【悲報】69個も何が出てくるの?【1日1捨て】開かずの引き出しに「不要物が123個」あった件
- 2022年06月04日公開

コロナ禍になってから家の来客が減ったため、掃除や片付けが甘くなりがちのヨムーノライター、ヤギコです。
新生活が始まったもので溢れかえるこの頃、さっそく家をスッキリさせたい!と「1日1捨て」企画にチャレンジ!
一週間、キッチンの引き出しの中身を毎日1種類ずつ捨て続けた結果、なんと123個のものを捨てられました。その記録を公開します!
「ものを捨てたいけど、何から手をつければいいの?」と思っている方、ぜひ参考にしてください。
「キッチンの引き出し」で1日1捨てに挑戦!
1引き出しの中のものを毎日1種類ずつを選び、使わないものを捨てていく「1日1捨て」企画。今回、私は「キッチンの引き出し」で挑戦することに。
引き出しが小ぶりのため、2つの引き出しでチャレンジしました。
- 「調味料の引き出し」
- 「小物入れの引き出し」
「小物入れの引き出し」は、コンビニなどで食べ物を購入した時についていくるおてふきや、プラスチックのスプーンなどが入っています。
悩み:物が溢れて、引き出しが開かない!
物が多すぎて、引き出しを開ける際に引っ掛かることがあるのが悩みです。また物が溢れていて、どこに何があるのかわかりません。
「あれ、あったかな」と思っても、探して見つからないまま終了…ということも。
捨て方ルール:迷ったら「100均で買えるもの」を捨てる
「いつか使うかも」と思って捨てられないことが多いのです。
そこで、捨てるためのルールも、1つ設けました。
- 迷ったら「100均で買えるもの、200円以下のものは捨てる」
です。
いつ使うかわからないものなら、いっそ一度捨ててもいいと思いました。100円以下や100円台なら「使う時に買い直す」ことができるからです。
それより場所をとってしまい、引き出しがあかないストレスや探しものに時間をとられるようがよくないはず……!
【1日1捨て企画】1日目:「レトルト食品」を6個捨てた!
- ルーローハンの素3つ
- カレーの缶詰1つ
- 鍋つゆ1つ
- パスタソース1つ
「賞味期限切れ」「美味しくない」は結局食べない
賞味期限がきれているものが結構ありました。それ以外にも、味が家族好みでないものは今回破棄することに。
レトルトは味ができあがりすぎていて、私ではアレンジができなさそうなものも多いんです。結局、好みの味ではないと食べないので、今回はそれらを一気に破棄しました。
賞味期限が切れる前なら、好きだと言う人に譲るのもありですよね!
【1日1捨て企画】2日目:「ふりかけ&ドライスープ」を9個捨てた!
- ふりかけ2種類
- スープ系 5つ(春雨は春雨スープのもの)
- おしるこ 1つ
- ゆず茶 1つ
「消費期限が不明」はいつまでも手をつけない
小分けになったインスタントスープは、大袋で買った“残り”が目立ちました。消費期限が大袋に書いてあったのですが、大袋は既に破棄済み。そのため期限がわからないスープがちらほら出てきてしまいました。
正直「賞味期限は書いてないけど、このスープは食べられるのでは…?」と思い、捨てるのを悩んだシーンがありました。でも結局いつまでも手をつけないんですよね。
しかも単価にすると100円ほどです。「100円で買い直せるものは捨てる」のルールに則り、捨てました。
【1日1捨て企画】3日目:「おてふき」を20個捨てた!
- おてふき 20個
「外出用のおてふき」は、このご時世では使わない!
テイクアウトで購入したり、宅配を頼むとついてくる“おてふき”です。ほとんどが、中の水分が乾いてカピカピに! これじゃ、お、て、ふ、け、な、い!
いくつか使えるものもありましたが、そもそも自宅で食べるときは、手を洗ってしまうため使わないのが現状です。
外出時に持ち歩く用にとってありましたが、コロナ対策として手ピカジジェルや除菌シートを持ち歩いているため、結局使わなそう。
乾いて使えなくなる前に処分してOKのものでした!今後は、最初からもらわないのが得策だと気づきました。
【1日1捨て企画】4日目:「プラスチックのカトラリー」を69個捨てた!
- スプーン 9個
- フォーク 18個
- れんげ 9個
- 小さいスプーン 24個
- 小さいフォーク 4個
- アイスクリーム用スプーン 5個
合計69個という多さに、自分でも引きました…!(笑)
「お客様用」は必要なかった!
これまで「使うかも」と思ってとっておきましたが、結局家にはスプーンもフォークも数多くあるため、今回は破棄。
めずらしいと思ってとっておいた“れんげ”も、結局一度も使っていません。
「でも、大勢で集まるときには使うかも…」と迷いましたが、そう大勢で集まる機会はありません。来客があっても、家のカトラリーを使うことが多いんです。
これも100均で買えるため、破棄することに。それほどまでに、69個はやばい…! 数字化することで、よりいっそう「捨てなければ」と思えました。
またすぐ溜まってしまいそうなので、できるだけ今後はもらわないようにしたいです。
【1日1捨て企画】5日目:「袋」を10個捨てた!
- 密閉式ミニバッグ 2個
- ラッピングバッグ 8個
「ボロボロのラッピング袋」「小さすぎる袋」は使えない
なかでも、小さすぎるサイズの袋が残っていました。残るということは、自分でも使いにくい証拠。ラッピング用の袋なのに折れているものもあり、捨てることに。
きれいな形のものは「いつか使うかも」と捨てるのを躊躇したものもありました。しかしこちらも100均で買えます! なので今回は捨てます。
【1日1捨て企画】6日目:「お弁当グッズ」を2個捨てた!
- おかず入れ2個
「もらいもの」も使わないなら感謝して捨てる
テレワークによりお弁当を作る機会がなくなってしまったため、捨てることに。
頂き物なので少し悩みましたが、ここでほこりをかぶっても仕方ないと思い「捨てる」を選択。気持ちはしっかりいただきました!
【1日1捨て企画】7日目:「紙系のアイテム」を7個捨てた!
- ペーパーストロー 5本
- 天ぷら敷紙 1袋
- ラッピング用ケーキの箱 1つ
「丁寧な暮らし系アイテム」は結局使わない
ペーパーストローは、口当たりが苦手なので家で飲むときはコップに口を直付けしています。家族の誰も使わないので捨てます。
また、天ぷらもケーキも作りませんでした! 「丁寧な暮らしをしたい」という意識が高い時に自分が買ってしまったんだと思います。コロナの始まりの頃、時間はたくさんありましたが、あの時にすら作らなかった……たぶん一生作りません。
「キッチンの引き出し」不要なものが123個あった!
1週間やってみて、物がとても減りました。引き出しがさっぱりとして、開閉時もスムーズに。
- 引き出しがあくようになった
- 探し物がなくなった
といういいことが!
捨てるものの個数を数えてみたところ、合計で123個もありました!小さい段ボールが1個埋まるほどです。
捨てるのが苦手な私でも、日を追うごとに捨てるまでの決断時間が短くなりました。ルールを決めておくのも、迷う時間を減らすいい方法でした。
後半は3分もかかっていないと思います。片付けが苦手な方は、ぜひやってみてくださいね。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
-
【自腹愛用者が証言】突然の停電→冷蔵庫の中身、諦めないで!【防災にも節電にも】ポータブル電源が大大大正解!【セールで40%オフ!】2025/04/02 PR
-
【お願い!アサリの砂抜き「あの粉」入れてみて!】ジャリジャリ回避!?"シェフ"が教える裏ワザ→大成功2025/04/03
-
【お願い!炊飯器に「この調味料」絶対入れないで!】"炊飯器メーカー"が警告したその正体に→『知らなかったー!』2025/03/29
-
【さば、味噌煮にしないで!】"さかなクン"が教える「劇的にウマくなる」食べ方!「みんな大好物になるよ」お弁当にも2025/03/31
-
まだ普通にオムライス作ってるの??「その発想はなかった!!」【とんでもなく楽でウマい!裏ワザ】お弁当にも2025/01/31
-
家中の「豆腐」がなくなる!【タモリさん流】「究極にウマい食べ方」にやられた~!残業終わりでも余裕♡2025/03/30
-
【うどんスープ→炊き込みご飯】が大大大正解だった!!“調味料なし”で神「本格的」「アレンジ無限大」なぜ今までやらなかった?2025/01/08
-
【漫画】「なんで結婚しないの?」100億回聞かれる質問にうんざり…。うっせーわ!反論不能な一言でピシャリ!【各位、私のことはお構いなく⑤】2025/04/03
-
【まいたけはコレ覚えとけばいい!】バズって「絶対美味しい」「やってみる」"塩昆布"は反則!大ボリュームの食べ方2025/03/31
-
【漫画】不倫男「金ならいくらでも払う!だから離婚とか言わんでくれ」クソッたれ妊婦に青天の霹靂。お腹の赤ちゃんに父親は必要?【I am 妊婦様㉓】2025/04/03
特集記事
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
-
2024年05月01日
-
2023年09月01日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日