【かぼちゃはもう煮物にしません】えええっ「この発想なかった!」「コンビニにあったら買う」“め〜っちゃ旨い”食べ方
- 2025年10月17日公開

大人になってカボチャの魅力がわかってきたヨムーノライターのかもです!
ほっこりとした甘さが魅力で、秋の訪れを感じさせてくれる食材の一つ。
ただ、甘い味わいをどう生かすか悩んでしまい、つい無難に煮物にしてしまうのが悩みどころです。
そんなときに知ったのが、簡単にカボチャでおやつを作る方法!
おやつといっても普段使わない材料やオーブンといったものは使用せず、難しい手順などはありません。
子どもや家族と一緒に作れそうなレシピなので、ぜひ最後までチェックしてくださいね。
カボチャは煮物だけじゃない!ホクホクもちもちのおやつに
JA全農広報部の公式Instagramで紹介されていた「チーズ入りカボチャもち」を作ります。
電子レンジでカボチャをやわらかくして、まるめてフライパンで焼くだけ。
みたらし風の味付けと溶けたチーズがマッチして、子どもから大人まで満足すること間違いなしです!
JA全農広報部「チーズ入りカボチャもち」のレシピ
材料(2人分)
- カボチャ…1/4個
- 片栗粉…大さじ2~3
- とろけるスライスチーズ…3枚
- バター…大さじ1
- しょうゆ…大さじ1
- みりん…大さじ1
- いりごま…少々
※片栗粉はカボチャの水分量により調節してください。
作り方①下ごしらえをする
カボチャはワタを取り除き、ひと口大に切ります。包丁で皮を削ぐようにして、緑の部分を取り除きましょう。
今回はレシピどおりに作りましたが、この工程は正直なところかたいので大変でした。
この後で電子レンジを使うので、カットしやすくなる程度に先に加熱してもよいのかもしれません。
耐熱ボウルにカボチャを入れてラップをし、電子レンジで600W5分加熱します。
我が家のレンジは500Wですが、同じく5分で十分そうでした。
スライスチーズは2分割し、半分に折っておきましょう。
作り方②カボチャを成形する
やわらかくなったカボチャをフォークやマッシャーでつぶします。
片栗粉を加えてよく混ぜたら、6等分に分けてください。
手で軽くまとめたら、中央にチーズを置いて包み込みましょう。
丸くした後に少し平らにすると焼き目がしっかりつきますよ。
作り方③焼く
フライパンにバターを溶かし、カボチャもちを並べます。
両面にこんがりと焼き目がつくまで焼き、しょうゆとみりんを回しかけます。
ひっくり返して味を絡め、仕上げにいりごまをふったら完成!
カボチャ色に輝く!小腹を満たすしょっぱいホットスナック
こんがりした焼き色で、ころんとしたフォルムがかわいい……!
温かくてもっちりした黄色い生地の中からとろーりチーズが溢れ出ます。
食べてみると、香ばしいしょうゆの味が強くて思ったよりもおかずっぽい!
生地にはほんのりと甘さがありますが、海苔を巻いていない "いそべ焼き”に近い味付けです。
表面のしょうゆとバターに加え、中のチーズにも塩気があるので、"みたらし団子のたれ”をイメージするとちょっと違うかなと感じました。
甘いおやつというよりは、小腹が空いたときに食べるコロッケや肉まんのような存在。コンビニにあったら毎週買っちゃいそう。
カボチャの香りや味は強くないので、野菜嫌いな子どもでも抵抗なく食べられそうです。
みたらしに近づけたい!甘さをプラスするには?
みたらし団子のたれを期待していたので、家にあったメープルシロップ、黒蜜、ラカントの後がけを試してみました。
和風で合いそうだと思った黒糖は、特有の風味とチーズとの相性が△。
意外にもメープルシロップのほうがチーズと相性がよく、違和感が少なめでした。
一番自然だったのは砂糖の代用品になるラカント!後がけするなら、クセのない甘味料がよさそうです。
最初から甘くしたい場合は、フライパンに調味料を入れる前に味を確かめながら、砂糖を入れるなどするとよいと思います。
秋はカボチャで作ったおやつでワクワク!
期待していたよりもしょっぱい寄りでしたが、お茶を飲みながら大人2人でぺろりと完食しました。
シンプルな材料だからこそ好みに合わせて調整もしやすいので、まずはレシピに沿って作ってみてくださいね。

おいしいものに囲まれて、ラクして生きたいウェブライター。日常の癒しはスイーツとお茶。好きなお店はカルディと無印良品。飽き性なので海外グルメや季節を感じるレシピなど、毎日に小さなワクワクをプラスするものも欠かせません。食事やおやつにこだわる私のおすすめを紹介します!
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
おうちごはん
-
【特売ひき肉買ったら、コレ作って!!】この大きさは見たことない...「タサン志麻さんマジック」→一同感動2024/06/11
-
バナナマン設楽さん「衝撃なんですけど!」大絶賛【笠原シェフ】"食パンの食べ方"が神!「感動レベル」全国民に食べてほしい2025/10/15
-
【なすはもう揚げ浸しにしないでーー!】笠原シェフ「なるほど!これ最高」"バナナマン設楽さん"も絶賛!次回は大量に作るぞ2025/10/17
-
【ハヤシライスは一生、これでいいや】「おいしすぎる…!」一つ星店シェフが教える“超簡単・超絶品”「お店みたい」2025/10/15
-
【もう普段の"炊き込みご飯"に戻れない!?】「もっと早く知りたかった(泣)」「お米が見えないw」栗原はるみさんの新定番2025/10/14
-
【一生、この生姜焼きしか作らない!?】和田明日香さん"秘伝"バカうまい食べ方!「絶対にまた作ります」すごーく気に入った!2025/10/14
-
【知らないと大損ですーーー!】"JA全農社員"は柿をこう食べる!「甘さが爆発する」意外なテク→「目からウロコ」2025/10/14
-
【かぼちゃはもう煮物にしません】えええっ「バターのせるだけ!?」「次の日も作った」「香りの時点でやばい」“め〜っちゃ旨い”超簡単3選!2025/10/16
-
家中の「豆腐」がなくなる!【大原千鶴さん流】「"あの粉"つけてドボン」が正解!「究極にウマい食べ方」に大満足!格別です2025/10/15
-
【小松菜】まだ"お浸し"にしてるの?1袋まるごと瞬殺だよ!「ごはんが進む進む〜!!」和田明日香さん流超簡単レシピ2025/10/10
特集記事
-
2025年07月31日
-
2025年04月18日
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日