きゅうりは浅漬けじゃなく...【農林水産省】が教える「うっま〜い食べ方」で2本瞬殺!!"シナシナ"も救済

  • 2024年05月24日公開

こんにちは。夏はきゅうりを欠かさず冷蔵庫にストックしている、ヨムーノライターのayanaです!

夏になると一気にお手頃価格になるきゅうり。

そのままカットしてサラダにしたり、浅漬けにしたりと、生で食べることはあっても、加熱して食べたことはないという方も多いのでは?

そこで今回は、農林水産省公式サイト『達人レシピ』で取り上げられていた「きゅうりとちくわの炒め物」をご紹介!これまでこの食べ方をしていなかったことを後悔するくらいの美味しさでした……。

きゅうりは炒めても美味しい!

今回は、農林水産省公式サイト『達人レシピ』で取り上げられていた「きゅうりとちくわの炒め物」レシピです。

夏に旬を迎えるきゅうりはスーパーでもお手頃価格で販売されるようになるため、サラダや浅漬けなどといった方法で高頻度で食べている方も多いはず!

筆者も大変驚いたのですが……実はサッと加熱して食べても美味しいんです♪特売でたくさん買ったのに冷蔵庫のきゅうりがなかなか消費できないときにも最適です。

さっそく作ってみましょう!

農林水産省公式「きゅうりとちくわの炒め物」の作り方

材料(2人分)

・きゅうり…2本
・ちくわ(小)…3本
・油…大さじ1/2
・和風だしの素…小さじ1
・塩、こしょう…各適量

<下準備>
きゅうりとちくわを5mm幅で、斜め切りにしておきましょう!

作り方①油をひいたフライパンを熱して、きゅうりとちくわを加えて炒める

油をひいたフライパンを熱したら、カットしたきゅうりとちくわを入れてサッと炒めます。

作り方②和風だしの素、塩、こしょうで味つけ

和風だしの素、塩、こしょうを加えて、味をつけたら完成!

【アレンジ】酒を加えて水溶き片栗粉でとろみをつけても◎

アレンジとして、大さじ2の酒を加えたうえ、大さじ3の水で溶いた小さじ1の片栗粉(すべて分量外)でとろみをつけたアレンジも美味しいんだとか!

今回は「きゅうりとちくわの炒め物」の半分にとろみをつけて、アレンジも試してみました♪

だしと食材の旨みがきいた味わい

出来上がった「きゅうりとちくわの炒め物」がこちら!

これまできゅうりを生でしか食べたことがなかったので、加熱すると味や食感が変わるのか気になります……。

さっそく1口食べてみると、だしを吸っててうっま〜い!!

きゅうりのシャキシャキとした食感やみずみずしさはしっかり残っています。サッと火を通したにも関わらず、ここまできゅうりの良さが保たれているとは……驚きです!

だしの味わいはしっかり感じられる一方で、きゅうりやちくわ本来の旨みもしっかり感じられます。

公式サイトでおすすめされていたアレンジも、食感が変わって美味しい! ちょっと手間を加えるだけで違った食感の料理が出来上がるので、ちょっと手間をかけてもイイという方はぜひ作ってみてくださいね♪

今年の夏はきゅうりの生食以外にも加熱調理を楽しみたいと思います!

この記事を書いた人
ayana

はじめまして。ワークマンでアウトドアウェアをチェックするのが大好きなayanaです!元スタバ店員で今でも週4でスタバに通っているほど、スタバの沼にハマっています。インスタチェックが趣味で、100均や収納の情報は欠かさずチェックしているので、くらしに役立つ情報についても自信があります! わたしの記事では、「これは絶対紹介したい!」「実践したい!」と思った情報を選りすぐって紹介しています。

スタバ

こちらもどうぞ

人気記事ランキング 24時間PV集計
節約レシピ

特集記事

連載記事

こちらもどうぞ