ちょ待てよ!ダイソー”驚きの消臭・除菌効果”が100円!「クローゼット収納」が楽しくなる
- 2023年06月27日更新

こんにちは、管理栄養士で年子ママのヨムーノライターssnbakeryです。 用が無くても、週に何度か100円ショップに足を運んでしまうほど、100均パトロールにハマっています。
衣替えをするついでに、普段使わない冠婚葬祭の服やスーツなどのクローゼット収納を見直しました。そこで使用したのがダイソー「衣類カバー」。
ここでは、その衣類カバーと収納のポイントをご紹介します。
ダイソーパトロールでみつけた便利グッズまとめ
ダイソー人気商品!おすすめ収納・掃除用品・食器・キッチン雑貨まとめ
ダイソー「衣類カバー」はホコリ除けだけじゃなかった!
なかなか着ない冠婚葬祭の服やスーツ。私はホコリ除けでカバーをしています。
クリーニングをしたあとも、ビニール袋にいれておくと通気性が悪いので衣類カバーをかけるのがおすすめです。
衣類カバーを真っ白に統一にしようと思って探していたら、ダイソーで発見!
光触媒のパワーも100円で!
ロングもショートもあるし!
ホワイトだし!
100円だし!
と、単純な理由で買ったんですが、それだけじゃなかったんです!!
「光触媒」は除菌・抗菌・消臭効果を発揮する、デキるヤツだったんです。
ちなみに、特製不織布を使用していて通気性も良しです。
当初は、定石どおりにホコリから服を守る用に……という理由でスタートしたのですが、図にあるように普段使うスーツにかけて翌朝また着てもいいですよね。
知らない間に、カバーはここまで進化していました。
収納のポイント
カバーの掛け方
カバーをかける時は1着につき1袋ではなく、まとめてかけています。
例えば……。
喪服のワンピースとジャケット。使う時は一緒なのでセットにしています。
こうすることで、着る服が選びやすくなります。
見分けのためにラベルをつける
真っ白な収納って綺麗で清潔感があって大好きなんですが、分かりにくいという欠点もあります。
しっかりラベルをつけることも大切です。
ラベルづくりのポイントは日本語で分かりやすく、自分だけでなく家族も分かるように色・柄・材質・用途などきちんと書いておくこと。
私はこのラベルをつくったあと、夫にもこれを見て分かるか確認をしました。
なるべく分かりやすく作ったつもりでも、1つ「こういう書き方の方がすぐに分かる」と言われたものがあり、作り直しました。
結局「アレどこ?」と聞かれたら意味がないので、本人だけでスムーズに出せるように確認しておくと、自分もこの一手間で楽になりますよ。
ちなみに私の使ったタグはCan☆Do(キャンドゥ)とLOVEHOMEのコラボ商品のもの。ラベルはピータッチキューブですが、もちろんどんなタグでもいいですし、手書きでも十分ですよ。100均で十分揃うと思います。
防虫・防湿
最後はやっぱり「ムシューダ」!!
クローゼットやタンスはコレですね(笑)。
便利アイテムが揃うダイソーで綺麗で使いやすいクローゼットぜひつくってみてくださいね。

年子(5歳・4歳)の男の子のママです。2017年に念願のマイホームを建て、収納・インテリア・家事を中心としたインスタアカウントを更新しています。(アカウント:ssnbakery)中学生の頃から主婦雑誌を買って読んでいたくらい主婦業が大好きです!子どもが2人毎日朝から晩まで一緒なので思うようにできないこともありますが、日々情報を取り入れつつ家事業を楽しんで、家族が快適に過ごせるよう工夫しています。資格は管理栄養士・整理収納アドバイザー2級・秘書検定2級を取得しています。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
ダイソー
特集記事
-
2025年04月24日
-
2025年04月18日
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日