「コストコVSイオンお得食材」買うだけで外食防止する“700万円”貯蓄術
- 2023年06月23日更新

こんにちは!貯金0円から700万円貯めた、ズボラ節約家のヤギコです。
私はめんどくさがりやで、週4日働いていることもあり、手間をかけた節約はあまりできず、外食をセーブする方法を極め中です。
今回紹介するのは、自炊疲れが溜まるこの頃、外食を踏みとどまるための最終手段です。
美味しいもの、キラキラしたものを楽して食べたい!が叶います。
ふだんは外食節約術ですが、コロナでまだまだ外食は躊躇してしまう「まさに今」にぴったりの方法です。
外食費の分だけ思い切って、自宅用のごちそうを買う
外食がどうしてもしたい!美味しくってキラキラしたものが食べたい!
そんな時には「おうち外食」がおすすめです。
ここで紹介する「おうち外食」は、外食で食べるキラキラした料理をおうちで食べること。
自炊は外食に比べ、「3分の1の費用しかかからない」と言われるよう、同じお肉を食べるとしてもお店で食べるのではなくスーパーで買う方がコスパがぐんとアップします。
コツは、お店の方が手が込んでいる料理なので、おうち外食では焼き肉など、できるだけ手間が少ない料理を選ぶこと。家での簡単調理でも、満足度が高くなります。
外食費と同じ金額でごちそうを買うと、こんなに買える
我が家は家族3人焼肉が大好きなのですが、外で食べると7500円ほどかかってしまいます。
おうち外食ではこの7500円で、スーパーで肉やサラダなど食べたいものをなんでも買います。
普段は絶対買わない1000円台のお肉も、予算内なので買ってオッケーです。
高いお肉ほど競争率が低いのか値引きされていることも多く、意外にもお得に手に入ります。
今回、我が家が買ったものがこちらです。
合計で5500円でした。
今回はイオンで買いましたが、OKストアや業務スーパーなどを利用すれば、もっと買うこともできます。
作りたくないので、焼くだけの肉やふたを開けるだけの惣菜を中心に買いました。
おうちドリンクバーで満足度アップ
おうち外食のコツは、飲み物を充実させることです。意外にも、いろんな飲み物があるだけで、人のテンションが上がるもの!
飲み物にストローをさすのもおすすめです。普段は家でストローを使わないので、それだけでも特別感がアップします。
余った食材は次の日に使いまわせるから消えない
「おうち外食」は外食と異なり、余った食材は次の食事に使いまわせます。
これがとても大事で、1回の食事で消えてしまう数千円と、次の食事にもいきてくる数千円は、家計によっては雲泥の差です。
こちらは、1日目の夕飯終了時点で残った食材です。食材で残ったぶんは次の日にも使えます。
2日目は未開封のお肉を野菜と炒めました。いつもよりいいお肉を使っているため、野菜にしみこんだ肉汁まで美味しい。
他にも、もともと冷蔵庫に残っていた煮物なども食べました。
こちらは、2日目の食事が終わった時点で残った食材です。
結局、おうち外食として購入した食材を、すべて使い切ったのは4日後でした。つまり4日間の間、食卓にはなんらかのごちそうが並んでいたのです!
外食のように大きな金額を費やしますが、一回の外食で使いきるのとは異なり、メリットを多く残せます。ぜひ、外食欲に負けたい時に試してみてください。
ひとり焼肉ランチもお得に作れる!!
焼肉ランチは、お店によっては500円代で牛肉が食べられます。とっても安いです。
この金額でも、おうち外食の方が安いのか試してみました。
相手は、近所の焼肉屋さんの580円の米国のカルビを使ったランチです。
スープはインスタントを使い、牛肉、キムチやお米は使用した分のみで計算しました。
結果はおうち外食の圧勝。スーパーで値引き中の黒毛和牛があったため、なんと580円で黒毛和牛の焼き肉ランチを作ることができました。
ただし、黒毛和牛を使った使ったため、少し量は減りました、それでも大満足です。
【おうち外食におすすめ1】値引きあり!イオンの北海道産匠和牛シリーズ
イオンのお肉は、4等級以上の黒毛和牛なので、文句なしで美味しいです!そして値引きもされやすいため、手が出しやすい価格になっていることも多いのが魅力的です。
部位によって価格は違いますが、割引シールで500円で買えることも。
焼いて、わさび醤油や塩わさびで食べるのも美味しいです。
【おうち外食におすすめ2】BIGサイズでコスパ◎!コストコのお寿司
コストコのお寿司は、値段で比較するとかっぱ寿司などと変わりません。しかし、1貫1貫のサイズが大きいです!
とくに、サーモンは分厚く、子どもが食べるのに苦戦しがちなので、うちでは薄くスライスして2枚にしています。
スライスしたもう一枚を「漬け」にしておき、翌日「海鮮丼」としてランチに食べることもできます。
【おうち外食におすすめ3】ふっくら!コープの鹿児島県大隈産うなぎ蒲焼カット
うなぎって、専門店以外で買うとはずれも結構ありませんか?
私はたくさんはずれを引いてきたのですが、現在コープのうなぎがマイベストで落ち着いています。
ボイルタイプで、ふっくらしたうなぎが食べられるので毎回大満足!
冷凍食品なので、長く日もちし、好きな時に食べられるのもポイントです。
【おうち外食におすすめ4】イオンのまぐろサク
お刺身のサクは量が多く、敬遠する方も多いようです。しかし、上手に使えばお刺身やお寿司より何倍もお得な商品です。
選ぶコツは、すじが少なく、ドリップが少ないものを探すこと。ブツ切りにするもよし、スライスしてマグロ丼にするのもおいしいです。
余ってしまっても、オリーブオイルに漬けてにんにくで焼く、塩麹漬けにして弱火でじっくり焼くなど、火を入れて楽しむこともできますよ。
お正月のついつい外食をなくせる
年末年始は、毎年1週間ほど家族がそろって休みになります。そうすると、どこかで自炊疲れがでて外食してしまうのが、我が家の常でした。
そこで、外食予防として「おうち外食」用に、ちょっといい冷凍の中華セットをあらかじめ購入したところ、外食を抑えることができました。この方法、だいぶ有効です。
外食費を散々しちゃった…と自己嫌悪に陥らないための方法
今回は、外食したい時の最終の砦の方法をおすすめしました。
節約をしてしまうと、外食をしたときに自己嫌悪に落ち込むことがあるのですが、この方法だと同じ金額を使ったのにも関わらず、自分をほめたくなります。「よく外食を我慢したね、私!」と。
お金を貯めよう!と思えば思うほど、正直ストレスが溜まることも増えます。今回の代打案などを使って、なるべくストレスを溜めずにお金は貯めたいですね。
※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗にて臨時休業や営業時間の変更等が予想されます。事前に各店舗・施設の公式情報をご確認ください。
※記載の情報や価格については執筆当時のものであり、変動する場合があります。また販売終了の可能性、及び在庫には限りがありますのでご了承ください。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
スーパーマーケット
-
【2025年2月】業務スーパー「おすすめ商品122選」マニアが選んだ人気ランキングも!全品実食レビュー2025/02/04
-
【最新版】激安スーパー「ロピア」のおすすめ人気商品68選!絶対買うべき”肉・惣菜・ピザ”2025/02/10
-
500g税込235円は買いです!【業務スーパー】食費節約の今こそ「冷凍食品」しか勝たん3選2025/04/02
-
【2025年2月最新】激安スーパー「ラ・ムー」安い・お得・おいしい「おすすめ食品・パン・惣菜」人気商品98選2025/02/04
-
14食入り478円に注目!【業務スーパー】でコレ買って!お財布にやさしい食材3選2025/04/01
-
【こんな豚肉は、買ってはダメ!?】スーパー精肉担当が教える「おいしい豚肉パックの選び方」→そこでわかるのか!2024/11/11
-
2025年2月【コストコ】おすすめ商品112選!マニア・スタッフ&買うべき人気食品から日用品まで2025/02/04
-
80枚入りで379円!推奨の食べ方は“ドバっとかけましょう”【ロピア】にしかない味「ご飯がすすむ」4選2025/03/31
-
業務スーパーの本当に使える冷凍野菜10選!実際に買ったレポ&活用レシピも紹介2024/12/25
-
【激安!激安!安すぎて腰抜かすわっ!!】「イオンから乗りかえます」「大量買いする人多数!」話題のスーパー【ビッグ・エー】2025/03/31
特集記事
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
-
2024年05月01日
-
2023年09月01日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日