断捨離成功と失敗のキッチン用品!無くても困らない物と無くなったら困った物はコレだった
- 2023年10月13日更新
こんにちは。ライターtipです。
どうしても生活感があふれてしまう場所のひとつがキッチン。絶対的に減らせないものが多数あるので、断捨離がしずらい場所でもあると思います。
我が家は少しずつモノを減らしていき、すっきり見せる方法を模索していきました。 ここでは、私が実践した方法をご紹介します。
※本ページはプロモーションが含まれています。
断捨離(だんしゃり)とは
不要な物を減らし、生活に調和をもたらそうとする思想であり、やましたひでこ(山下英子)さんの著書において発表されました。「断捨離」「クラターコンサルタント」は、やましたひでこさんの登録商標です。
なくても困らない!水切りかごも断捨離

ひとり暮らしをはじめたころから重宝していたもののひとつが水切りかごです。
洗った食器をそのまま放置しておけるので、”ずぼら”な私にはぴったりのアイテムでした。
あると本当に便利ですが、キッチンをよりすっきりさせたいという気持ちの方が強くなり、思い切って断捨離してみることに……。
結果、なくても全く困らないアイテムでした。

洗った食器はふきんの上に置いてすぐに拭き、乾かしてからしまっています。
水切りかごを使っていたころは放置しがちだった食器も、本来あるべき場所にきちんとしまえるようになりました。
さらにスペースも広く使えるようになり一石二鳥。
料理もしやすくなりました。
水切りかご本体の掃除も面倒だったので、それもなくなりストレスも軽減。
何から何まで良いことずくめで、逆に「なんでもっと早く断捨離しなかったんだろう」と後悔するぐらいでした(笑)。
スポンジと洗剤も表に出さない収納

スポンジと洗剤は元々はラックにいれて表にだしていましたが、シンク下の棚に収納することで、キッチンをよりすっきり見せることに成功。
生活感のあるアイテムはできるだけ表に出したくないですが、よく使うアイテムなので、導線を考えてここに収納することにしました。

カビが怖いので、ふきんとスポンジはクリップにはさんで、よく乾かしてからしまっています。
どちらも速乾性のあるものなので、夜のうちにかけると朝には完全に乾いていますよ。
炊飯器の断捨離は失敗!お気に入りのハンカチで目隠しを

炊飯器の生活感がどうにも気に入らず、断捨離をためしてみることに。
代わりにストウブ(STAUB)のお鍋で数回お米を炊いてみましたが、手軽さなどを考えると、やはり炊飯器で炊きたい!という結論に。
お気に入りのレモン柄のハンカチで目隠しをすることで、視界的に問題もなくなりました。なんでも断捨離したらいいという訳ではなく、必要なものは残しておくことも大事ですね。
来客時などにも意外と見られがちなキッチン。
絶対に必要!と思っているものを断捨離しても、意外と平気だったりします。
きれいに整えることで、料理するのも楽しくなるかも!?
ライター tip

札幌住みの会社員。
築5年の賃貸、約10畳のワンルー厶で一人暮らしをしています。物を持ちすぎない暮らしを心がけています。
心が温かく、暮らしを豊かにするインテリア雑貨を販売するネットショップと暮らしが素敵になるメディアを運営しております。 よりわかりやすい商品の使い方やメリットをできる限り丁寧に説明しておりますので、是非ご覧ください。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
暮らしのくふう(家事)
-
冬の「静電気パチパチッ問題」をドラッグストアのアレが解決!"簡単&安心"意外グッズとは2025/11/19 -
今まで、間違っていたかも!?【靴下の洗濯】「裏表、どちらで洗う?」「干し方はつま先が上、下?」2025/11/17 -
夫が「トイレ掃除しといたよ〜」と笑った瞬間、私が【絶句した理由】"手ぶらで出てきた"真相にゾッ…!2025/11/15 -
オキシクリーンを靴に使ったらダメ?スニーカーを"オキシ漬け"したらこうなった2025/05/31 -
カーテンレールに洗濯物干してる…!?←今すぐやめて!!洗剤メーカーが教える「部屋干し・お洗濯」豆知識3選2025/11/11 -
「やってはいけないオキシ漬け7連発」やってしまって後悔する前にチェック2024/12/20 -
「網戸掃除」は100均グッズで簡単キレイ!3ステップでOK【プロ監修】2024/06/23 -
ダイソー「過炭酸ナトリウム」で究極ほったら家事!頑固なカビも茶渋もラクピカ2023/06/27 -
3年分の汚れも落ちて感激!「ウタマロ」とダイソー"地味すご"2wayのコンビネーション掃除でピッカピカ2023/06/27 -
業務スーパーのコスパは食料品だけじゃない!パストリーゼ愛用者が「揺れる想い」とは2023/06/27
特集記事
-
2025年07月31日
-
2025年04月18日
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日





