【その冷蔵庫、絶対に買っちゃダメ!?】"家電のプロ"みんなやりがち?「間違った選び方」→『この計算式すごい...』
- 2025年11月06日公開
こんにちは、ヨムーノ編集部です。
家電は欲しいけれど、どれを選べばいいかわからないという方も多いのではないでしょうか。
日々の生活を支える家電だからこそ、選び方を失敗すると毎日後悔しがちです。
そこで今回は、家電のスペシャリストに賢い家電選びのコツを教えてもらいました。
故障してしまったからとりあえず購入する方や、スペックや価格で迷って決めきれないという方も、このポイントを押さえておけば、家電選びがぐっと楽になりますよ!
お話を伺ったのは…【家電のスペシャリスト】総合家電エンジニア・本多宏行さん

【家電のスペシャリスト】総合家電エンジニア・本多宏行(ほんだ ひろゆき)さん
大手自動車ディーラーでメカニックを経験した後、1999年にテックマークへ入社し、自動車の修理精査から始め、2000年頃から家電、PCの修理精査業務を開始。約20年に渡り、様々な製品の修理を見てきた修理精査のプロ。
家電のプロが教える!「冷蔵庫」の賢い買い方

まずは冷蔵庫です。デザインや性能面、大きさまで気になることは多いですよね。
冷蔵庫を購入する際の目安として、定格内容積を算出できる計算式があることをご存知でしょうか?
【定格内容積の目安】70L × 家族の人数 + 100L(常備品)+ 70L(予備)
実際に、こちらの計算式で家族の人数を当てはめてみましょう。
2人暮らしであれば、70L×2人+100L+70L=310 となります。つまり、目安は310L以上の冷蔵庫がおすすめです。
あくまで目安となりますが、どのくらいの大きさを購入するかのイメージが出来ます。

機能面でのおすすめは「食材を長期保存できる機能」が備わっている冷蔵庫です。(本多宏行さん)
凍らせずに魚やお肉の保存が1週間〜10日ほど保存可能な冷蔵庫や、野菜室への水分散布を行うことで水分を逃がさず保存できる冷蔵庫であれば、一人暮らしを問わず、買いだめしておいた食材を無駄にしてしまうことを低減できそうです。
「この幅に収まりますように」と両腕広げて家に入るかだけを考えていました(涙)。こんな素晴らしい計算式があるとは……。
色んな機能があると迷うので、おすすめを知れたのは心強いです。決めきれずに、自分に合わないサイズやスペックのものをうっかり買わないようにしたいですね!(ヨムーノ編集部)
冷蔵庫を購入する時の注目ポイント【扉の開閉方向に注意】

搬入経路だけを気にしていると意外な落とし穴も! 開閉方向を気にせず購入してしまうと、設置後に開閉方向の側面に壁があり、全開にできないことに気づくことがあります。
「そんなこと…」とお思いになられるかもしれませんが、目の当たりにすると不便極まりないですよね。
家電のプロが教える!「電子レンジ」の賢い買い方

続いては電子レンジです。単機能レンジを選択するべきかオーブンレンジを選択するべきか悩ましいところ。

食材を温める際に加熱ムラの少ないフラット式がとてもおすすめです。

そしてパンやお菓子作りをされる方々には断然オーブンレンジがおすすめ。レンジ機能、トースター機能、グリル機能、オーブン機能まであれば、求められることは網羅されているでしょう。
温められればいいかと思っていましたが、機能の豊富さに驚きました!
後からこんな機能欲しかったのに……とならないように、自分がよく使う機能が入っていることをしっかり確認してから購入したいですね。(ヨムーノ編集部)
電子レンジを購入する時の注目ポイント【「自動お手入れ機能」が備わっているかどうか】

庫内に水蒸気を充満させて汚れを浮かせてくれますので、こびりついていた汚れも拭き取りやすくなり大幅な時短が可能に!
横開きタイプを選択する際は、場所によって出し入れが難しくなる可能性もあるので注意してください。
家電のプロが教える!「掃除機」の賢い買い方

最後は掃除機です。
部屋数が多い場合は、電池切れを気にせず使うことができ、電源コードをコンセントに挿して使うタイプを選びましょう。
確かにコードレスの掃除機は便利ですが、我が家では子どもが鉛筆の削りかすを盛大にぶちまけた時に限って充電切れ……なんてことがよくあります。(ヨムーノ編集部)
掃除機を購入する時の注目ポイント【効率の良さ】

効率が良いといえばロボット掃除機! ロボット掃除機の最大のメリットは家事の負担を低減できること!
ロボット掃除機は、予想以上に活躍してくれます。
ワンルーム、1Kに適用するタイプから、一般的な住宅に適用するタイプまで様々な商品が市場に登場しており、予算に応じて必要な機能面で選択することも可能です。
家電のプロ「家電を購入する時に忘れてはいけないのが...」

家電を購入する際に、せっかくだから長く使える良いものを買いたい!という人も少なくはないはずですが、長い間使う際に気になるのはやはり突然の故障。
そんな故障に伴う突然の出費に備えることができるのが“延長保証”です。
延長保証とは?
メーカーが提供する保証である“メーカー保証”の終了後も、一定の規約に基づいて長期間無料で修理を受けることができる制度です。
メーカー保証は購入から1年間の商品が多く実際の使用期間より短いケースが多いです。
延長保証に加入するべきか判断するための4つのポイント
①商品の値段が高いかどうか
②長く使用するかどうか
③本体に直接触れて操作するかどうか
④IoT対応かどうか
上記に1つでも当てはまる商品を購入する際には、延長保証への加入を検討してみてはいかがでしょうか。
適当に家電を買わないで!購入の参考に
今回は【家電のスペシャリスト】総合家電エンジニア・本多宏行さんに、家電の賢い買い方を教えてもらいました。
知識がないと、つい「とりあえず!」で買ってしまいがちですが、ポイントを知っておけば迷う時間が減りそうですね。
家電ごとに教えてもらえたので、急な故障での買い替えや、ライフスタイルの変化にも対応できそうです。ぜひ参考にしてみてください。
「くらしをもっと楽しく!かしこく!」をコンセプトに、マニア発「今使えるトレンド情報」をお届け中!話題のショップからグルメ・家事・マネー・ファッション・エンタメまで、くらし全方位を網羅。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
ランキング
-
2026年福袋の中身は「体験ツアー」?【ミスタードーナツ】「ピカチュウ」など秋の新作スイーツ7選2025/11/01 -
「無能は今日でクビw」上司に会社を追い出された僕(泣)→「彼はどこ?」社長の視察で大逆転!パワハラを一刀両断2025/11/01 -
世界一簡単?【大バズりした“えのき”の食べ方】「和田明日香さんすごい!」「天才」手が止まりませんって…2025/11/04 -
家中の「じゃがいも」が秒で消える!【タサン志麻さん】「最高に美味しい食べ方」また想像超えてきた...2025/11/02 -
【バナナの皮真っ黒問題】を一発解決!八百屋直伝「え、長期保存できるの?」意外な裏ワザ2025/11/04 -
マクドナルドが「13日間だけ!250円均一」を断行!食欲の秋、行かない理由が見当たらない♪2025/11/02 -
【豚こま肉、炒めないでー!!】その手があったか…「食いつきがすごい」チーズあわせ技で“禁断の美味しさ”2025/11/01 -
【えのき2袋×しらたき】が最強すぎた!「コリコリつるん」「麻婆味で止まらん♡」これなら爆食していいんじゃない!?2025/11/02 -
土井善晴先生の【油揚げのウマい食べ方】1人前25円!「ごま油好きにゃたまらん」「ご飯モリモリ」節約レシピ2025/11/04 -
【最高視聴率43.3%を記録】「何回見ても泣ける」レジェンド級!号泣必至「韓国ドラマTOP5」2025/11/02
特集記事
-
2025年07月31日
-
2025年04月18日
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日





