家族4人で食費月1万5,000円の主婦直伝!食費節約のまとめ買い術3選
- 2023年06月23日更新

こんにちは。家族4人、食費月15,000円をめざしている節約系ヨムーノライター@hari-kakeiboです。
「食費を制する者は節約を制する」ということで、今回は、わが家が実践している食費節約のなかでも、私が1番効果があった節約テクを紹介します。
それはずばり、「まとめ買い」をすること!
こまめに買い物に行くタイプの人は、「ちょこちょこと買う方が、おつとめ品を見つけたり、その日安い肉・魚を買えるのでは?」と思いますよね。私もそう思い、結婚当初は、週に何度もスーパーに行っていました。
しかし、本気で食費を節約し始めてからは、買い物は週に1〜2回に減らして、「まとめ買い」をするようになりました。
もちろん、ちょこちょこ買いが合っている人もいると思います。
でも、わが家では「まとめ買い」を始めてから、食費がみるみる減っていったので、今回は、これなら失敗しない、食費が確実に減ると感じた「まとめ買いの3つの方法」と「まとめ買いの意外なメリット」を紹介します。
食費節約に効果大「まとめ買い術」①「予算」を決める
まずまとめ買いで大切なことは、週予算を決めることです。
わが家の場合、1週間分のまとめ買いの金額は、3,500〜4,000円ほど。
週予算を決めることで、その週に必要のない、無駄な買い物を減らすことができます。安いからという理由だけでものを買わなくなり、週予算におさまる範囲の「今週必ず使うもの」だけを買うことができます。
そして、この「週予算を守る」ことこそ、食費を制する秘訣だと思います。
食費節約に効果大「まとめ買い術」②「献立」は決めない
まとめ買いをするからといって、あえて献立を考えてから買い物をしません。
献立を考えて買い物に行くと、買いたい食材が高い場合があり、予算オーバーしてしまうことがあるからです。
献立はあえて考えず買い物に行き、行った時に安い食材を買い、買った食材の中でメニューを考えるようにしています。
お鍋の白菜が高ければキャベツで代用してみようとか、親子丼の鶏肉がなければ厚揚げで作ってみようとか、ボリューム感があり、栄養バランスが取れていれば、「そのとき安い食材」で作ればいいんだ、と考えるようになりました。
食費節約に効果大「まとめ買い術」②定番品が安いスーパーに行く
食材の中で、よく登場する定番食材ってありますよね。
わが家の場合は、「卵や納豆、豆腐、ウインナー、牛乳」などです。
この定番食材がなるべく安いスーパーに買い物に行くようにしていき、そこでその日安い野菜や、肉、魚をプラスして買っています。
いろいろなスーパーをはしごする人もいますが、10円安いものを買うために労力を使うよりも、「週予算を徹底して守る」ほうが、はるかに楽で、確実な食費節約につながります。
この3つの方法を守ることで、「まとめ買い」がぐんと楽に続き、食費節約にも効果テキメンでした!
また「まとめ買い」をすることで、ほかにも意外なメリットがあったので紹介します。
【人気記事】貯金ゼロから年100万円達成!成功者の家計簿術はこちら!
食費節約ができる「まとめ買い」の意外なメリット
冷蔵庫がスッキリして食品ロスが出ない
こまめにスーパーに行くと、今は必要でないけど、「安いから」という理由で買ってしまうものが多かったのです。
「安くなっているから、この冷凍食品を常備しておこう」(とくに献立には組み込んでいないけど)とか、「この調味料が安いから、今のうちに買いだめしておこう」(まだストックがあるけど)とか…。
「お得!」と思って買ったものを、冷蔵庫やパントリーに入れたまま、結局使わずに無駄にすることも一度や二度ではありませんでした。つまり、お得どころか、無駄な出費を重ねていただけ。
子どもにお菓子やパンをねだられて買うことも多かったのですが、行く回数が減ったことでねだられる回数も減り、節約となりました。
買い物に行く回数を減らすことで、この「無駄な買い物」自体も減らすことができて、必ず使い切れるものだけを買うので、週1回は、冷蔵庫の中をスッキリさせることができました。冷蔵庫がスッキリすると、食材の管理もしやすく、食品ロスへもつながります。
食費の管理が楽になった
買い物の回数が1回だけなので、家計簿をつける回数も1回になりました。
それだけでも、よけいな手間がなくなり、食費の管理がラクに。 家計簿をつけながら、無駄なものを買って後悔する、ということもなくなりました。
時間の節約にもなり、家計管理にゆとりが生まれた
週1回のまとめ買いにすると、1回の買い物の時間は長くなりますが、何度も買い物に行かない分、結果的に時間の節約にもなります。
時間に余裕が生まれると、毎日家事と育児でバタバタと追われることがなくなるので、家計の管理も余裕をもって行えるように。
疲れているから、今日は家計管理を怠けてもいいか、という日がなくなりました。
わが家はまとめ買いをするようになり、自然と無駄な買い物が減ったことで、食費を節約できるようになりました。 食費を節約したいと思ってる方は、ぜひ実践してみてくださいね!
食費節約にも役立つ!家計簿アプリZaimのダウンロードはこちら
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
節約
-
【家計簿ノート】で貯金ゼロから「ラクラク1,550万円貯めた!」成功者の「書くだけ」簡単節約術2023/06/23
-
【食費月2万円台】家族4人の1週間献立アイデア!「買い方・激安つくおき」3大節約術2023/02/03
-
ジョブチューンで話題!【サーティワンの秘密】「お得に食べる裏技」1,500万円貯めた達人の節約術2022/04/18
-
0円から貯金1,550万円達成!すぐマネしたい「家計簿の項目」予算分け法2022/02/17
-
【最新版】お金持ち1000人の「本当に効いた!節約術ランキング」ベスト15発表2023/02/03
-
【ヒルナンデス】で本日放送!無理なく食費が減る「冷蔵庫収納」最強5大テク2023/06/23
-
控えめに言って「メリットだらけ!」5人家族・56㎡アパート住まいの節約主婦直伝【ミニマリストのススメ】2023/06/27
-
家族4人で「食費月6万円、年72万円ガツンと食費が減る」冷蔵庫収納2023/06/27
-
即完売&品薄でもゲット【3COINS】1日3店回る達人「本当は教えたくない!得する買い方3か条」2021/11/08
-
元浪費家「貯まらない5大原因」で借金100万円から年100万円貯金に成功2023/06/27
特集記事
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
-
2024年05月01日
-
2023年09月01日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日