インスタ達人の靴収納拝見!ハイヒール・パンプス収納は「突っ張り棒」が正解
- 2022年03月07日更新

こんにちは。ヨムーノライターのアゲハです。
家の顔とも言える玄関の靴収納、皆さんはどのようにしていますか?
増えていく靴を限られた収納スペースにきれいに収めるのって、意外と大変で頭を悩ませますよね。
そこで今回は、片付けるのが苦手な人でも実践しやすい素敵な靴収納のアイディアを、インスタグラムから5つ紹介します!
靴収納アイディア① シューズボックスやケースを活用!
まずご紹介するのは、シューズボックスやケースを利用して収納する方法です。
ボックスやケースを利用すれば、こんなふうにスタッキングして空間を上手に使うことができます。
色やかたちがバラつきがちな靴も、ボックスやケースに入れることで統一感が出て、スッキリ見せられます。
靴収納アイディア② 省スペースにはシューズラックが◎!
スニーカーやサンダルを省スペースに収納したいときは、市販のシューズラックを使うのがおすすめです。
このように靴を積み重ねて収納できるので、収納力も2倍になります。つまみを引き出せば、簡単に靴を出せるのもポイントです。
シューズラックは100均でも手に入ります。
靴収納アイディア③ フラットシューズはシューズハンガーに吊るして収納!
市販の靴収納グッズには、「シューズハンガー」もあります。
ほかの靴に比べて厚みがないフラットシューズなどは、このようにシューズハンガーに掛けて収納すると靴箱がスッキリ片付きます。
履きたい靴が見やすく、取り出しやすいのがメリットです。
靴収納アイディア④ ハイヒールパンプス収納には突っ張り棒が有効!
シューズボックスやラックに収まらないハイヒールパンプスの収納には、突っ張り棒が有効です。
耐荷重と長さにも寄りますが、これだと突っ張り棒1本あれば、最低でも靴3~6足を収納できそうです。
突っ張り棒のズレや落下が気になる方は、100均の耐震マットやファンデーションパフを両端に付けて使うと強度が上がって安心です。
靴収納アイディア⑤ デッドスペースにはキャスター付きボックスがおすすめ!
最後に紹介するのは、デッドスペースを有効活用した収納方法です。
このように靴箱下に十分なデッドスペースがある場合は、キャスター付きボックスを置くと靴の収納力がアップします。
ボックスが収まらない省スペースには、代わりにすのこを使うといいでしょう。
靴の収納アイディアのまとめ
靴の収納アイディアをインスタグラムから紹介しました。
収納グッズを上手に使いながら、限られたスペースを最大限に活用できるといいですね。
それでも靴が靴箱に収まらないときは、手持ちの靴の見直しから始めてみましょう。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
突っ張り棒 収納
特集記事
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
-
2024年05月01日
-
2023年09月01日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日