さらば森田さん「ありえないくらい肉がやわらかい」【タサン志麻さん】"あの液体"で激ウマ〜!家族からも好評
- 2024年11月04日公開

こんにちは、煮込み料理をレパートリーに加えたいヨムーノライターのかもです!
お肉をやわらかく調理することは、家庭料理では難しいテーマのひとつ。
料理上手な人は「煮込むだけだから簡単だよ〜」と言っているイメージがあり、私もそんな台詞を言ってみたいとひそかに憧れています。
オーブンや圧力鍋を使わずできるなら挑戦してみたいなと思っていたところ、テレビでタサン志麻さんがまさにフライパンで作る煮込み料理を披露していました!
秋に食べたいキノコと家計の味方である鶏肉を使って、早速作ってみました。
鶏肉がやわらかくなるフライパン煮込み料理
今回紹介するのは、日本テレビ系列『沸騰ワード10 秋の旬の秋食材SP』(2024年9月20日放送)で伝説の家政婦・タサン志麻さんが作った「鶏肉とキノコの赤ワイン煮込み」。
秋食材のキノコを焼いて、赤ワインで煮た鶏肉にオン。一緒に煮込むのではなく後から合わせることで、キノコのうまみを存分に楽しめるレシピです。
この料理を食べたさらば青春の光・森田哲矢さんは「肉がありえないくらいやわらかい」とコメント。
志麻さんによると、赤ワインの効果とフタをして弱火でじっくり煮ることでやわらかくなるんだとか。
自宅でも再現できるのか、早速やってみましょう。
タサン志麻さん「鶏肉とキノコの赤ワイン煮込み」の作り方
材料(3〜4人分)
- 鶏肉…2枚
- 小麦粉…適量(大さじ2使用)
- 赤ワイン…300cc
- 玉ねぎ…1/2個
- ニンニク…2かけ
- タイム…2〜3本
- コンソメ…1個
- 塩・コショウ…適量
- 油…適量
- しいたけ…3個
- 舞茸…1/2パック
- しめじ…1/2パック
- マッシュルーム…4個
- パセリ…適量
※生のパセリが売り切れだったため、タイムの余りを代用しました。
作り方①材料の準備
鶏肉は大きめの一口大にカット。私は唐揚げ用の一口サイズに加工された鶏もも肉を購入しました。
鶏肉に小麦粉をまぶし、全体に軽く馴染ませておきましょう。
玉ねぎは薄切りに、ニンニクは皮をむいて半分に切っておきます。
舞茸としめじは食べやすいサイズにほぐし、しいたけとマッシュルームはそれぞれ半分に切りましょう。
作り方②鶏肉に焼き目をつける
油をひいたフライパンを中火にかけ、鶏肉の表面だけを焼きます。
作り方③煮込む
赤ワイン、玉ねぎ、ニンニク、ハーブ、コンソメを加えます。
フタをしてじっくり弱火で煮込みます。番組内で時間指定はなかったので筆者は20分煮込んでみましたが、最低でもニンニクがやわらかくなるまで煮込みましょう。
火の通りや色合いにムラができるので、たまに混ぜるとよさそうです。
ニンニクは潰してソースに混ぜ、フタをとった状態でとろみがつくまで煮詰めます。
塩・コショウで味付けしてください。
作り方④キノコを焼く
別のフライパンに油を入れてキノコを焼きます。
ここでのポイントは、キノコはいじらずに色がつくまで焼いてうまみを出すこと。
最初に振ると水分が出てしまうので、最後に塩・コショウで味を調えます。
作り方⑤盛り付ける
鶏肉を器に盛り、残ったソースをかけます。
焼いたキノコを散らし、彩りにパセリを飾れば出来上がりです。
パサつきなし!キノコとワインが香る上品な鶏肉料理
鶏肉はホロッと崩れやすく、しっとりとやわらか!圧力鍋には敵いませんが、フライパンでもかたくならずにできました。
赤ワインソースは芳醇な香りとやさしい味わいで家族もおいしいと絶賛。
キノコはいつもよりプリッとした食感でうまみも強かったので、これからはじっと動かさずに焼こうと心に誓いました。
残ったソースも食べてほしいのでパンがおすすめ。普段使わない量の赤ワインにドキドキしましたが、自分で作ったとは思えないおしゃれさになりました。
鶏肉には赤ワインとキノコを組み合わせて
ぱっと見では材料が多く見えますが、最初に揃えてしまえばあとはシンプル。今なら「煮込むだけだから簡単だよ〜」といえそうです!
作りたてがしっとりしていただけでなく、翌日に残りを温めても鶏肉がかたくならなかったのには感動しました。
おしゃれな料理のレパートリーを増やしたい方は、ぜひ作ってみてください。

おいしいものに囲まれて、ラクして生きたいウェブライター。日常の癒しはスイーツとお茶。好きなお店はカルディと無印良品。飽き性なので海外グルメや季節を感じるレシピなど、毎日に小さなワクワクをプラスするものも欠かせません。食事やおやつにこだわる私のおすすめを紹介します!
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
おうちごはん
-
【そのまま焼いちゃダメ!?】すき焼き専門店調理長が教える「激安肉が劇的にウマくなる」裏技“すぐ作れる液体”で「こんなに違う!?」驚愕2025/09/14
-
コレのために「舞茸」常備します!【本当は教えたくない】うま〜〜〜い食べ方!“ドボン”して炊くだけ絶品!3杯消えます2025/09/14
-
【塩昆布、ご飯じゃなくて“コレ”に混ぜてー!!】居酒屋で「レシピ教えて」「ほんまに簡単やな!w」言われ続けた…1,900超“いいね”レシピ2025/09/14
-
これ反則でしょ…【さつまいもはこの食べ方が最高!】「絶対ハマる」「永久保存版」平野レミさん最高です!2025/09/14
-
【SnowMan目黒蓮さん】が堂々と公表!「自宅でよく作ってる」"好きな食べ方"「鶏ももはアレにドボン」おかわり3回した2025/09/13
-
【鶏むね肉でエビマヨ!?】笠原将弘さん直伝「鶏マヨ」レシピ!ご飯もお酒も止まらない2025/09/13
-
外カリ中ホク!笠原将弘さんが教える「大学芋」レシピ|一味唐辛子アレンジも◎2025/09/12
-
【お願い!梨は、そのまま食べないで!?】"梨の生産者さん"すごい〜!「考えたこともなかった」旨い食べ方!まるで高級デザート…2025/09/14
-
【こんなお肉は食べちゃダメ!】精肉担当者が教える「傷みのサインはここ!」見分け方!【鶏肉・豚肉・牛肉】2025/07/18
-
【ハンバーグはもう一生これ!!】元店長がこっそり教える「びっくりドンキー」再現で大成功!「お店の味やん…」家族も絶賛!2025/08/18
特集記事
-
2025年07月31日
-
2025年04月18日
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日