【千葉県長柄町】伐採から家づくり「木の加工」に初挑戦!工具から服装までDIYの基本を学ぶ
- 2023年06月23日更新
こんにちは!「節約×整理収納」アドバイザーとして活動する、ヨムーノライターの海老原葉月です。
「ヨムーノDIY女子部」では副部長・通称"はーちゃん"として活動。昨年秋に発足した、千葉県長柄町の「森でゼロから家づくりプロジェクト」に取り組んでいます。
DIY初心者の私たちでも作れるの...?と、未だに半信半疑ですが(笑)、作業を通してレベルアップしていく私たちに、乞うご期待ください!
今回は、家づくりの工程の中でも、伐採した木の「加工作業」に初挑戦!そこで欠かせない「工具」についてご紹介します。
ヨムーノDIY女子部「女子が森でゼロから!家を作るプロジェクト」って?
女子が、森林に生えている木を伐るところから「家」をまるごと作っちゃう日本初のプロジェクト。
千葉県の「長柄町(ながらまち)」が抱える林業の課題解決と町おこしをめざした活動です。フツーのDIYの枠を超えた、壮大なログハウスづくり計画!毎月レポートを掲載していますので要チェック♡
日本初「女子がゼロから家を建てるプロジェクト@千葉県長柄町」レポート
伐採した木を加工。欠かせない「工具」のキホン
前回の記事では、「木の伐採」について書きました。
木を伐採したら、次に取り掛かるのが「木の加工」作業です。丸太のままでは、家は建てられません。そこで、様々な「工具」を使いながら、木を柱や梁などに変身させていきます!
木を加工するときの「工具」には、こんなものがあります
- 墨つけ用の「鉛筆」
木を切るとき、必ずすること。それは、「長さを測る」ことです。長さを正確に測り、正しい位置で切ることができるよう、印をつけます。
その作業を「墨つけ」と言います。私たちは普通の鉛筆を使いますが、ホームセンターでは建築用の墨つけ鉛筆なども手に入ります。
鉛筆は出番が多いので、すぐに取り出せると便利です。
よく、大工さんが耳にかけているのを見かけますよね?
そんなイメージをしながら、私はトレードマークのお団子ヘアに鉛筆を差すのが、毎回のお決まりスタイル(笑)。
- 差し金(さしがね)
同じく、長さを測るための工具のひとつが「差し金(さしがね)」です。
このように、直角の定規になっています。
差し金は、いろいろなサイズがありますが、短すぎると太い丸太を測れないこともあることを知りました…。
なぜなら、私の購入したDIY用の差し金は、長さが足りず使えなかったからです…(泣)。 500×250mm以上がオススメなのだそうです!
- インパクトドライバー
電動ドリルドライバーを使ってDIYを楽しんでいる方も多いのではないでしょうか?私もそのひとりです。
今回使うのは「インパクトドライバー」。電動ドリルドライバーと、どのように違うのでしょうか?
見た目はあまり変わりませんが、性能は全く違うんです。
電動ドリルドライバーは、「回転力」に特化しています。短いネジや柔らかい木材へのネジ締めに適しています。また、木材に穴を開けるにも十分な回転数です。
インパクトドライバーは、「ネジを締め付ける力」に特化しています。長いネジやかたい木材にも使えるので、建築の際はインパクトドライバーが必須なのだそうです!
- カンナ
カンナは、木材の表面仕上げをする道具。
学校で使った記憶がある方もいるのではないでしょうか。
ふろふき大根の面取りをするように、こうして木材の表面をきれいにすることができます。薄い削り節のようなくずが出てくるのが面白い工具です。しかし、刃はするどく頑丈なので、油断は厳禁。削りたい場所に刃を当て、集中して滑らせます。
- 丸のこ
そして!私たちの前に立ちはだかる、最難関の工具が、木の加工をする上で欠かせない「丸のこ」。
丸のこってどんなもの?
丸い形の刃を回転させて、木を切り進めていく電動工具。ノコギリで切るよりも断然効率よく体力を使わずに切ることができます。
丸のこで、どんなものを切るの?
丸のこは「直線切断」に特化しています。また、刃の大きさによって切る深さを調節できるので、厚みがある木材を切ることもできます。
基本の使い方
丸のこを使う前に、先程ご紹介したように、切りたい部分に墨つけします。
右手は丸のこ本体、左手は丸のこの先端に添え、進行方向に引っ張るイメージ(でも力は入れません)で切ります(※1)。
墨つけの印と、刃を進める方向が重なるようにセットしたら、スイッチを入れ、切り進めます。この時、必ず刃を回してから切り始めます(キックバック防止のため※2)。切断中は、丸のこが材から浮かないように、下に押すイメージで切り進めます。
私たちは、この本格電動工具の「丸のこ」を上手に使いこなせるよう、何度も練習をしました。
※1...丸のこを使う際には、進行方向に手を置くのは原則NGです。今回は、丸太をカットする時の使い方について教えてもらいました。
※2...工具の刃が材料にはまり込んだり、固いものにぶつかったりして、工具が作業者側に勢いよく跳ね返る現象。
注意点もしっかり学びました
便利な反面、事故が起きやすい道具でもあります。
特に危険なのが、上述した「キックバック」。切り始める時は必ず刃を回してからスタートします。
また、材を切り進めている際、「あれ?進まない…」と思って、刃を回したまま進行方向とは逆に戻してしまうと、キックバックが生じ、反動で丸のこが自分のほうに飛んでくることがあります。
「進まないときは、無理に押し進めず、回転を止める!」
このクセをつけることで、安全に丸のこを使えることを教えてもらいました。
作業時の「服装」のキホン
道具と同じくらい大切なのが、作業服!
ケガを防ぐために、基本的には長袖&長ズボンが必須。
トップスはダボっとしたオーバーサイズはNGです。電動工具に誤って巻き込まれてしまう恐れもあるので、程よくピタッとしたサイズ感がおすすめです。
パンツも同じように、ワイドパンツはあまり作業に向きません。ズボンの裾が木材や工具に引っかかる恐れがあるので、裾が広がらないタイプがおすすめです。
靴は、作業用の安全靴がベスト。ケガを防ぐために指先が硬めになっているので、万が一、物が足に落下しても足を守ってくれます。
ちなみに...今回の私のコーディネートは
トップス:「GU(ジーユー)」
スキニーデニム:「無印良品」
(ストレッチが抜群にきいていて作業しやすいです!)
ブーツ:「GU(ジーユー)」
作業用メガネ&作業用手袋(軍手)も必須です。
丸のこで木を切断すると、木の粉塵が大量に飛びます。 メガネは、木の粉塵が目に入らないようにするためのマストアイテム。
手袋(軍手)は、今ではカラーも豊富!ピンクなどの女子向けカラーも増えてきているので、作業服と合わせて小物も使い分けて、コーディネートを楽しむのもアリだと思います。
「作業台(通称:馬)づくり」をしてみたよ!
実際に作業に使う作業台を、丸のこを使って作ってみました!
正確には、ひとつひとつに細かい工程があります。現場で先生たちに丁寧に教わりました。
初めて木材を切って組み立てた作業台として思い出に残ったので、今回、ダイジェストを紹介しますね。
- ①「2×4(ツーバイフォー)」の木材を必要な大きさに切る
- ②カンナで木材の角を落とす
③作業台に使うサイズに、木材に墨つけ&丸のこでカット
④インパクトドライバーを使って組み立てる
- 完成しました!
丸のこ初体験の私たち。最初は工具の音にもびっくりして、少しだけ物怖じしたけれど、じっくりと時間をかけてコツを教えてもらいながら完成させることができました!
よく見ると穴だらけだったり、ちょっと歪んでたりしているものの、それもご愛嬌!
千葉県長柄町での家づくりは、これからが本番です。
今回学んだ工具の使い方をしっかり身につけて、次は先生の付きっきりのご指導がなくても、自分で木材を加工していけるようになりたいです。
ヨムーノDIY女子部の今後の活動にも、目が離せませんよ〜!!
整理収納アドバイザー1級/親・子の片付けインストラクター1級。『仕組みを整える節約術』をキーワードに、 元汚部屋の住人&浪費家ならではの、簡単な工夫で続けられる情報をお届けします。夫、小2、年長男子の4人家族。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
DIY
-
【すのこ棚をDIY】ALL100均でもおしゃれ!達人の実例25選2023/06/27
-
3年愛用「ニトリの中古テーブル」→【ダイソー】220円「リメイクシート」で新品によみがえれ!これはバレないわ…2023/07/04
-
【おゆまる】でハンドメイド!使い方&達人の名作10選!100均でも買える2023/09/29
-
ままごとキッチンの作り方!ダンボールをおしゃれにアレンジ2023/06/27
-
洗濯機上の収納棚をDIY!細かい高さ調整が自在で使いやすいのがポイントです2023/06/27
-
ウソみたいに簡単!【100均グッズ】で即完成「お店風カフェメニューの作り方」~初級編~2022/07/23
-
「100均レジン」初心者に!インスタ達人のアイデア20選2023/06/27
-
【おもちゃ収納アイデア】ニトリ・無印・イケア・セリア・DIY事例33選2023/10/02
-
意外とプロも知らない!?【大工の金メダリスト】の秘伝「本当のノミの研ぎ方」を特別解説!"職業訓練校の極意"4ステップ@千葉県長柄町2024/05/06
-
100均で完璧DIY!お風呂場の窓に目隠しカーテンを取り付けてみた2023/06/27
特集記事
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
-
2024年05月01日
-
2023年09月01日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日