修繕積立金0円はお買い得物件なの?
- 2023年06月27日更新

新築・中古を問わず、マンションを買えば必ず負担するはずの修繕積立金。現在の新築なら例外なく徴収されますが、一部の中古物件には修繕積立金が存在しないものも。「これはお得!」と飛びつく前に、その理由やリスクを十分理解しておくことが大切です。
修繕積立金のポイント
修繕積立金とは、その名のとおり将来的な修繕に備えて管理組合の口座に積み立てられるもので、建物を共有して住戸を専有する分譲マンション独特の費用です。1軒まるごと個人で所有する一戸建てなら管理・修繕は個人の責任にゆだねられますが、マンションの場合はそういうわけにもいかないため、あらかじめ定期的な修繕を前提として必要な資金を蓄えておくというわけです。
その修繕積立金が0円の設定になっている中古物件が、ごくまれに存在します。代表的な事例が、改正以前の借地借家法により借地権が設定されたマンションのケース。法定で60年、最低30年以上の契約期間が設けられ、契約満了後は更地にして持ち主に返還することになっています。それだけ考えると、いずれ壊してしまうのだから修繕は不要のようにも思われますが、多くのリスクが潜むことも肝に銘じておかねばなりません。
修繕箇所の確認を!?
まず、借地権が設定されたマンションだからといって、何十年もまったく修繕が不要ということはあり得ません。
外装や配管などの不備が出てくることもあるでしょうし、ある程度の時点で多額の費用を要する大規模修繕も考える必要があるでしょう。その際、修繕積立金がまったく蓄積されていないとすれば、一時金としてマンション所有者すべてからまとまった金額が徴収されることになります。もしも「急にいわれても高額な負担なんてムリ」と抵抗する所有者が出てきた場合、修繕計画そのものが立ち行かなくなることも。すると、建物の劣化はさらに加速され、資産価値が急激に失われることで転売が困難になるばかりか、そこでの暮らしそのものに悪影響が生じてくることも大いに考えられます。
加えて、いずれ更地に戻すにあたり、原則として費用を負担するのはそのマンションの所有者の義務。こちらもまったく備えがなければ、一時金として均等割りで所有者から集められることとなります。
すべての所有者がその都度快く費用を負担するのであれば問題ないものの、そのような事例は多くありません。過去の修繕をどのようにしたのか、今後はどのように計画しているのかなど、詳細がわからなければ購入を避けるのが賢明かもしれません。
掲載情報の著作権は株式会社ホームアドバイザー(以下:弊社)に帰属します。情報内容は保証されるものではありませんので、万一この情報に基づいて被ったいかなる損害についても、弊社および情報提供元は一切の責任を負いません。予めご了承ください。

「くらしをもっと楽しく!かしこく!」をコンセプトに、マニア発「今使えるトレンド情報」をお届け中!話題のショップからグルメ・家事・マネー・ファッション・エンタメまで、くらし全方位を網羅。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
-
【春雨は水で戻さないで…!?】“あの液体”にドボ〜ンが大正解!「なるほど」「中までしみっしみ」レンジ完結の神レシピ2025/08/20
-
【バナナ、まだ常温に置いてるの?】野菜のプロが教える「15日目でも傷みなし」"賢い保存法"に目からウロコ!「そうだったんだ…」2025/07/15
-
【漫画】「男性同士のサービスの店だよ…」知らずに売り飛ばされた!?闇の深さに目の前が真っ暗…【ネットに毒されすぎた兄の末路㊲】2025/08/21
-
【お願い!"なす"は煮浸しにしないで!】「娘が"1本じゃ全然足りない"って」"家中のナス"爆速消費!最高の食べ方2025/08/20
-
【漫画】謎の女「君…世間慣れしてなさそうだもんね」妊婦なのにタバコ吸う方が常識外れだろ…!?【ネットに毒されすぎた兄の末路㊱】2025/08/20
-
【ハンバーグはもう一生これ!!】元店長がこっそり教える「びっくりドンキー」再現で大成功!「お店の味やん…」家族も絶賛!2025/08/18
-
【漫画】「今の今まで凄い人だと思ってたのにーー!」SNSのキラキラ投稿に騙されて大泣き(涙)【ネットに毒されすぎた兄の末路㊳】2025/08/22
-
【絶対にやってはいけない"枝豆のゆで方"】プロの料理人の警告に「それ、やっちゃってました…」「2度としない…」2025/08/20
-
【鶏もも買っても、焼かないで!?】生のままドボ〜ン!これ考えた人天才(泣)「こうすれば良かったのね」“レンジ完結”めっちゃ旨い食べ方2025/08/16
-
【やってはいけない!ケチャップの置き方】"食品メーカー"の回答に→「ずっと反対だった...」勉強になる2025/06/03
特集記事
-
2025年07月31日
-
2025年04月18日
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日