これハマる!【大原千鶴さん】"めんつゆなし"「そうめんの超ウマい食べ方」ラーメン『バリカタ派』もご満悦
- 2025年09月09日公開

こんにちは、夏の主食はそうめん!ヨムーノライターの井野真利子です。
夏の風物詩のひとつともいえる「そうめん」。
薬味をどっさり入れて、めんつゆでシンプルに食べるのも美味しいですが、ときにはひと味違う味わいも試したくなりますよね。
今回は、そうめんをアレンジしたいときにおすすめの絶品レシピに出会ってしまったので、皆さんにもシェアさせてください。
保存が効く缶詰や、夏の冷蔵庫によく入っている食材などを使って手軽に作れるレシピは必見ですよ!
さばの旨みたっぷりのアレンジそうめんに挑戦!
今回挑戦するのは、日本テレビ系列『キユーピー3分クッキング』で、料理研究家・大原千鶴さんが紹介した「さばそうめん」です。
さば缶を使ったこちらのお手軽レシピは「最近、魚を食べてないかも」という方にもおすすめなので、ぜひチェックしてみてくださいね。
大原千鶴さん「さばそうめん」の作り方
材料(2人分)
・そうめん…3束(150g)
・さば缶(しょうゆ煮)…1缶(190g)
【錦糸卵】
・卵…1個
・水…小さじ1
・片栗粉…小さじ1/4
・塩…少々
・きゅうり…1/2本(50g)
・トマト…1/2個(75g)
【煮汁】
・水…1/2カップ
・しょうがのせん切り…1かけ分
・しょうゆ…大さじ1
・酢…小さじ1
・ごま油…小さじ1/2
・おろししょうが…1かけ分
・油…適量
作り方①具材を準備する
卵はよく溶きほぐし、分量の水、片栗粉、塩をよく混ぜ合わせましょう。
フライパンを弱めの中火にかけて、油を馴染ませます。混ぜ合わせた卵液を一気に流し入れて焼き、卵が固まってきたら返し、裏側も軽く焼いてまな板に取り出してください。
粗熱が取れたら、半分に切って細切りにします。
トマトは縦薄切りに、きゅうりはせん切りにしておきましょう。
作り方②そうめんを茹でる
鍋にたっぷりの湯を沸かし、そうめんを表示時間通りに茹でてザルに上げます。冷水でしっかりもみ洗いし、水気をしっかりと切りましょう。
作り方③煮汁を作る
フライパンにさばを汁ごと入れ、水、しょうがのせん切り、しょうゆも入れて火にかけ、さばをほぐしながら煮立てます。
煮立ったら、先ほど茹でたそうめんを加え、煮汁を吸わせるように混ぜながら煮ましょう。汁気がなくなったら火を止めて、酢とごま油を加えてよく混ぜます。
そうめんをお皿に盛りつけたら、①の錦糸卵、トマト、きゅうり、最後にさばをのせ、おろししょうがを添えたら完成です。
【実食】色鮮やか!ボリューム満点のそうめんを食べてみた
麺と具材をお皿に盛り付けたところ、見た目は冷やし中華に限りなく近い感じ。
一見涼しげな見た目なのですが、そうめんと汁を一緒に煮立てているので、麺はアツアツです。
ひと口食べると、生姜の風味が鼻から抜けて実に爽やか!
生姜の風味は、サバの旨みとの相性も良く、ちょっぴり大人の味わいです。
錦糸卵は、片栗粉を加えたことでかなり簡単にきれいに仕上がりました。
いつものぼろぼろスクランブルエッグ(錦糸卵になるはずだった)には、もうさよならです。
工程にはないのですが、トマトやきゅうりを、トッピングする直前までよく冷やしておくのもおすすめ。
「冷×熱」の組み合わせって、至福じゃないですか?
ホカホカのご飯に冷たいカレーをかけて食べるのが好きな方(まさか、少数派……?)は、ぜひ試してみてください。
汁気がほとんどないからかあっという間に温度が下がり、トマトやきゅうりなどの夏野菜との温度差が縮まります。
冷たくして出す場合は、涼しげなガラスの器に入れても良いかもしれません。
おお、冷めると味がしっかり馴染んできて、これはこれで美味しい!
温かいまま食べても、冷たいまま食べても、違う良さを感じられます。
「アツアツのうちに食べ切っちゃったよ」という方は……早食い傾向にあるので、よく噛んで食べるよう心がけましょう(笑)。
ところで私、汁気を吸った麺がちょっぴり苦手なんです。
ラーメンの麺の硬さを選べるときには「バリカタ」派。パスタを自宅で茹でる際は「アルデンテ」を意識しています。
大原千鶴さんのことを信じていなかったわけではありませんが「通常通りに茹でたそうめんを、煮汁に入れてさらに煮込む」という工程を見て、ちょっぴり心配になっていました。
でも、ぜんっぜん問題なし!
ごま油を絡めているからか、時間の経ったそうめん特有のベタッと固まる感じもありませんでした。
バリカタ派の方もアルデンテ党の方も、臆することなく挑戦してみてくださいね。
この夏ヘビロテ間違いなし!
今回挑戦した「さばそうめん」は、具沢山な新感覚メニューで、食べ応え抜群でした。
夏日にそうめんが続くときにも「またそうめん?」というクレームを回避できそうですね。
ぜひ挑戦していただき、そうめんレシピのレパートリーに加えてくださいね。

「くらしをもっと楽しく!かしこく!」をコンセプトに、マニア発「今使えるトレンド情報」をお届け中!話題のショップからグルメ・家事・マネー・ファッション・エンタメまで、くらし全方位を網羅。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
ランキング
-
箸が止まらないよ...【タサン志麻さん】「豚こま肉の絶品な食べ方」2人前ペロリ!次はもっと多く作ります!2025/09/04
-
「もう定番のカレーに戻れない!」リュウジさん流【無限にイケるほど旨い】食べ方に参った!お店の味やん2選2025/09/06
-
洗濯物は日光に当てちゃダメ?【間違いだらけの洗濯術】今プロが「タテ型洗濯機」を推す理由2025/09/05
-
【栗の皮剥き、こうすればいいのね!】農林水産省が教える「ガポッと外れる」やみつきテク!"栗食べ放題"までめげない2025/09/04
-
お母さん、切るの忘れたの!?【栗原はるみさん】「大胆!厚揚げのウマい食べ方」に衝撃!家族リクエスト多発2025/09/05
-
【小さすぎるジャガイモ、食べないで!】農林水産省が警告!その理由に「ぎくり!」「知らなかった」食中毒対策2025/09/05
-
【ウインナー、絶対やってはいけない食べ方】食品メーカーさん「油もひかないで」"めっちゃ旨い焼き方"がすごい!超バズTOP32025/09/05
-
京都出身・大原千鶴さんの【油揚げのうんまい食べ方】「まるですき焼き!?」「5分で激ウマに」こういうの嬉しいな2025/09/05
-
【近所のスーパーで一番安い豚こま】が"劇的に美味しく"なった!タサン志麻さん「ガツンと衝撃」走る食べ方2025/09/05
-
【一生、このハンバーグしか作らん!!】王道・男子味「これが正解!」“timelesz”佐藤勝利さんがレシピ大公開2025/09/05
特集記事
-
2025年07月31日
-
2025年04月18日
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日