「ニノさん」にも教えてあげたい【袋の切り口】「そっち向きはダメ!」90度で世界が変わる簡単裏ワザ
- 2022年05月10日公開

「ちくわ」や「パスタ」などの袋、どこから開けていますか?
口を開けることで、ちくわやパスタは取り出せますが「しまう時、グニャッとなって困ってる」「袋がすぐ開いて中身が飛び出しがち」など、問題発生している方はいませんか?
それ、切り口の方向をちょっと変えるだけで、解決します!お金はかからず、いますぐできるアイデアをご紹介します。
間違ってる?ちくわの切り口はここじゃない!
ちくわの口を開ける時、ちくわの袋の向きをこのようにして、上部をハサミで切る……という方も多いのでは?
ちくわを取り出しやすく、こう開けたくなってしまいますよね。しかし、ちくわを1、2本だけ使った場合に、これだと輪ゴムや洗濯ばさみで留めた際にちくわが曲がってしまいます。
では、どこを切るのか──?
ちくわの袋は、ちくわに沿って切る!
ちくわを横向きにして、その上部を切ります。ようは、「ちくわと同じ向きに切る」ということ。ちくわと同じ向きに切ることによって、ちくわを1本とれば、その幅の分スペースが生まれるので、そこを折り込むことができるのです。
あとはちくわ袋を輪ゴムでとめるだけ!
あとは、輪ゴムや洗濯ばさみなどで留めればOK。
100均の便利な道具などを使うことなく、たった「切る口の向きを変える」だけで、長年「……しっくりこない」と思っていた問題が解決です!
パスタも切り口はそこじゃない!
パスタはパスタケースに入れ替える、という方もいると思いますが、袋のまま使うという場合もまだまだ多いはず。そんな時は、きっとこの部分を切って、余ったパスタをしまうのに苦労しているのではありませんか?(だからこそ、パスタケースが必要と思うわけですよね)
しかしこれも、切る口はここではないのです!
ちくわと同じく、パスタも沿って切る
パスタもちくわの袋とまったく同じで、パスタと同じ向きにして、その長辺を切るんです!
パスタを出す時もめちゃくちゃスムーズ
1人分だけ出そうとして、パスタが多く出過ぎて慌ててしまうことはありませんか?それはパスタが袋から出しにくい形になっているから。
それも、こちら側を切れば解決。こちら側を切ることによって、パスタが信じられないくらい取り出しやすくなるんです。
パスタ袋も、あとは輪ゴムでとめるだけ!
あとは、余った部分を折り込んで、輪ゴムで留めればOK。これで、パスタがこぼれる心配もなく、さらにとても簡単に取り出しやすくなります。
正直、縦型のパスタケースで保存するよりも、こちらのほうがパスタを取り出しやすく、コンパクトに収納できます。
キンプリ岸くんにも教えてあげたい…(笑)!水菜はここから切るべし
実は、葉物系も「ちくわ」や「パスタ」と同じ。細長い葉物は上部が最初から開いていることが多いので、その開いているところから必要な分を取り出そうとしてしまい、結果グチャっとなりがちです。
日本テレビ系のバラエティー番組「ニノさん」でも、King & Prince(キンプリ)の岸くんが「3分でうどんをつくる」というのにチャレンジしていて、まさに水菜を上の口から出そうとしてこのように(いや、もっと無残に)グチャグチャになっていました(笑)。「……岸くん、そこから出すんじゃないんだよ!」と、筆者は教えてあげたかった!
開いてる上の口はトラップ!葉物はここからあける
この開いている上部は、あくまでも「野菜の入口」であって「出口ではない」のです。
開いているのでついつい「出入口」だと思ってしまいますが、それはトラップ。ワナです(笑)。
ということでワナにひっかからず、「新たな出口」を作る必要がありますが、ちくわやパスタと同じく、長さのある横側を切ればいいだけ。ここさえクリアすれば、パスタとおなじくとっても取り出しやすくなりますよ!
使いたい分だけとれば、あとは輪ゴムでとめるだけ!
使いたい分だけとれば、あとはパスタと同じく輪ゴムで留めて冷蔵庫へ入れるだけ。ふんわり留めておけば水菜が傷むこともなく、グチャッとなってしまったときよりずっと長持ちもします。(※筆者の体感です)
ニラやネギも同じく、長い横側を出口に!
ネギやニラもこれまでとまったく同じです。この長さのある横側を切ることによって、取り出しやすくなり、使い掛けの野菜がシャキッとしまえるのは、とても心地が良く、キッチン仕事もはかどります。
ちょっと角度を変えてみたらストレスフリーが待っている
いかがでしたか?長年の「細長い食材が余ったときのグチャッとなりがち問題」も、ただ切る側を変えるだけで解決できました。
物事はいろんな角度から見て、ちょっとしたことでびっくりするくらい改善できることがあるんですね。他の袋でも気になったらぜひ試してみてくださいね。
※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗にて臨時休業や営業時間の変更等が予想されます。事前に各店舗・施設の公式情報をご確認ください。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
暮らしのくふう(家事)
-
【襟元「ヨレヨレ」Tシャツ→まるで新品に】"洗濯研究家"の「無料裏ワザ」になるほど!「まだ着られる」一生忘れない2025/05/16
-
【お願い!「その洗い方」間違ってるかも!?】"洗剤メーカー"が警告→もっと早く知りたかったよ!「早く乾く干し方」裏ワザも2025/05/18
-
洗濯物は日光に当てちゃダメ?【間違いだらけの洗濯術】今プロが「タテ型洗濯機」を推す理由2025/05/15
-
オキシクリーンを靴に使ったらダメ?スニーカーを"オキシ漬け"したらこうなった2024/12/25
-
イヤ~なヌメヌメとは無縁!風呂掃除が劇的ラクになる「銭湯スタイル」の秘密2025/05/20
-
【保存版】洗濯研究家が教える「ブラジャーの正しい洗い方」!型崩れしない洗濯術を試してみた2025/05/17
-
その【豆腐カップ】捨てるのちょっと待った!!「もう三角コーナーいらない!」「色移りが気になるアレの保存に」活用法4選2025/03/28
-
【扇風機】回すのちょっと待ってぇぇぇー!?「1年分のホコリ」が舞う前に…「"へぇボタン"連打したい」神ワザ2025/05/16
-
ダイソー「過炭酸ナトリウム」で究極ほったら家事!頑固なカビも茶渋もラクピカ2023/06/27
-
「網戸掃除」は100均グッズで簡単キレイ!3ステップでOK【プロ監修】2024/06/23
特集記事
-
2025年04月24日
-
2025年04月18日
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日