さん
キッズスペースを利用したり、海辺で食べ歩きをしたりするのがオススメです!道の駅なかとさ直販店舗内にあるキッズスペースには、ミニボルダリングやBブロック、おままごとセットがあり、雨の日もゆっくり遊べます。
また、店舗内には漁港のファストフード「SEA STAND」があります。名物の「漁港揚がりのカツオコロッケ」や「漁港揚がりのカツオメンチ」を片手に漁港や浜辺での食べ歩きもオススメです。釣りをしながら海を眺めて過ごすのもいいでしょう。
周辺散策
編集部
親子で楽しい時間を過ごせそうですね!ほかにもオススメの過ごし方はあるでしょうか?
小玉さん
道の駅なかとさの周辺散策もオススメです!当道の駅がある久礼は、江戸時代から鰹の1本釣りで知られる400年の漁師町です。道の駅の目の前にある久礼漁港には、漁師さんの漁船や鰹漁の鰹船もあります。
高知県で「鰹」を食べるなら中土佐町へぜひお越しください。漁港周辺は漁師町ならではの雰囲気が感じられるため、海を眺めながら過ごすのもオススメです。
また、周辺には雄大な太平洋を臨みながら、温泉と太平洋の海水を沸かした汐湯を楽しめる「鰹乃國・中土佐の湯宿 黒潮本陣」や100年以上の歴史を持つ久礼大正町市場、高知県最古の酒蔵「西岡酒造」などがあります。町内を周遊しながら、昔ながらの漁師町の雰囲気を楽しんでみてください。
道の駅なかとさで港町の風情を楽しもう
本記事のまとめ
・道の駅なかとさには地元の新鮮な海産物や旬の野菜などが勢揃いしている
・マルシェなかとさや浅野水産など魅力的なスポットがたくさんある
・新鮮な海産物を楽しめるグルメや、地元食材を使用した商品なども楽しめる
・キッチンカーや催し物などが楽しめるイベントを定期的に行っている
道の駅なかとさは久礼漁港の近くにあり、新鮮な海の幸のほか、清流四万十川源流域で育まれたお米や野菜なども勢揃いしている道の駅です。地元食材を使用したグルメもあり、鮮度抜群の海産物や、地元食材を使用したスイーツなどを堪能できます。
また、港町ならではの風情を楽しみながら食べ歩きや周辺散策をして過ごすのもオススメです。家族で遊んだり食事を楽しんだりして過ごせるため、家族旅行にもぴったりです。港町の風情を楽しんだり家族でのんびり過ごせるスポットを訪れたいと考えている方は、ぜひ道の駅なかとさを訪れてみてください。
概要 | |
---|---|
施設名 | 道の駅なかとさ |
住所 | 〒789-1301 高知県高岡郡中土佐町久礼8645-2 |
電話番号 | 0889-59-9090 |
アクセス | 【車】 高知自動車道「中土佐IC」より約4分 |
営業時間 | 【マルシェなかとさ】 9:00〜17:00 【浅野水産】 9:00〜17:00 【浜焼き海王】 10:00〜16:00 (オーダーストップ15:00) 【岩本こむぎ店】 10:00〜売切れまで 【風工房】 10:00〜17:00 ※ランチ・カフェの営業は11:00〜16:30(オーダーストップ16:00) |
定休日 | 【マルシェなかとさ】 不定休 【浅野水産】 水曜日 (祝日の場合は翌日) 【浜焼き海王】 火曜日 (祝日の場合は翌日) 【岩本こむぎ店】 月曜日 (祝日の場合は翌日) 【風工房】 火曜日 (祝日の場合は翌日) |
駐車場 | 普通車:68台 身障者用:4台 大型:3台 |
公式サイト | https://www.nakatosa.com/ |

「くらしをもっと楽しく!かしこく!」をコンセプトに、マニア発「今使えるトレンド情報」をお届け中!話題のショップからグルメ・家事・マネー・ファッション・エンタメまで、くらし全方位を網羅。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
高知
特集記事
-
2025年04月24日
-
2025年04月18日
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日