遺族年金がもらえない!?男女によっても違う受給条件をチェックしよう
- 2023年06月27日更新

こんにちは、キッズ・マネー・ステーション認定講師、ファイナンシャル・プランナーの岡本舞です。
遺族年金と聞くと、なんだか縁起の悪い話のように聞こえてしまいがちです。
誰もが「わが家にはまだ先の話よね」と思っているまさかの時は、いつ訪れるかは分かりません。
しかし遺族年金は誰しもが必ずもらえるものではないのです。
「もらえると思っていたのに(涙)」となる前に、わが家はどうなるのか確認してみましょう。
そもそも遺族年金とは
遺族年金とは、一家の大黒柱が亡くなってしまったときに残された遺族が受け取ることができる公的年金のことです。20歳以上60歳未満の全ての人が対象の遺族基礎年金と、会社員や公務員など厚生年金保険の加入者に上乗せされる遺族厚生年金の2種類があります。
亡くなられた方の年金の納付状況などによって、いずれかまたは両方の年金が支給されます。
遺族年金は男女平等ではない
このご時世において耳を疑うかもしれませんが、この遺族年金には男女格差があります。
1986年の国民年金法改正までは「母子年金」と呼ばれ、夫を亡くした子どものいる妻のための年金という位置づけでした。
しかし時代と共に共働きが増えたため妻を亡くした夫も受給の対象になりましたが、妻に支給される遺族年金と夫に支給される遺族年金は平等ではありません。
トータルで見ると夫が受給できる遺族年金は、妻が受給できる年金よりはるかに少ない金額となっています。
※その他、詳細な受給条件あり
夫が亡くなった時の遺族年金
遺族基礎年金は、そもそも子どもがいないと支給されません。
子どもがいても子どもの年齢に制限があり、高校を卒業するまで(18歳になって最初の3月31日まで)に限り支給されます。
遺族基礎年金の金額は一律年78万100円+子の加算額で、子どもの人数によって加算されます。
例えば18歳未満の子どもが1人の家庭は年間約100万円、2人の家庭は約122万円です。
遺族厚生年金は子どもの有無や子どもの年齢による制限なく支給
遺族厚生年金は、子どもの有無や子どもの年齢による制限はなく、遺族基礎年金に上乗せされて一生涯受給できます。
亡くなった方が本来受け取る予定だった老齢厚生年金額の3/4です。なんと、厚生年金の加入期間が300ヶ月(25年)に満たずして亡くなってしまった場合でも、300ヶ月加入したとみなして計算してもらえます。
金額はねんきん定期便をみると簡単に計算できます。下の図でいうと『①これまでの加入実績に応じた老齢厚生年金額÷②加入月数×300か月(25年)×3/4』 で算出できます。
この図の場合だと『229,204(円)÷160(か月)×300(か月)×3/4』で年額約32万円が遺族厚生年金として遺族基礎年金に上乗せされます。
妻の年齢が30歳未満で子どもがいない場合は、遺族厚生年金は5年間のみ
ただし、妻の年齢が30歳未満で子どもがいない場合は5年間しか受給できません。年金額は亡くなった夫の年収を元に計算されます。
更に「中高齢寡婦加算」といって、子どもが大きくなり遺族基礎年金の受給対象外となってしまった場合に、それを補うために40歳から65歳になる前まで一時的にもらえる年金の加算制度もあります。高校を卒業してもまだまだ教育費がかかるのでありがたい制度ですよね。
画像引用:日本年金機構HPより
妻が亡くなった時の遺族年金
先に述べた通り、遺族年金は妻よりも男性に不利な条件なのです。
遺族基礎年金は夫死亡時の場合と支給要件は同じですが、遺族厚生年金で大きく男女の違いが出てきます。
夫が遺族厚生年金をもらえるのは妻の死亡時に55歳以上の場合で、妻を亡くした時に55歳以上59歳以下であった夫は、遺族厚生年金の支給対象とはなりますがすぐには支給されず、支給開始は60歳となります。
また夫が亡くなった際に妻が受給していた中高齢寡婦加算のような制度もありません。夫が55歳になる前に妻に先立たれた場合、たとえ小さな子どもがいても遺族厚生年金は一切支給されないのです。なんとも世知辛い……。
共働きで妻の収入のウエイトが大きい家庭は要注意です。また住宅ローンを夫婦それぞれで組んでいる場合など、特に妻の死亡リスクにも備えておく必要がありますね。家族みんながどんな時も安心して暮らせるように、対策をしておきましょう!
岡本 舞
キッズ・マネー・ステーション認定講師
株式会社イー・カンパニー ファイナンシャル・プランナー
個人事業主の夫と娘の3人暮らし。家計管理を任されている妻として、そして育児に追われる母として、働きながら『できるだけ労力をかけない節約術』を日々展開。

キッズ・マネー・ステーションとは、「見えないお金」が増えている現代社会の子どもたちに、物やお金の大切さを知り「自立する力」を持ってほしいという想いで設立。全国に約160名在籍する認定講師が自治体や学校などを中心に、お金教育・キャリア教育の授業や講演を行います。2018年までに1000件以上の講座実績を持っています。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
節約・マネー
-
ゲッターズ飯田さんに聞いた2020年の開運ポイント、開運ワード、開運カラーは?2023/06/27
-
【家計簿ノート】で貯金ゼロから「ラクラク1,550万円貯めた!」成功者の「書くだけ」簡単節約術2023/06/23
-
貯金ゼロから年100万円貯めた主婦の家計表、成功ルール、節約テク徹底公開2023/06/23
-
半額シールの嵐?【スーパー店員】本当は教えたくない「安く買える狙い目食材」「お得な買い方」徹底解説2023/10/25
-
【食費月2万円台】家族4人の1週間献立アイデア!「買い方・激安つくおき」3大節約術2023/02/03
-
島田秀平さん直伝!宝くじ「高額当選者の共通点」最強の買い方&当たるコツ2023/02/14
-
ジョブチューンで話題!【サーティワンの秘密】「お得に食べる裏技」1,500万円貯めた達人の節約術2022/04/18
-
0円から貯金1,550万円達成!すぐマネしたい「家計簿の項目」予算分け法2022/02/17
-
「宝くじ3億円狙え」VS「金運ダダ下がり!」【貧乏手相VS金持ち手相】17連発!「金運アップ3大テク」2023/03/04
-
【最新版】お金持ち1000人の「本当に効いた!節約術ランキング」ベスト15発表2023/02/03
特集記事
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
-
2024年05月01日
-
2023年09月01日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日