夕方には売り切れも!ほうとうだけじゃない【山梨の絶品ご当地麺】地元民「ガチでうまいから絶対食べてー!」厳選TOP2

  • 2025年10月05日公開

半ライス→これ世間では“並盛り”…もう3回目の訪問【オモウマい店】舌が痺れても食べたい1,130円定食

こんにちは!山梨県のヨムーノ公認ご当地アンバサダーで山梨県専門インフルエンサーのMomokaです。

ヨムーノ公認ご当地アンバサダーが、各地域ならではの『ご当地麺』をリレー形式でお届けします。

今回は、新しい魅力が詰まった「山梨源水ラーメン」と、地元で長く愛され続ける「吉田うどん」の2つのご当地麺をご紹介。どちらも山梨の風土が育んだ、心温まる一杯です。

甲府駅で味わう新星!「山梨源水ラーメン」

まずご紹介するのは、山梨の新しいご当地ラーメンとして注目を集めている「山梨源水ラーメン」。現在、県内で食べられる店舗が徐々に増えてきている、アツいグルメの一つです。

今回は、甲府駅ビル内にある「麺'ズ冨士山 セレオ甲府店」でいただける一杯をご紹介します。

イチオシ店は「麺'ズ冨士山 セレオ甲府店」

お店は甲府駅の駅ビル内にあります。駅ビル内なのでお昼時は混み合いますが、少し時間をずらして訪れるのがポイントです。

実は元々うどんのお店だった「麺'ズ冨士山」ですが、2023年から「山梨源水ラーメン」の提供も始まりました!

“山梨県の美味しい水”を麺とスープに使った、こだわりの一杯です。
白醤油と魚介出汁、甲州地どりなどのブランド鶏の出汁を合わせた、水のように透き通った清湯Wスープ。そして国産小麦の全粒粉を使ったパッツンとした食感の細麺が特徴の、淡麗系醤油ラーメンです。トッピングに山梨県中央市産のドライトマトやクレソンが載っているのもユニークですよね。

最大の魅力は「山梨愛」!食べることで地元を応援できる一杯

「山梨源水ラーメン」の最大の特徴は、そのコンセプトにあります。実はこのラーメンには10の規定があり、それをクリアしたものだけが「山梨源水ラーメン」を名乗ることができます。

例えば……

  • 第一条:トッピングには最低1つ以上の県産食材を使う
  • 第二条:スープにも麺にも、山梨県の水を使う
  • 第三条:山梨県のブランド魚のアラ等を使う

など、まさに山梨の恵みが凝縮された一杯。私たちが美味しく食べることで、山梨県を応援することにも繋がる、素敵なコンセプトのラーメンです。

現在「山梨源水ラーメン」は県内12店舗で提供されており、お店によってトッピングや味わいが全く異なります。色々と食べ比べてみると面白いですよ。

ただし、数量限定のため、お店によっては夕方には売り切れてしまうこともあります。早めの時間に訪れるのがおすすめです。

麺'ズ冨士山 セレオ甲府店公式サイト

富士吉田の伝統!日本一硬い!?「吉田うどん」

次にご紹介するのは、山梨県の富士吉田市周辺で古くから愛されている「吉田うどん」。“日本一硬い”と言われるほどの、力強い食べ応えが特徴です。

イチオシ店は「白須うどん」

富士吉田市周辺には40店舗以上もお店がありますが、中でもおすすめしたいのが「白須うどん」。明るい店内で、初めての方でも入りやすいですよ。

醤油と味噌を合わせた出汁は、どこか懐かしさを感じる優しい味わいです。 麺はしっかりとした歯応えがあり、噛むほどに小麦の旨みがぎゅっと広がります。この麺に優しい出汁が絡み、ハマること間違いなし!

トッピングは、茹でたキャベツと馬肉が主流。馬肉は醤油や砂糖などで甘辛く煮てあり、出汁とよく合います。

山梨の辛味「すりだね」をぜひ合わせて食べてみてください!ゴマの風味が効いた香ばしい辛さで、体の芯から温まりますよ。

山梨県民に愛される「すりだね」について詳しくはこちら

白州うどん公式Instagram

新星「山梨源水ラーメン」と伝統の「吉田うどん」、あなたはどっち派?

新しい魅力が詰まったラーメンと、地元で愛され続ける伝統のうどん。
どちらも山梨の風土が育んだ、心温まる一杯です。「山梨=名物のほうとうしか食べたことがない」という方はぜひ、次の週末は、お好みの麺を味わいに山梨へお出かけしてみませんか?

※紹介した店舗・施設の情報は記事公開当時のもので、変更となる場合もございます。訪問時は事前にご確認ください。

この記事を書いた人
山梨の独自トレンドはお任せ!行動力最強グルメマニア
Momoka

山梨県のグルメ・観光・イベント情報を中心に発信する「山梨県特化型インフルエンサー」として活動しています。つねに県内のあちこちを飛び回り、地元ならではのトレンドを発信!

グルメ

こちらもどうぞ

特集記事

連載記事

こちらもどうぞ