1年待ってました…今年も”買い”!【吉野家】「この夏何度だって食べたい」無限ループが始まる予感..

  • 2024年06月15日公開

こんにちは!飲食チェーン店お持ち帰りメニュー年間100食以上食べ比べているヨムーノライターの相場一花です。

2024年6月6日、全国の吉野家から毎年大人気の夏季限定商品・麦とろシリーズが登場。2022年、2023年発売時にも食べていて、暑い時期にぴったりなシリーズと感じています。

2023年の吉野家「麦とろシリーズ」実食レポはこちら

今回は、吉野家・麦とろシリーズから「牛麦とろ丼」と「冷汁」をお持ち帰り実食。2022年、2023年との違いにも触れながら、ご紹介します。

2024年版・吉野家の麦とろシリーズ

2015年から夏季限定で登場している吉野家の麦とろシリーズ。2024年は、以下のメニューが登場しています。

  • 牛皿麦とろ御膳・・・店内:767円(税込)、持ち帰り:753円(税込)
  • 牛麦とろ丼・・・店内:657円(税込)、持ち帰り:645円(税込)
  • 冷汁・・・店内:217円(税込)、持ち帰り:213円(税込)

ラインナップは2023年の時と同じですね。店舗により価格が異なる場合もあるそうですので、あくまでも上記価格は参考情報として捉えていただければと思います。終売時期は未定です。

今回、「牛麦とろ丼」と「冷汁」を持ち帰り実食しています。

吉野家「牛麦とろ丼」実食レポ


商品名:牛麦とろ丼
価格:店内 657円(税込)、持ち帰り 645円(税込)
重量(容器の重さ含む筆者実測):445g
エネルギー:585kcal


プチプチ・モチモチ感のあるもち麦の上に、牛肉、ネバネバ感のあるとろろ、オクラがのっている一品。容器はセパレートタイプではなく、もち麦の上に直接具材が載っている状態です。具材がのっている状態で持ち運びしていますが、もち麦がベトベトすることはなく、その辺は問題がなさそう。

容器の重さ込みで445gあります。あっさり系の丼のわりには、ボリュームがありますね。

牛肉・とろろ・オクラはだいたい3等分でバランスがよさそう。牛肉部分は牛丼にも使っている牛肉でしょうか。甘辛い味付けがされていて、そのまま食べてもおいしくいただけます。

プチプチした食感のもち麦に、味付け薄めの牛肉・とろろ・オクラでつるんといただけます。暑い日にぴったり。とろろはすりおろした大和芋と粗めに叩いた山芋を合わせており、とろりとした食感とサクサクとした食感の両方を楽しめるんだそうですが、サクサク感はなかったような……。個体差でしょうか。

麦めしの下の方には牛丼のつゆのようなものがついていましたが、それでも全体的には味が薄めに仕上がっていますね。

なお、2022年時にも「牛麦とろ丼」を持ち帰り実食していますが、味わいの印象は特に変わりません。リニューアルはしていないのでしょう。過去「牛麦とろ丼」を食べておいしいと感じた方は、2024年も「買い」です。

2022年の「牛麦とろ丼」の実食レポはこちら

吉野家「冷汁」実食レポ


商品名:冷汁
価格:店内:217円(税込) 持ち帰り:213円(税込)
重量(容器の重さ含む筆者実測):240g
エネルギー:147kcal


2023年にも出ていた「冷汁」。2024年はこれまでの白みそ、赤みそに、麦みそを追加したのだとか。

容器の重さ込みで、240gです。

すり胡麻がたっぷり入っていますね。麦の香ばしさが漂ってきます。

大きな豆腐は健在。ほっとしました。リニューアルといって具材が小さくなることも多々あるもので……。

胡麻の粒々感に、みそ・胡麻・魚粉のがつんとした濃いめの味付け。2023年時も感じましたが、単品でいただくのには味が濃すぎる気がします。濃いめの味わいに変化がないことから、一般的にはちょうどいい塩梅の味付けなのでしょうか。

個人的にはこのままでは濃すぎるので、自宅にあったあまりもののごはんをあたためて、冷汁に入れてみました。みそ汁ぶっかけごはんみたいですね。

ごはんとの相性が良すぎます。食事の一品としても成立してしまいますね。吉野家で「冷汁」だけ買ってきて、自宅にあるごはんと混ぜる。軽めの食事をしたい人にはおすすめ。「牛麦とろ丼」に冷汁をぶっかけても、みそ・胡麻・魚粉のアクセントが加わって◎。

ところで「牛麦とろ丼」と「冷汁」購入時に有効期限2024年6月30日の割引券をいただきました。こうして、吉野家の麦とろシリーズループがはじまってしまいそうですね。


・リアル友人におすすめできるか度
★★★★☆
理由:暑い日にあっさりとした食事を楽しみたい人にはおすすめしたい、吉野家「麦とろシリーズ」。つるんとのど越しがいいですよ。店内飲食・お持ち帰りどちらも可能です。暑い日の食事を探している方は、ぜひともチェックを。


※価格などの情報は記事公開当時のもので、変更となる場合があります。また店舗により在庫の状況も異なりますのでご了承ください。

この記事を書いた人
飲食チェーン店お持ち帰り&久世福商店マニア
相場一花

飲食チェーン店のメニューを年間100食以上食べ比べる、飲食チェーン店お持ち帰りマニア。まんべんなく食べる人。シャトレーゼ&業務スーパー歴は10年以上!地域スーパーも大好き。ヤオコー推し。ほっともっと常連客。かつやでほぼ毎回100円割引券利用。久世福商店やトライアル、ワークマン女子など話題のショップにも足を運ぶ。

グルメ 持ち帰り 久世福商店 ほっともっと ラーメン

こちらもどうぞ

特集記事

連載記事

こちらもどうぞ