中央線と中央本線の違いって何?
- 2021年03月22日更新

まあるい緑の山手線、真ん中通るは中央線。の歌でおなじみの中央線。
その中央線とまったく同じ車体、同じ路線を走る中央本線。この2つの電車の違いはいったいなんでしょう。
中央線とは
実は中央線は正式名称ではなく、中央本線が正式名称です。
東京駅から高尾駅までを走る、メタリックにオレンジの線が入った車体の快速電車が中央線と呼ばれています。
快速も、特別快速、通勤快速、通勤特別快速と種類が多く、高尾駅から御茶ノ水駅間で通過運転を行い、八王子駅、立川駅、国分寺駅、新宿駅、四ツ谷駅の5駅にしか止まらない電車から、5駅にプラスして、三鷹駅、中野駅に止まる電車もあり、なかなか複雑です。
乗り間違えてしまうと降りたい駅を通過してしまう事態になります。
また、土日・休日に限り、高円寺駅、阿佐ヶ谷駅、西荻窪駅は通過駅になってしまいます。快速電車の本数が一番多く、通勤特別快速が一番本数が少ないです。立川駅から別の路線に入る青梅線も、まったく同じ形をしているので乗り間違えると、全く違うところに連れて行かれてしまいます。
中央本線とは
中央本線とは、中央線の正式名称です。
東京駅から新宿駅、長野県の塩尻駅を経由して愛知県名古屋駅までを結ぶ、日本で一番長い路線です。
一般的にメタリックにオレンジの線が入っている車体ではない普通列車、特急列車、各駅停車の電車、高尾駅から大月方面、富士河口湖方面に向かう電車を中央本線と呼び、高尾駅から東京駅を結ぶ、快速列車を中央線と呼んで区別しています。
この複雑な使い分けは、歴史的な経緯によるもので、JRになる前は、中央本線とその支線を指す総称として、中央線と呼ばれていました。
また、東京近郊を走る通勤形電車もと呼ばれていました。だけど、国鉄分割民営化の際に、東京の真ん中を通るのは全部が中央線、になってしまったのです。塩尻駅から名古屋の間はJR東海が管轄で、塩尻駅から東京駅はJR東日本が管轄ですので、電車内で忘れ物や落とし物をしたときに問い合わせ先が変わります。

「くらしをもっと楽しく!かしこく!」をコンセプトに、マニア発「今使えるトレンド情報」をお届け中!話題のショップからグルメ・家事・マネー・ファッション・エンタメまで、くらし全方位を網羅。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
-
【豚しゃぶ】が硬くなる原因5つとその対策|中村牧場が教える「柔らかく仕上げる調理のコツ」2025/05/16
-
【食パンがピザに!?】子どもに人気!村上農園の「カラフルピザ」が簡単で美味しすぎるレシピ2025/05/16
-
【ペットボトルコーヒー】そのまま飲むの、もったいなーーーい!"あの粉"を入れたら「まるで魔法?」消費量爆増レシピ2025/05/17
-
【注意喚起】ごま油を「置いてはいけない場所」があった!かどや製油が教える正しい保存方法とは?2025/04/28
-
【茹でないそうめん】お湯に5分つけるだけ!?くっつかない&美味しい神ワザを管理栄養士が検証!2025/05/02
-
【豆腐】そのまま食べるの!?もったいなーーーい!!「3連パックが即消える!」「後戻りできない…」激ウマレシピを実食2025/05/15
-
【漫画】「私がストーカー!?えええぇぇ!?」ついに元カノにバレた薄汚い証拠隠滅作戦!いよいよ反撃開始【釣った魚にエサはやらん㉕】2025/05/18
-
【和田明日香さん】「カニカマとチーズ」入れて劇的にウマイ!「お酒に合う」「大人〜」な“マカロニサラダ”レシピ実食2025/04/17
-
「もやし」と「たまご」でご馳走に!シャキっ!ふんわりボリューミー【もやしオムレツ~お好み焼き風~】の作り方2025/05/15
-
【襟元「ヨレヨレ」Tシャツ→まるで新品に】"洗濯研究家"の「無料裏ワザ」になるほど!「まだ着られる」一生忘れない2025/05/16
特集記事
-
2025年04月24日
-
2025年04月18日
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日