な、懐かし〜!!【昭和生まれが大興奮!】「実は材料2つ」「混ぜるだけ」こんなに簡単でいいの!?大量生産した結果
- 2025年04月20日公開

こんにちは。おうち料理愛好家、ヨムーノライターのmamayumiです。
100円玉をギュッと握りしめ、近所の駄菓子屋さんへ走ったあの頃。かれこれ30年以上も前のお話です。
限られた予算での駄菓子選びはいつも真剣勝負でしたが、決まって手に取る駄菓子がありました。
それは……「きなこ棒」。あれ、大好きだったな~。
昭和生まれの夢「きなこ棒」を再現
先日、スーパーの駄菓子コーナーでふと目に付いたのがこれ。
やおきんの「きなこ棒」です。私が子どもの頃に食べていたやつよりもサイズは大きめ、そして個包装。
当時はもっと小さく、爪楊枝に刺さり大量のきな粉が入った箱にそのまま入っていたイメージ。昭和生まれなら、あの箱ごと買い占めてしまいたいと思ったことが一度はあるのではないでしょうか(笑)。
やおきんのきなこ棒は、グミブームの令和を生きる小学生の息子にも好評でした。
私も久しぶりに食べてみましたが、素朴で懐かしい味のまま。これこれ~!!やっぱりおいしかったです。
でも、大人になって気付いたけれど……これってもしかして簡単に作れるんじゃない?
ということで、さっそく作ってみます♪
「きなこ棒」を再現してみた!
材料
- 水あめ…50g
- きな粉…35g
- きな粉(仕上げ用)…適量
材料は簡単に近くのスーパーでゲットできました!
作り方①水あめをやわらかくする
耐熱容器に水あめを入れ、電子レンジ600Wで20秒ほど加熱します。
加熱後にきな粉を加えるので、耐熱容器は少し大きめのものを使用するのがおすすめ!
※電子レンジで液体を加熱するとき、沸点に達していても、沸騰しないことがごくまれにあります。この状態の液体が、ちょっとした刺激で急激に沸騰を起こし、液体が激しく飛び散ることがあります。(=突沸現象)。やけどの原因になりますので、ご注意ください。
作り方②きな粉を加えて練る
①にきな粉35gを加え、よく混ぜ合わせて練ります。最初は、こんな感じでちょっと不安になりますが……。
1分もすれば、きなこ棒の気配がしてきますのでご安心を。
作り方③棒状にしてカット
生地がベタベタしているし、どうやって伸ばすべき?スイーツ作りが苦手な私の自己流なので、参考程度にご覧ください。
まずはラップを2枚広げ、生地をふたつに分けてのせます。
手のひらで転がしたり指で押さえたりして伸ばします。どうにかここまで伸ばすことができました。
もっといいやり方があるのかもしれませんが、これでもどうにか伸ばすことはできるようです。
包丁で好みの長さに切ります。
作り方④きな粉をまぶす
仕上げ用のきな粉を器に広げます。
爪楊枝を刺して全体にまぶします。
きな粉をまぶすとベタベタしなくなるので、改めて自分好みの形に成形しなおしてみました。これで完成です。
「きなこ棒」を再現!やった〜夢が叶った~~~♪
こちらが、自家製のきなこ棒。ちゃんとできたじゃ〜ん!
それにしても、ひとりでは一気に食べられないほどのきなこ棒が目の前に。当時の私に見せてあげたい光景です(笑)。
そういえば、できたてのきなこ棒を食べるのも初めて。歯の詰め物が外れないように十分な注意を払いながらいただきます。
ほう。やおきんさんのそれよりやわらかめの仕上がり。おいしいじゃないですか。
材料ふたつを混ぜ混ぜしただけで、こんなのができちゃうんですね。驚き!
せっかくなので、令和の小学生の反応もチェックしておきましょう。
実は、私の作るきなこ棒に全く期待をしていなかった息子でしたが、食べてみるなり「おーうまいやん!」「すごいやん!」と称賛です。
なんだかんだ素朴な味わいって、いつの時代の子どもにも受け入れられるんでしょうね。
これにて、きなこ棒を思う存分食べるという私の子どもの頃の夢を、息子と共に実現しました。
「きなこ棒」再現レシピで懐かしの駄菓子を気軽に
懐かしの大人気駄菓子「きなこ棒」を作るのは初挑戦でしたが、想像よりはるかに簡単でした。そして、出来たてはやわらかくておいしかった〜♡
ちなみに後日談ですが、2度目の挑戦では完成後に冷蔵室で保存しました。
すると、柔らかかったきなこ棒が程よい固さに!これもグッドでした♪
きなこ棒の材料はどこのスーパーでもお手頃に揃うので、誰でも気軽に挑戦できます。食べればきっとウン十年前のあの頃を思い出すはず!

福岡在住/夫と小4息子の3人暮らし。 「家族円満こそが一番の家計節約だ」が信条。生活の中心は「食」にあり。朝のうちに夕飯の準備が鉄則。簡単で時間もお金もかけないメニューが得意。食生活アドバイザー2級合格。家事ラクも研究中。 趣味はスーパー巡り。カルディ、100均、3COINS、無印、シャトレーゼ、GUのパトロールは日課。デパ地下、ブランドも好き。話題のコスモスは、かれこれ歴20年。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
おすすめテイクアウトメニューから新メニュー
-
すき家「牛丼のサイズ全6種」を比較!一番コスパがいいのは?2024/12/25
-
【2025年4月新作情報も】ミスタードーナツおすすめメニューから噂の詰め放題まで2025/03/24
-
吉野家「牛丼のサイズ全6種類」を比較!一番コスパがいいのは?2024/10/19
-
950円で30個詰めた!【ミスド】公式にはのってない「幻の詰め放題」!店舗限定・ドーナツ愛に溢れるルールも…2024/09/05
-
【2024年最新】松屋メニュー「牛めし(牛丼)」のサイズ全5種を比較!一番コスパがいい頼み方は?2024/06/29
-
【吉野家さん、一体どこに向かってるの…】「牛丼チェーン店らしからぬ新作」に仰天!「かつやファン」も駆け込め〜!<実食レポ>2025/04/18
-
丸源ラーメンはどれがおいしい?4月のおすすめ新メニュー「霧島黒豚使用 和風肉つけ麺」2025/04/18
-
暑い日にズルズルッといきたい!!【丸源ラーメン】食べ比べて衝撃→「いつものと全然違う…」新作実食レポ2025/04/18
-
【松屋】シークレットランク「ブラック会員」とは?ポイント付与20%のメリットとデメリット2024/04/05
-
「カツカレー」と一緒にしないで!【富士そば】店舗で盛り付け違う?奥が深すぎた700円「カレーかつ丼」2025/04/17
特集記事
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
-
2024年05月01日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日