保活と家探しが同時成功する3つの条件
- 2023年06月27日更新
こんにちは、子育てママライター たかお みきよです。
- ライター:たかお みきよ
- 絶賛子育て中のママライターとして、子育て・美容・旅行・不動産など幅広いジャンルで執筆活動中。某住宅メーカー系企業で勤務した経験を活かし、ママ目線な不動産&主婦テク情報をお届けいたします♪
待機児童問題が深刻である我が国・日本。特に都市部では、保育園入園はもはや絶望的と思えてしまう地域もありますよね。
そのため働くお母さん(ワーママ)たちのなかには、妊娠中から”保活”に励むという方も少なくないと思います。では、一体“保活”って何をすればいいのでしょうか?
保育園見学はもちろん、万が一認可保育園に入れなかった場合に備えて、認証保育園もリサーチしておいて……。
しかし!保育園問題の本質を覗いてみると、保活って「保育園」だけに目を向けていれば大丈夫なのでしょうか?
保育園に入れた後の毎日を考えて「暮らしの場」、つまり住む場所を考える必要性もあると、私は思うのです。
近くの保育園に入れるとは限らない!?
私も数年前に、“保活”を経験した1人です。その時ももちろん、認可保育園の入所希望申請を行ったわけですが、そこである衝撃を受けました。
申請書には……「第10希望」までの保育園を記入する欄が!
待機児童問題がゆえに、希望はできるだけ多く書くことが推奨されているのです。
この時点で私が見学に行っていた保育園は3ヶ所。なのに、第10希望!?
一体、ドコを書けば良いのやら……。
しかも第10希望まで書くとなると、そのほとんどが家から遠い場所でした。同じ市内とはいえ、なかには電車を乗り継いでいく必要がある場所も。
そして、いよいよ結果通知が我が家に届く日。その中身を確認すると、家から徒歩20分以上の保育園に入園が決まりました。
「入れただけいいじゃない!」というお声もチラホラ聞こえてくると思います。昨今の待機児童問題を考えると、ごもっともです。
しかし、その当時の我が家は、駅から近いものの周辺を通るバスもなく、保育園は駅とは逆方向に20分以上。さらにそのうち10分は、急な坂道を登る道なりです。
どうやって通園しよう……往復約1時間。晴れている日はまだしも、雨の日は……。
なんていうことを考えているうちに諸事情で引越しが決まり、結局その地域で保育園に入ることはなくなりました。
この時、私は初めて思い知ったのです。
「保育園って、どこになるかわからないんだ……」と。
そこで「どこの保育園に決まっても、通園しやすい場所」の条件を考えてみました。
遠くの保育園通園でも無敵な立地って?注目したい3つの条件
私が「どこの保育園になっても、通園しやすい場所」に必要だと感じた3つの条件を書き出したいと思います。
1.アクセスできる最寄り路線は2つ以上あると良い!
先ほどもお話したように、同じ市区であっても、別の駅の保育園に入園することになった、という話はよくあることです。だって、第10希望まで出しているのですから。もはや、一度も行ったことないエリアにある保育園に通うという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
ちなみに、私のママ友は、まさにこのケースでした。ドアtoドアで1時間の通園だそうです。そして彼女は、そこから1時間かけて通勤。本来自宅から会社は、20分なのだとか。
この問題の原因の多くは、保育園のある駅と自宅最寄駅の「路線が違う」ということ。
自宅がある駅がA線だとしたら、最寄り駅から4駅の場所でB線に乗り換えて、そこからさらに3駅といった道のりなのだとか。こんなケース、珍しいと思いますか?
いいえ、あり得ない話ではないのです。むしろ、彼女のケースはまだいい方ではないかと思うほど。同じ市区であっても、3~5路線走っているなんて場所もありますからね。
そこで、2路線以上利用可能な駅や、2路線の中間に住むのが良いのではないか、と思うのです。実は私、今まさにそういう立地に住んでいます。実際、どちらの駅からも徒歩15分と、決して”駅近”とは言えません。
しかし、通園できる保育園の範囲を考えた時、その可能性はぐんと広がると思います。A線沿線でも、B線沿線でもOK。他の路線に乗り換えたとしても、A・Bどちらかアクセスしやすい路線を選択できるというのは、まさに最強だと感じています。通園だけに限らず、日常生活でも便利です。
とはいえ、どこの駅にでるにも「徒歩15分」というのは、何かと不便にも感じます。だからこそ、その点もカバーしてくれるアクセス手段を考えましょう。
2.バス路線がある!
駅から少し遠い……をカバーしてくれる交通手段が、「バス」です。徒歩15分くらいであれば、もちろん自転車という選択肢もありますが、例えば、普段歩きの子どもが寝てしまった時、雨で傘をさしながらベビーカーを引かなければいけない時。こういったケースを考えると、「徒歩・自転車」以外にも、別の手段があると安心ですよね。
駅から2つ目の停留所に住んでいたとしても、「今日はしんどい!」という時にバスがあるだけで助かるケースも少なくはないのではないでしょうか。梅雨や台風シーズン、夏のゲリラ豪雨や冬の大雪……出番はたくさんあるのではないでしょうか。
さらには、バスで徒歩圏外の駅にもアクセスできると尚、最強ですね!同じ路線であっても、駅まで一回行って、電車に乗って、そこからまた徒歩、というのは大変です。
でも家の前を走るバスが、目的の駅まで行ってくれるとしたら?もしかすると、そのバス路線の中に、保育園の最寄り停留所がある可能性もあります。
そう考えると、バスが通る安心感は計り知れません。我が家の前には3駅にアクセスするバスが通り、徒歩3分の場所には他の2駅にアクセスできるバスが通っています。
3.坂道が少ない!
さて、ここまでは電車やバスといった、公共交通手段が必要な保育園への通園方法を考えてきましたが、ここからは「自宅から徒歩○○分」といった立地の保育園の場合を考えてみましょう。保育園が駅から遠い場所にあるケースです。
もちろんバス路線でそこまで行ければいいのですが、どうしても徒歩じゃないといけない場所にある保育園も意外と多いのです。20分ともなると、多くのママさんは自転車を選ぶと思います。次のステップ・電車通勤を考えても、自転車で行きやすいことでしょう。
しかし、周辺に坂道があると、行き帰りどちらかは自転車を押すか、電動自転車が必須になります。とはいえ、「この程度の坂なら!」と思うことあるのでは?でも、その油断が後々つらくなったりするんです(汗)
だって、「子どもを乗せて」その坂を越えるわけです。さらには、保育園グッズと通勤グッズも乗せて。子どもが小さい頃はいいかもしれません。しかし、5歳の子の体重は17㎏~20㎏程度、6歳では20㎏~22㎏程度。結構、重いですよ?
保育園に入ったばかりの頃を考えると、「この程度の坂なら!」でも、小学校入学直前まで通園が続くとなると、どんな坂でも辛くなる可能性は多いにありますよね。
もちろん結果的に坂道がある場所に保育園があることは考えられますが、自宅周辺の坂道問題だけは、家探しの段階で防げるのではないでしょうか。
親子ともに無理のない通園ライフを
子どもと一緒に暮らす家となると、治安が良くて、公園も近くにあって……と掲げたい条件は多くあると思います。もちろん私も、子どもの安全が第一です。
しかしそんななかでも、もし余裕があったら考えてみませんか?
親子ともに、安全に無理なく通園&通勤出来る環境】について。
育休明けの1歳から通園が始まるとなると、6年間通園することになります。近くの保育園であれば通園の苦難のことまで考えなくてもいいですが、待機児童問題が深刻な現代、遠くの保育園に通園する可能性を考えることが、子育てと仕事の両立につながる第一歩かもしれません。
さて、次回は「幼稚園選びに影響する家探し」についてご紹介します!実は私、子どもを幼稚園に通わせるワーキングマザー。実体験や他のママさんからのプチ情報をもとに、幼稚園と家探しについて、考えていきたいと思います。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
-
【お願い、冷凍肉は"常温"で解凍しないで!】栄養士さんが喝!「美味しいまま速く解凍できるのはコレ」正しいテク3選2024/11/22
-
もう焼き芋にしません!!【栗原はるみさん】「さつまいもの最高に美味しい食べ方」に感激!週末やりたい2選2024/11/20
-
「大根」が余ってたらコレ作って!【大原千鶴さん】"5分"で味しみっしみ「ビビるほど旨い食べ方」この冬鬼リピ2024/11/22
-
【死ッッッッッッッぬほど旨い】コメダ珈琲「カップにたっぷり!」ひゃー!「アドレナリンが出る!!」バズり納得グルメ2024/11/22
-
【漫画】「そんなに俺の事信用出来ないんだったら…別れればいいだろ!?」食い尽くし系彼氏の感情が爆発!まさかの大暴走!?【「女は少食」で然るべき㊲】2024/11/26
-
【豚肉、生姜焼きにしない!】これめちゃくちゃ美味しい!「おかわりのラブコール!」"予約が取れない"だけある2024/11/25
-
【漫画】「大丈夫だよね…」←不安的中!久々の外食で大事件勃発。食い尽くし系彼氏が自我を失う!?【「女は少食」で然るべき㊳】2024/11/27
-
テレビ放送見て【日高屋】に駆け込んだ!「680円で贅沢〜!!」オールスター食べ比べで"美味しさ倍増"2024/11/23
-
「いつものよりおいしい~!」【和田明日香さんの "味噌汁"】「満足感120%」お手軽なのにまるで料亭の味2024/11/23
-
【豆腐1丁ペロリだよ...】栗原心平さん秘伝「豆腐のうんまい食べ方」に食欲全開!ガツンとご飯が進むわ!2024/11/23
特集記事
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
-
2024年05月01日
-
2023年09月01日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日