100均ダイソーでコード・ケーブルをスッキリ収納するコツ
- 2023年06月27日更新
こんにちは、ヨムーノライターのayakaです。
いつも読んでいただきありがとうございます。
おうちの中に家電が多ければ多いほど悩まされるのがコード(ケーブル)です。
夏場は扇風機だったり、冬は加湿器だったり、通年ではテレビや録画レコーダーだったり……。
必要家電ではありますが、コードやコンセントからの発火も気になるところ。
そこで今回は、生活家電を使う季節も使わない季節も、コードを安全に収納する方法を100円ショップダイソーのグッズを使って紹介します。
ダイソー「ノリ残りしない粘着フック3個入り」
私はダイソーで購入できる「ノリ残りしない粘着フック3個入り」を使っています。

ノリ残りしないので外した後も綺麗な状態です。
仕様方法
粘着フックを、空気清浄機や扇風機1台につき2個使います。
3個入りを2つ買うと3台分のコードを収納できます。
今回は我が家にあるタワーファンを使ってコードを収納します。

まずフックを1つを下の方に貼ります。
この時に、フックを下向きに貼ってください!
もう1つのフックを上向きに貼ります。

はじめに下の方のフックをつけることで、コードの長さによって上のフックの位置を決めやすいのです。
コードはあまり巻き巻きしない方が、安定し、絡まりづらいと思います。

2~3巻くらいがちょうどよく収まります。
我が家では使用していない状態では、フックにコードを収納。

コードが見えないだけでも生活感がなくなりますよね!
でも裏を見ると……。

コードが隠れています!
お掃除ロボットを使うときや、掃除機をかけるとき、コードをこの状態にすると間違って吸い込むことがなくなり安心です。
また押し入れに収納するときも、この状態にして上からカバーをかければコードに埃が付きにくくなります。
埃がつきにくくなると安全性も増します!
これから寒い季節になるので、空気清浄機や加湿器の出番ですが、同じ方法でコードを収納しました!
片結びすることなく安全に収納できるので、是非試してみてくださいね!
家族が帰りたくなるようなお家作りモットーに。子育て、お掃除、収納、インテリアなど日々の暮らしがスムーズになるよう日々葛藤中の2児のママです。
お掃除や収納術がびっしりとつまった一冊『時間もお金もかけない!ほったら家事』を全国各地の書店、楽天、アマゾンなどで発売中です。
有資格 整理収納アドバイザー1級、時短家事コーディネーターexpert、ルームスタイリスト1級、お掃除スペシャリスト1級
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
家電
-
【図解】4Kチューナー内蔵テレビと4K非対応レコーダーの接続方法!テレビ裏の配線もスッキリ2023/03/07 -
【大後悔】もっと早くやれば良かった!眠らせがちな「ホットサンドメーカー」で「ズボラ飯アレンジ」3選2025/05/02 -
パナソニック ビエラ【テレビ番組表】突然表示された「青い三角矢印」を消す方法!「過去未来番組表」とは2023/03/05 -
【家電選びで失敗したくない!】家電のプロが教える"みんなやりがち?「間違った選び方」→『この計算式すごい...』2025/04/15 -
冷蔵庫をおしゃれに簡単リメイク。おすすめアイディア集2023/06/27 -
実際に使って分かったメリットとデメリット!パナソニック「ワイヤレススピーカーシステム SC-VA1」2023/06/27 -
冷蔵庫の買い替えや修理で損しない!意外と難しい「寿命の見極めポイント」を家電のプロが解説2023/06/27 -
【無印良品使用レポ】アロマ加湿器とアロマディフューザー買うならどっち?2023/04/17 -
イワタニ「カセットフー 達人スリムIII」は買って損なし!いいところを声高に語る2023/09/28 -
ニトリから衝撃「2万円台の洗濯機」が出た!本当に使える?コスパ・機能・デザインを開発者に徹底調査2023/06/27
特集記事
-
2025年07月31日
-
2025年04月18日
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日





