「ただの水で炊かないで!?」農林水産省が教える【大バズりした“ごはん”の炊き方】コメ農家の娘も大絶賛!超バズTOP3
- 2025年04月06日公開

こんにちは、ヨムーノ編集部です。
今日は、ヨムーノで公開された「おうちごはん」の記事の中から、人気記事ランキングTOP3を紹介します(2025年2月25日〜2025年3月24日)。
いつもの食材がグッと美味しくなる!アイデア光るレシピが満載です。
第1位:「ただの水で炊かないで!?」農林水産省が教える【大バズりした“ごはん”の炊き方】コメ農家の娘も大絶賛
第1位は、米農家に生まれ育ち、好きな食べ物は白ごはん!のヨムーノライター、佐々木舞さんの記事でした!
農林水産省がSNSで紹介していた、おむすびのレシピに挑戦してくれました。
SNSでバズった農林水産省のアレ
昆布水と梅干しで炊いたごはんを、おむすびにしてみてください🍙
— 農林水産省 (@MAFF_JAPAN) January 17, 2025
ごま油を少したらすと風味がさらに増して、衝撃のおいしさになります。
今日は #おむすびの日
試してほしい #フライパン1合炊飯 pic.twitter.com/b2RXDvMgyv
2.7万いいねが集まったこちらの投稿。167万もインプレッションがあったのでタイムラインに流れてきた人も多いでしょう。
農林水産省がおすすめする白米レシピなら、おいしいに決まっています。しかも作り方はとってもシンプルなよう。
期待で胸を膨らませながら、材料を用意してみました。
農林水産省「昆布と梅のおむすび」の作り方
材料(お米1合分)
- お米…1合
- 水…220ml
- 梅干し…1粒
- 昆布…適量
- ごま油…お好みで
材料はたったこれだけです。あとは料理器具としてフライパンを用意しましょう。
農林水産省のレシピでは26cmのフライパンが使われていたので、同じサイズのものを準備しました。
作り方①昆布水を作る
簡単で作ろうと思えばすぐに作れるレシピだと思っていたので、早速つまずきました。料理は手抜きと時短命!な私は、お恥ずかしいことに「昆布水」を知らず……。
調べてみると、昆布水を作るには一晩かかるんですね。分量もわからなかったので、いろいろな料理サイトを確認して、おおよそ水1リットルに昆布10gくらいが基準のようですね。
作り方は、水に昆布を入れて、一晩置くだけ。
また、農林水産省の昆布の切り方に「目から鱗。昆布の旨味を最大限に引き出しつつ、回収する手間は最小限に抑えられる」と感心している人がいたので、切り方も真似してみました。
作っているときは「昆布、こんなに少なくてお出汁でるの……?」と不安でしたが、一晩寝かせて冷蔵庫から取り出すと、昆布がすごく大きくなってびっくり!
なんだかこの、普段やらない「丁寧に出汁を取る」作業をしたことで、良い暮らしができているような気になってちょっとテンションが上がります(水に昆布をつけて放置しただけ)。
作り方②研いだお米と昆布水をフライパンに入れる
短時間で炊き上げるために、30分浸水させます。
普段は炊飯器でしかご飯を炊かないので、フライパンでの炊飯は初めて。ドキドキします。
作り方③昆布と梅干しをのせて蓋をする
元レシピにはこの工程は書いていませんでしたが、完成写真を参考に、昆布と梅干しをお米の上におきます。
梅干しが大好きなので、数粒置きたいのを我慢しましたが、この決断がのちに自分を褒めることに!
作り方④火加減を調整しながら炊飯する
まずは強火で1分→そのあと弱火で5分(浸した昆布水がなくなるまで)。
最後に強火で1分加熱して5分以上蒸らせば炊飯は完了です。
作り方⑤混ぜ合わせて握る
蒸らし終わったら蓋を開け、(完成写真を参考に)昆布を取り出し、梅干しを崩すように混ぜ合わせます。
なんと底にはおこげが!!炊飯器だとおこげは出来ないので嬉しいですね。
あとは好きな大きさに握れば完成です。
料亭で出てくるワンランク上のおむすびが爆誕
昆布水に、梅干しに、おこげ。食べる前からおいしいことはわかっていましたが、期待以上。
がっつり味がついたおむすびではなく、上品に昆布のお出汁がきいて、梅干しの優しい風味を感じる、高級なお店でお土産にいただくおむすびの味です。
お米の良さを最大限に引き出してくれていて、米農家としても嬉しい限り。
もし、梅干しが好きだからと数個入れていたら、酸味が強くて全然違うものになっていたことでしょう。これは1個に抑えておくべきです。
第2位:【豚こま肉】こう食べるのが大正解!!女優・北川景子さんの夫・DAIGOさん感激「ステーキ感!?」また来週も作る…
第2位は、物価高で豚こまの食卓に出る頻度が爆増している、ヨムーノライターのayanaさんの記事でした!
まるでステーキのよう!
今回ご紹介するレシピは、テレビ朝日系列『DAIGOも台所〜きょうの献立 何にする?~』で、DAIGOさんが作った「豚こまの照り焼きステーキ風」です。
レシピの考案者は、人気料理コラムニスト・山本ゆりさん。山本ゆりさんの料理は、どれも簡単なのに本当に美味しい!筆者も幾度となくお世話になっています♪
今回のレシピもとっても簡単に作れるのですが、豚こま肉特有のかたさもなく、まるでステーキのように食べられる絶品レシピです!
さっそく作ってみましょう。
山本ゆりさん「豚こまの照り焼きステーキ風」の作り方
材料(2人分)
- 豚こま切れ肉…250g
- 酒…小さじ1
- しょうゆ…小さじ1
- おろししょうが…小さじ1/4(チューブの場合2cm)
- 塩…適量
- こしょう…適量
- 片栗粉…大さじ1・1/2
- サラダ油…小さじ2
- グリーンリーフ…適量
- 黒こしょう(粗びき)…適量
【たれ】
- 砂糖…大さじ1/2
- しょうゆ…大さじ1・1/2
- みりん…大さじ1・1/2
- おろしにんにく…小さじ1/4(チューブの場合2cm)
作り方①豚こま切れ肉に酒、しょうゆ、おろししょうが、塩、こしょうをもみ込む
豚こま切れ肉に調味料をもみ込んで下味をつけます。
作り方②片栗粉ももみ込んだら6等分に丸める
続いて、片栗粉加えて混ぜ合わせたら、6等分にして丸めましょう!
厚さは1cmほどにするのがポイント。こうすることにより、火が通りやすく、食べやすくなりますよ。
作り方③【たれ】を混ぜ合わせる
【たれ】の材料を全て混ぜ合わせておきます。
作り方④フライパンで焼く
フライパンにサラダ油をひき、②を並べて中火にかけます。
こんがりと色づいたら裏返して、フタをして弱火~中火で5分ほど蒸し焼きにします。
作り方⑤たれをからめて仕上げる
④にたれを加えてからめて、グリーンリーフと一緒に器に盛りつけます。
黒こしょうを振りかけたら完成です!
豚こま肉が驚くほどレベルアップ!
今回の「豚こまの照り焼きステーキ風」作りにかかった時間は、約10分。それぞれの工程も簡単なので、時間のない平日の夜でもあっという間に作れちゃいます♪
さっそく一口食べてみると……やわらかい!
豚こまはかたいというイメージがあったのですが、ジューシーで簡単にかみ切れます。
確かにこれはただ豚こまを丸めただけでなく、ステーキのよう!お手頃価格の豚こまが、驚くほどレベルアップしています。
照り焼きのような甘めのタレは、ご飯との相性ばつぐん!
正直、豚こま肉を丸めるのはちょっと手間かなと思いましたが、また来週も作りたくなるほど簡単でした♪
第3位:鶏むね肉は茹でないでー!【和田明日香さん】まさかの技→超しっとり「鶏ももと勘違い」「本当に鶏むね?」タレも最高!!
第3位は、お肉レシピが大好きな、ヨムーノライターのmomoさんの記事でした!
家計に嬉しい鶏むね肉!しっとり美味しいレシピを知りたい♡
リーズナブルで家計が助かる鶏むね肉ですが、鶏もも肉に比べてパサパサとした食感になってしまうのが悩ましいところですよね(泣)。
BSテレ東『和田明日香とゆる宅飲み』で料理研究家・和田明日香さんが作った「鶏むねしっとり焼き ねぎ塩レモンソース」は、そんなパサパサとしたイメージの鶏むね肉を、真逆のしっとり食感に変えてくれるレシピ!
鶏むね肉をしっとりとやわらかく調理するための工夫や、ソースにも参考にしたいテクニックが詰まった一品ですよ♪
和田明日香さん「鶏むねしっとり焼き ねぎ塩レモンソース」の作り方
材料(3〜4人分)
- 鶏むね肉・・・2枚(1枚200g)
- にんにく・・・1片
- 塩こうじ・・・大さじ2
- ごま油・・・小さじ1
- 黒胡椒・・・適量
【A】
- 長ねぎ・・・20cm
- 鶏がらスープの素・・・大さじ1
- 塩・・・小さじ1/4
- 片栗粉・・・小さじ1/2
- レモン汁・・・レモン1個分
- 水・・・大さじ1
- 砂糖・・・小さじ1
※鶏むね肉は余熱で火を通す工程があるため、冷蔵庫から出したてよりも少し常温に戻してから調理するのがおすすめです。
作り方① にんにくを縦半分に切って袋に入れ、鶏むね肉と塩こうじを入れて揉み込む
にんにくを縦半分に切り、袋に入れます。
続いて、同じ袋に鶏むね肉と塩こうじを入れて、上から手でよくもみ込みましょう!
作り方② 長ねぎをみじん切りにし、ボウルに【A】を混ぜ合わせる
長ねぎはみじん切りにしておき、ボウルに【A】の材料を混ぜ合わせましょう。
筆者は長ねぎの食感が好きなので、少し大きめに切りました。
作り方③フライパンで鶏むね肉をじっくりと両面焼き、アルミホイルに包んで寝かせる
フライパンにごま油を広げたら、にんにくと鶏むね肉を入れます。
鶏むね肉は皮目を下にして、弱火でじっくりと火を通すように焼きましょう!
皮目にしっかりと焼き色が付いたら裏返し、反対側も3〜4分焼きます。
鶏むね肉に弾力が出たら、アルミホイルに包んで寝かせておきましょう。
アルミホイルに包んで余熱で火を通すことで、鶏むね肉がしっとりと仕上がりますよ。
作り方④フライパンに②を入れてソースを作り、鶏むね肉をお皿に盛り付け、ソースと黒胡椒をかけて完成!
同じフライパンに②で混ぜ合わせた【A】を入れ、煮詰めたら火を止めましょう。筆者はにんにくも一緒に入れて煮詰めました。
鶏むね肉を食べやすい大きさに切ってお皿に盛り付けたら、ソースをかけて黒胡椒をふって完成です!
本当に鶏むね肉?とろ〜り×さっぱりソースがクセになる絶品の味
和田明日香さんの「鶏むねしっとり焼き ねぎ塩レモンソース」、たっぷりソースがかかった鶏むね肉がボリューミーで美味しそうです。
鶏むね肉は包丁で切ったときから感じていましたが、パサつきが全くなくて鶏もも肉と勘違いしそうなほどしっとり!
断面を見てみても水分が詰まっているようで、ジューシーさが伝わりますよね♡
そしてねぎ塩レモンソースは片栗粉を入れたおかげでとろみがついており、鶏むね肉によく絡んでくれるので、口に入れたときによりジューシーに感じさせてくれるんです。
食感はしっとりとしているのに、味付けはにんにくがほんのりと効いた塩とレモンのさわやかな味わいなので、パクパクといくらでも食べられそうな美味しさです♪
※この記事は過去にヨムーノで人気だった記事を再編集したものです。

「くらしをもっと楽しく!かしこく!」をコンセプトに、マニア発「今使えるトレンド情報」をお届け中!話題のショップからグルメ・家事・マネー・ファッション・エンタメまで、くらし全方位を網羅。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
ランキング
-
「ただの水で炊かないで!?」農林水産省が教える【大バズりした“ごはん”の炊き方】コメ農家の娘も大絶賛!超バズTOP32025/04/05
-
家中の「豆腐」がなくなる!【タモリさん流】「究極にウマい食べ方」にやられた~!残業終わりでも余裕♡2025/03/30
-
【豚こま肉ただ炒める→卒業!】タサン志麻さんさすがです…「感動的な一品」魚じゃなくてもできるんだ!2025/04/04
-
【さば、味噌煮にしないで!】"さかなクン"が教える「劇的にウマくなる」食べ方!「みんな大好物になるよ」お弁当にも2025/03/31
-
【板チョコが劇的にウマくなる裏技】もうケーキ買わない…眠れぬ夜を救う「甘い沼」【癒しのグルメ漫画】2025/04/04
-
【鶏もも肉買ったら絶対作って!】土井善晴先生「ほったらかしで美味しくなります」ツヤッツヤ最高、お弁当にも!大反響TOP32025/04/04
-
ベージュは早くも“在庫なし”!【ユニクロ】店員の友人も愛用中「一目惚れ」「デスクワークでも◎」1,990円とは思えない!大人気TOP22025/04/05
-
ヤセたいけど無性に【マックポテト】食べたくなったら「太りにくい裏ワザ大公開」◯◯するだけ!2025/03/30
-
マツコさんも『知らない世界』で絶賛!【ウエルシア】「税込138円弁当」「北海道コンビニの大ヒット」贅沢体験だ...2025/04/04
-
【もう、塩サバは普通に焼かない!】笠原シェフ「あの液体」に漬けると激ウマ!ワンランクアップの食べ方2025/03/31
特集記事
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
-
2024年05月01日
-
2023年09月01日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日