【にんじん1本あったら】冷蔵庫に放置しないでー!!「美味しい!」「まるでデパ地下…」“秒消え”家族大絶賛レシピに変身
- 2025年09月08日公開

こんにちは!副菜レシピのレパートリーはいくらでも増やしたい、調理師でヨムーノライターのmomoです♪
みなさん、毎日の食卓に「あと一品なにか欲しいな〜」と思うタイミング、きっとありますよね!
夕飯におかずを作り終えたあとに全体的に彩りが足りなかったり、野菜がもう少し欲しいかも……と感じること、筆者はあるあるです(笑)。
そんなとき、冷蔵庫に作り置きの常備菜があるだけで、食卓をぐっと豊かにしてくれます。そこで今回は、ニッポンハムの公式レシピとして紹介されている「ハムとにんじんのマスタードマリネ」を作ります!
にんじん1本があっという間になくなるくらい美味しいレシピなので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
にんじん1本ペロリ!お洒落な常備菜ならこれ一択♡
今回作るニッポンハムの公式レシピ「ハムとにんじんのマスタードマリネ」は、メイン食材たったの2つのシンプルな副菜です!
火も使わずにササッとできるレシピなので、余裕のあるときに作り置きしておけば食卓の救世主に♪
にんじんのシャキッと感と大胆に大きめに切ったハムの旨み、そして調味料に使う粒マスタードの存在感で、お洒落なデリ風サラダのような一品になるんです。
色鮮やかなにんじんのマリネは食卓をパッと華やかにしてくれるので、ホームパーティーなどのおもてなしにもぴったりですよ!
ニッポンハム公式「ハムとにんじんのマスタードマリネ」のレシピ
材料(3人分)
- にんじん・・・1本
- ハム(彩りキッチン® ロースハム)・・・4枚
- 塩・・・少々
- パセリ・・・お好みで
【A】
- ワインビネガー・・・大さじ2
- オリーブオイル・・・大さじ1
- 粒マスタード・・・大さじ1
- はちみつ・・・小さじ1/2
※ワインビネガーが近所のスーパーで見つからなかったので、今回はリンゴ酢で代用しました!
※1歳未満の乳児にはちみつを与えることは、乳児ボツリヌス症感染の危険性があるため避けてください。
作り方①ボウルに【A】を混ぜ合わせる
ボウルに【A】の調味料を混ぜ合わせます。
粒マスタードは混ざりにくいので、スプーンや菜箸を使って念入りにかき混ぜるとGOOD!
このあとにんじんとハムを混ぜ合わせるので、少し大きめの容器がおすすめですよ。
筆者はそのまま冷蔵庫に入れられるように、大きめの保存容器で混ぜ合わせました♡
作り方②にんじん・ハムを切る
にんじんはよく洗って皮を剥いたら、千切りにしておきます。
ハムは半分にカットしてほぐしておきましょう。
マリネやサラダだとハムもにんじんと同じように細かくカットしてしまいがちですが、今回のレシピは大きめに切っているところに驚きました!
作り方③にんじん・ハムを調味料と和えたら完成!
先ほど調味料を混ぜておいた容器に、にんじん・ハムを入れて混ぜ合わせます。
まずにんじんを入れてよく混ぜた後、ハムを入れて優しく混ぜると見た目も綺麗にできましたよ!
お好みでパセリを散らすとさらに彩りがアップ♪
このまま食べてもOKですが、冷蔵庫で冷やすと味がより馴染んで美味しくなりますよ。
カラフルで可愛い!まるでデリ風の華やか副菜に♪
完成した「ハムとにんじんのマスタードマリネ」がこちら。
にんじんのオレンジ・ハムのピンク・パセリのグリーンが色鮮やかでバランスよく、お皿に盛り付けただけでとってもお洒落。
この一品があるだけで、なんだか食卓がワンランク上がった気分になりそうです!
食べてみると意外にも粒マスタードの辛味はそこまで感じず、アクセントとしてぷちっとした食感や風味が感じられます。
シャキシャキと噛めば噛むほど感じるにんじんそのものの甘み、そして大きく切ったハムは食べごたえがあり、存在感たっぷり!
我が家では夕飯のおかずとして出したのですが、子どもが意外にも「美味しい!」とたくさん食べてくれました。
マスタードがピリッとするかな?と思ったのですが、酸味がまろやかで甘味も多いので食べやすかったようです。
今回はリンゴ酢を使用したのですが、レシピ通りにワインビネガーを使うとどんな風味になるのかも気になるので、ぜひ試してみたいです♡
にんじんの大量消費にも!常備したい万能マリネ♡
ニッポンハム公式レシピ「ハムとにんじんのマスタードマリネ」は、材料も手順もシンプルなのに、食卓をパッと明るくしてくれる万能レシピ!
このレシピをレパートリーに加えておけば、副菜に困ったときにも安心です。
にんじん1本分ではすぐになくなってしまうほど美味しいので、にんじんが冷蔵庫にある方はぜひ作ってみてくださいね〜♪

お買い物は「プチプラでかわいく、便利」がモットー!の子育て主婦です。お料理も大好きで時短・簡単料理レシピが得意です☺︎ヨムーノでは、みなさんの役に立つ情報をお届けできるように発信していきます!
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
おうちごはん
-
【こんなお肉は食べちゃダメ!】精肉担当者が教える「傷みのサインはここ!」見分け方!【鶏肉・豚肉・牛肉】2025/07/18
-
【サンマ、まだグリルで焼いてるの!?】この切り方が最高!「失敗なしで超簡単」うんま〜〜い食べ方「今年はこれリピしたい」2025/09/06
-
【サンマ、いきなり焼かないでーー!?】たった7分「本当に簡単」“目からウロコ”の焼き方が神→うんまっ!小躍りしちゃう2025/09/05
-
【お願い!炊飯後の「その行為」菌がモリモリ増えるからやめてーー!】"管理栄養士"が警告した理由に→『ずっとやってた...』2025/09/06
-
【"梨"はとりあえず常温で…←絶対やめて!!】「え、いつもやってた」「早く教えてよ(泣)」プロが教える“甘く長持ち”賢い保存法2025/09/05
-
【揚げたて最高】笠原将弘シェフ直伝!究極の「ハムカツ」レシピ&3種ソースで味変も楽しめる2025/09/06
-
【お願い!マカロニ茹でたら「あの液体」かけて!】"シェフの食べ方"→「罪深くてウマい!」アメリカで愛されてる〜!2025/09/05
-
【“ぶどう”はとりあえず洗ってから…←絶対やめて!!】「え、いつもやってた」「早く教えてよ(泣)」プロが教える“1ヵ月長持ち”賢い保存法2025/09/03
-
【“かぼちゃ”はすぐ冷蔵庫に…←絶対やめて!!】「え?なんで?」野菜のプロの教えに「いつもすぐ入れてた…」賢い“長持ち”保存法2025/09/06
-
【やってたらすぐやめて!インスタント袋麺の食べ方】"食品メーカー"が警告する理由に→「知らなかった〜」「もうやめる」2025/08/23
特集記事
-
2025年07月31日
-
2025年04月18日
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日