カインズで絶対欲しい!おすすめキッチングッズ13選
- 2022年05月29日更新

キッチングッズもカインズにおまかせ!
業界トップレベルのホームセンターと言えば、カインズ!豊富なラインナップで、食品から日用品などの商品も幅広く揃っています。
その中でもカインズオリジナルのプライベートブランドは、おしゃれなデザインと機能性を兼ね揃えていて大人気。そんなカインズの商品の中からおすすめのキッチングッズをピックアップしてご紹介します。
便利で使える!カインズのキッチングッズ
①言わずと知れたカインズの人気商品「まな板シート」
もはや説明不要のカインズの人気商品「まな板シート」。肉や魚など、そのまままな板の上に乗せるのに躊躇してしまうような食材を調理する時に欠かせないアイテム。使い捨てできるから、とっても衛生的です。
②ありそうで無かった専用ケース!「まな板シートケース」
人気のまな板シートに専用ケースが登場!とっても切りやすいのはもちろん、マグネット付きで冷蔵庫などに貼り付けできます。調理中の濡れた手で使ってもふやけたりしませんよ。
③コスパ◎「持ちやすいオールステンレス三徳包丁」
オールステンレスの包丁は、刃と持ち手の継ぎ目がなく、洗いやすくて衛生的。とっても持ちやすく、カインズPBの包丁の中でも切れ味が良いと人気です。刃研ぎ1回無料サービス付きで価格以上に満足できますよ。
④軽くて積み重ねできる軽量食器「軽スタ 軽量磁器食器」
陶器のようにしっかりとした見た目とは裏腹に軽くて丈夫な食器です。食洗機もOKで普段使いしやすいのも嬉しいポイント。インテリアに馴染んでくれるモノトーンカラーもいいですよね。
⑤たっぷり入って、洗うのも簡単!「耐熱ピッチャー2.2L」
これからの暖かい季節は、麦茶を飲む機会も多くなりそう。カインズの「耐熱ピッチャー」なら2.2Lの大容量かつ、広口構造で奥まで手が届き、パッキンが無いので洗うのがとっても簡単なんです。
⑥キッチンツールの一時置に便利「キッチンクリップ」
フライパンや、お鍋の取っ手にこのクリップを挟むだけで、置き場所に困るキッチンツールの一時置き場の出来上がり。お玉などを調理の途中にちょい置きするのにとっても便利なんです。
⑦そのまま置けて、転がりにくい「箸先がつかない菜箸」
こちらも一時置きできる便利なアイテム。名前の通り、箸先のつかない菜箸だから、調理の途中にそのまま置けるのがとっても便利。四角形の形で転がりにくいのもポイントです。
⑧調理の時短に!「分割型フライパンホイル」
深さのあるカップ型のホイルをフライパンの上にのせて使うことで、いくつもの料理を同時に作れるようになる便利グッズ。朝食やお弁当作りに活躍してくれそう。フライパンが汚れにくくなるというメリットも。
⑨毎日のお弁当作りにぴったり「取っ手が外せる仕切りフライパン」
真ん中に仕切りが付いたフライパンなら、たまご焼きを作りながら炒めものもできるので、あっという間にお弁当のおかずが2品完成しちゃいます。
⑩コンパクトに収納できるのが嬉しい「ストーンマーブルフライパン」
重ねてしまえるので場所を取らず、取っ手が外せるから調理したまま食卓へ出してもOKなカインズの人気フライパン。一人暮らしなど、収納の少ないキッチンにもおすすめです。
⑪簡単にピカピカ!「キッチンのコゲおとし」
使い方は簡単、水をつけてこするだけで簡単に汚れを落とせます。IHヒーターのガラストップもガスコンロの五徳のコゲにも使えます。スティックタイプでキッチンの引き出しにコンパクトにしまっておけますよ。
⑫「ふるだけで水筒の茶渋もきれいになる ボトルクリーナー」
スポンジなどでは洗いづらい水筒の奥の汚れも、ボトルクリーナーと水を入れて振るだけできれいにすっきり。茶しぶなどの落ちにくい汚れも簡単にきれいにすることができます。
⑬収納にぴったり「カセットコンロケース」
冬のお鍋や、キャンプやBBQ、いざという時のための非常用としてもあると便利なカセットコンロ。カインズの「コンロ用ケース」を使えばコンパクトにすっきりと収納可能です。取っ手付きで持ち運びしやすいのも◎
※外出する際は混雑する時間帯を避けるなど、感染予防を心がけてください。
※価格は記事作成時のものです。

明日のワタシにきっかけを。“自分らしく”を叶えるオトナ女子のMyメディア『LOCARI』です。気軽に試せて、毎日がほんのちょっと楽しくなる情報を毎日お届けしています。「背伸びしなくていい、頑張らなくていい」“自分らしく”を叶える情報メディアとして、等身大の自分で頑張る女性を応援します。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
コラム
-
【警視庁Xの裏ワザ】トイレットペーパーをポケットティッシュのように持ち歩ける!?「なるほどね」「試してみます」実際やってみた2025/04/08
-
もう「醤油さし」って呼ばないで!?【クイズ】「魚型の醤油入れ」この子の名前知ってる?2024/04/24
-
【感動】折るだけで「メガネ曇らない」!?警視庁Xの“マスク裏ワザ”「ほんとだ」「こりゃいいや!」インフル、花粉時期に2025/02/08
-
不調から脱した!ダルビッシュ有選手が唯一食べる炭水化物「冷凍の焼きおにぎり」を推す理由2024/04/05
-
知るとみんなに言いたくなる!【牛乳パック】上部にある"くぼみ”の重要な役割とは2025/03/26
-
中2で習う【読めそうで読めてない!汗】基礎の“礎”だけで「何て読むんだっけ…」わからない大人続出【社会人漢字クイズ】2024/12/17
-
ヨムーノ公認『ご当地アンバサダー』大募集!!一緒にご当地情報を発信しませんか?2025/02/26
-
「大丈夫」「なるようになる」は魔法の言葉!住職が教える「心配事がスッと消える禅の習慣」2023/10/08
-
防災の専門家に聞く!「非常持ち出し袋」の正しい準備方法【中身・詰め方・使い方】2024/11/12
-
新社会人のみんな、初日お疲れ様です!【2025年新入社員の本音】どうなりたい?"理想の社会人"調査結果が発表!2025/04/01
特集記事
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
-
2024年05月01日
-
2023年09月01日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日