【お願い!牛乳「その飲み方」やめて!】"食品メーカー"が警告した理由に→「危なっ」うっかりやりがち!?
- 2025年09月21日公開

こんにちは、ヨムーノ編集部です。
家族みんなの飲み物として、牛乳を常備しているご家庭は多いのではないでしょうか。
食卓にはなじみのある牛乳ですが、実は注意が必要な“やってはいけない飲み方”があるんです……!
今回は、雪印メグミルク株式会社の公式サイトから「やってはいけない牛乳の飲み方」について紹介します。
牛乳、この飲み方は絶対ダメ!
雪印メグミルク株式会社の公式サイト内の「よくいただくご質問」の中に「紙容器に、熱いものを入れても良いですか?」という質問がありました。
雪印メグミルクさんによると、
牛乳や果汁などの紙容器は、冷蔵専用容器になりますので、直接熱いものを入れることや電子レンジで加熱することはお止めください。加熱する場合は他の容器に移しかえてください。(雪印メグミルク株式会社)
たまに「牛乳パックに材料を入れてレンチン」するお菓子レシピを見かけることがありますが、実は危険だったのですね……。
また、ミニサイズの牛乳を温める際に、横着してパックごとチンもしないようにします。(ヨムーノ編集部)
出典:雪印メグミルク株式会社 よくいただくご質問「紙容器に、熱いものを入れても良いですか?」
冷蔵庫にある牛乳が大活躍♪おすすめレシピ2選
やってはいけない牛乳の飲み方を知ったところで、正しく美味しい牛乳の使い道をチェック!
牛乳を活用することで手軽に作れる、おすすめのレシピを紹介します。
①雪印メグミルク公式「フライパンひとつで簡単!ミルクパスタ」
ヨムーノライターのmihoさんが、雪印メグミルク公式のレシピ「フライパンひとつで簡単!ミルクパスタ」に挑戦してくれました。
材料(1人分)
- 牛乳(雪印メグミルクおいしい牛乳)...200ml
- スパゲッティ(1.4mm)...80g
- たまねぎ...1/4個
- ベーコン(ハーフサイズ)...2枚
- しめじ...30g
- オリーブ油...適量
- 顆粒スープの素...小さじ1
- 水...150~200ml
- 水菜...30g
- 塩・あらびき黒こしょう...各適量
作り方①具材をカットする
たまねぎは薄切り、水菜は3cm幅にカットします。
しめじは石づきをとって小房に分け、ベーコンは1cm幅に切ってください。
作り方②具材を炒める
フライパンにオリーブ油を引き、たまねぎ、ベーコン、しめじを順に加えて中火で炒めます。
少し焼き目がつくくらいが個人的におすすめです。
作り方③スパゲッティを入れて煮詰める
水、顆粒スープの素、牛乳を加え、ひと煮立ちしたら、スパゲッティを入れます。
スパゲッティはくっつかないように混ぜてください。
最初は麺が少し飛び出ていても、やわらかくなると浸かるようになるので大丈夫です。
スパゲッティの表記時間を目安に、中火のまま時々混ぜながら煮詰めていきます。
時間になっても水分がたっぷり残るようであれば、火を強めて水分をとばしてください。
作り方④味を整える
スパゲッティがちょうどいいかたさになったら水菜を加えて混ぜ、塩、黒こしょうで味を調えたら完成です。
牛乳を使うから生クリームいらずで、しかもワンパンでできるなんて最高!ランチにパパッと作って、至福のひとときを過ごせますね。(ヨムーノ編集部)
②大西章仁さん「キャラメルプリン」
ヨムーノライターのやまだかほるさんが、辻調理師専門学校の先生・大西章仁さんのレシピ「キャラメルプリン」を再現してくれました。
材料(4個分)
- 牛乳…300ml
- バニラのさや…1/4本
- 砂糖…40g
- 卵…2個(100g)
【キャラメル】
- 砂糖…50g
- 水…30ml
扱いやすい量なので、心理的な負荷がかなり低いです。バニラエッセンスではなく、本物のバニラを使うところにこだわりを感じて嬉しくなります。
作り方①キャラメルを作る
鍋に水の半量と砂糖を入れてなじませ、中火にかけます。しばらくするとこんな感じになります。
全体が薄茶色になってきたら火を止め、余熱で色づけて残りの水を加え、冷水(分量外)を入れたバットに鍋ごとつけて粗熱を取ります。
※水を加えるときにはねるので、やけどに十分注意しながら行ってください。
このくらいまで我慢して火を止めましたが、ちょっと遅かったかな。
熱いうちにプリン型に流し入れ、固まるまでおいておきましょう。
少し流しにくく、バットで冷やす時間がほんの少し長かったかも知れません。固まってしまうと流れなくなるので、このあたりのタイミングは大事ですね。
鍋に結構残ってしまった。でも、大丈夫。このまま後で溶かして使うレシピなのですよ。
作り方②牛乳と砂糖を合わせて温める
バニラのさやを裂いて種をこそげて砂糖と合わせます。いい香りだけれど、バニラのかたまりがうまくほどけない……。
キャラメルを作った鍋に牛乳を入れ、そこに先ほどの砂糖を加え、鍋に残ったキャラメルを溶かしながら沸騰直前まで温めましょう。
残っていたキャラメルが溶けてミルクティーのような色になりました。バニラのかたまりはゴムベラと鍋の側面でなんとかつぶそうとしてるところです。
作り方③牛乳液と卵を合わせて漉し、火を通す
ボウルに卵を溶きほぐし、牛乳液を加えて混ぜ合わせるのですが、熱いと卵が固まるに違いないので、十分冷ましてから混ぜ合わせました。
それを目の細かいザルで漉し、プリン型に流し入れてアルミホイルで1個ずつに蓋をします。
フライパンにペーパータオルを敷いて湯を少し入れ、プリン型を並べて型の半分の高さまで湯を入れます。後から気付きましたが、この「湯」というのは熱湯ですね。
蓋をして、ごく弱火で15〜20分火を通します。
実はわたくしぬるいお湯を張ってしまい、ごく弱火では蒸気も上がらないし、15分経ってもきっと固まらないと想像がついたので、少し火を強めて沸騰させてからごく弱火に落として時間を計りました。
作り方④余熱で15分おいて粗熱を取り、そして冷やして完成
火を止めて余熱で15分おき、取り出して常温において粗熱を取ります。
アルミホイルを取ってみました。固まってるっぽい。よかった。冷蔵庫で3時間以上冷やしたら、型の内側を包丁でなぞって型からはずれやすくし、器にひっくり返して完成です。
少ない材料で、いつもの鍋とフライパンで作れるのは嬉しい!このレシピなら気軽にプリン作りに挑戦できます。(ヨムーノ編集部)
牛乳パックは冷蔵専用!
今回は「やってはいけない牛乳の飲み方」と「牛乳を使ったレシピ」をあわせて紹介しました。
牛乳を飲むときに、パックごとレンチンするのは絶対にダメ!牛乳の紙容器は冷蔵専用とよく覚えておきましょう。

「くらしをもっと楽しく!かしこく!」をコンセプトに、マニア発「今使えるトレンド情報」をお届け中!話題のショップからグルメ・家事・マネー・ファッション・エンタメまで、くらし全方位を網羅。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
おうちごはん
-
【チャーハンはもう一生これ!!】元店長がこっそり教える「王将」再現で大成功!「お店の味やん…」すげー!家族も絶賛!2025/09/19
-
【特売ひき肉買ったら、コレ作って!!】この大きさは見たことない...「タサン志麻さんマジック」→一同感動2024/06/11
-
【水卜麻美アナが大大大興奮】「おいしすぎる…!」一つ星店シェフが教える“超簡単・超絶品”パスタ「お店みたい」シンプルなのに激ウマ2025/09/19
-
【さつまいも、絶対やらないと後悔する食べ方】栗原はるみさん流「炊飯器に"ドボン"」塩昆布はズルい!にんまり幸せ2025/09/19
-
【サンマ、いきなり焼かないでーー!?】たった7分「本当に簡単」“目からウロコ”の焼き方が神→うんまっ!小躍りしちゃう2025/09/05
-
【ほうれん草、お浸しにしないでーーー!】北海道の農家の嫁が教える「震えるほどうまい食べ方」が美味しいいい!「目からウロコ」の作り方も注目2025/09/18
-
【こんなカップ麺、食べたら危険!】"食品メーカー"が注意喚起→「やらかすとこだった」「一生忘れない教訓」2025/09/19
-
【鶏もも買ったら、いきなり焼かないでー!】生のままドボ〜ン!家族「これうますぎ!」「こうすれば良かったのね」“1,920いいね”照り照り爆うまレシピ2025/09/18
-
スーパーで【50円豆腐】を手に取った瞬間…夫が真顔で「食べちゃダメだよ」⇒理由を聞いて絶句!衝撃の真相とは2025/09/12
-
【“サンマ”はとりあえず冷蔵庫に…←ちょっと待って!!】「危ないじゃん」「早く知りたかった(泣)」プロが教える“賢い保存法"2025/09/19
特集記事
-
2025年07月31日
-
2025年04月18日
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日