弘法が間違った文字って?【弘法も筆の誤り】→「めっちゃ意外」"へぇボタン"連打!
- 2025年08月31日公開

こんにちは、ヨムーノ編集部です。
「弘法も筆の誤り」ということわざ、誰でも一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。この「弘法」とは弘法大師(空海)のことですが、では果たして弘法大師はどんな誤りをしたのでしょうか?
「弘法も筆の誤り」弘法大師が間違えたのはなんという文字?
平安時代の僧侶で、書道の達人として知られる弘法大師(空海)。嵯峨天皇の勅命で書いた文字に誤りがありました。果たしてその文字とは?
次のうちのどれでしょうか?
① 勅
② 慶
③ 應
正解は…
③ 應でした!
弘法大師が勅命を受けたのは、都の正門である「応天門」の額。その「応(應)」の文字を間違えてしまったのです。
「弘法も筆の誤り」とは
弘法大師のような書の名人でも、書き損じることがある。その道に長じた人でも時には失敗をすることがあるというたとえ。猿も木から落ちる。
出典:小学館「デジタル大辞泉」
間違えてしまった弘法大師…そのあとの行動に驚愕!
「へぇ、『應』という字を間違えたんだ」で終わらないのが、この話の面白いところ。
勅命を受けた弘法大師は多くの人々が見守る中、見事な文字を書き上げ、額は門の高い位置に掲げられました。
しかし、「應天門」の最初の文字である「應」の、一番上にあるはずの「点」が一つ、書かれていなかったのです。
額はすでに取り付けられ、降ろすのは非常に困難。「ああ、さすがの大師も失敗したか……」と人々が思うなか、なんと弘法大師は、下から掲げられた額に向かって、筆を投げつけました。すると、筆は一直線に飛んでいき、忘れていた箇所に見事な点を打ち付けた、という伝説が残っています(今昔物語集)。
間違えてしまってもそれで終わらせないところが、さすが弘法大師!
正解できたでしょうか?「筆を投げて直したなんて知らなかった!」という方も多いのではないでしょうか?
次回のクイズをお楽しみに!
イラスト/タワシ

「くらしをもっと楽しく!かしこく!」をコンセプトに、マニア発「今使えるトレンド情報」をお届け中!話題のショップからグルメ・家事・マネー・ファッション・エンタメまで、くらし全方位を網羅。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
コラム
-
【やってはいけない!ケチャップの置き方】"食品メーカー"の回答に→「ずっと反対だった...」勉強になる2025/06/03
-
【72×78の答えはいくつ?】実は5秒で解けます!→「そう計算すればよかったのか!」「一生覚えておきます!」2025/10/13
-
知るとみんなに言いたくなる!【牛乳パック】上部にある"くぼみ”の重要な役割とは2025/03/26
-
【トイレのレバーいつも「小」で流してない?】「やってます…」「ダメなの!?」→メーカーが明かす「危険」その理由「知らなかった…」2025/10/14
-
「2gの塩を10倍に薄めたい。水はどれだけ必要?」【案外不正解者が続出!】小学生の算数問題「間違えたら恥ずかしい…」2025/09/18
-
懇親会で「子連れは邪魔!帰れw」と同僚に暴言を吐かれ、気まずい空気に…(涙)→社長令嬢のひと言で完全論破!2025/10/06
-
「半額にしないなら、社員旅行100人全キャンセル!」元上司の無茶ぶりを即拒否→その直後まさかの大逆転!2025/10/02
-
「中卒のPCオタクは気に入らないw」社長息子に嫌われ、理不尽すぎる左遷(泣)→支社で本気出した結果…2025/10/08
-
「出来損ないのあんたは一生ニート」兄を溺愛する母親に家を追い出され絶縁!→8年後、突然現れ家族ヅラ…要求を一蹴した結果2025/10/07
-
「半額にしないなら全キャンセルw」同級生が100人分の弁当をドタキャン脅迫!→常連さん「私に任せて」その結果…2025/10/02
特集記事
-
2025年07月31日
-
2025年04月18日
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日