保存袋の空気、上手く抜けない…「こうすれば良かったのね!?」【"へぇボタン"100回押したい!】超簡単裏ワザ2選
- 2025年08月29日公開

こんにちは、裏ワザを知ると試さずにはいられない、ヨムーノライターのなないろのしずくです。
ジッパーバッグで食材を保存する際、袋の中の空気はなるべく抜きたいですよね。空気を抜くには、専用ポンプやストローが必要だとずっと思っていました。
ですが、もっと簡単な方法があったんです!
“こんなに簡単にできるんだ!”と、軽く衝撃が走るほど便利な裏ワザを2つご紹介したいと思います。
【その1】水に沈めて空気を抜く裏ワザ
はじめにご紹介する裏ワザでは、ジッパーバッグよりも少し大きいサイズのボウルを用意します。
あらかじめボウルには8割程度の水を入れておきましょう。
ジッパーバッグに食材を入れ、少しずつ下から水に沈めていきます。
このとき袋は閉じずに、空気が抜けるように開けたままにしておいてください。
開け口ギリギリまでジッパーバッグを水に沈めます。
水が入らないように気をつけながら、全体的に沈めたら開け口を徐々に閉じていきましょう。
ボウルから取り出して水滴を拭けば完了
開け口を閉じたらボウルから取り出し、タオルなどで水滴を拭いたら完了です。
底部分もちゃんと空気が抜けていて、真空に近い状態にすることができました。
【その2】調理台やテーブルの角を使って空気を抜く
次にご紹介する裏ワザでは、テーブルなどの角を活用して空気を抜きます。
角さえあれば簡単にできるため、忙しいときや大きめのボウルがない場合におすすめです。
先ほどと同様に袋は開けておき、できるだけジッパーバッグの下の方(食材のすぐ上あたり)を角にあてます。 そして空気を抜くように、ゆっくり下へスライドさせます。
開け口ギリギリのところで袋を閉じます。
食材の重みを利用しながら、角に沿わせるようにするのがポイントです。
食材を漬けおきしたいときにぴったり
この方法でも空気は抜けますが、食材のまわりや底部分は多少空気が残りやすいです。
ですが、液体調味料があれば隙間が埋まるため、どちらかというと下味をつけた際などに便利な裏ワザだと思います。
特別なアイテムがなくても大丈夫
水に沈める裏ワザでは、食材の形状を問わないため真空に近い状態にすることが可能です。
一方で角を使う方法は、他に用意するものもなく、時短かつ手軽にできるところが◎。
どちらも簡単なのでぜひ試してみてくださいね!

スリーコインズ歴6年。ネットショップは毎週欠かさずにチェック。 クリンネスト1級、整理収納アドバイザー準1級。 毎日を〝ちょっぴり楽しく〟がモットーの1児の母です。 日々の暮らしを心地よいものにしてくれるモノやアイデアを紹介していきます。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
コラム
-
【やってはいけない!ケチャップの置き方】"食品メーカー"の回答に→「ずっと反対だった...」勉強になる2025/06/03
-
知るとみんなに言いたくなる!【牛乳パック】上部にある"くぼみ”の重要な役割とは2025/03/26
-
「半額にしないなら、社員旅行100人全キャンセル!」元上司の無茶ぶりを即拒否→その直後まさかの大逆転!2025/10/02
-
果物食べたら"コレ"捨てないで!!「こんなに使えるなんて…」知らなきゃ損!「へぇボタン100回押したい!」活用裏ワザ3選2025/10/10
-
「中卒のPCオタクは気に入らないw」社長息子に嫌われ、理不尽すぎる左遷(泣)→支社で本気出した結果…2025/10/08
-
「出来損ないのあんたは一生ニート」兄を溺愛する母親に家を追い出され絶縁!→8年後、突然現れ家族ヅラ…要求を一蹴した結果2025/10/07
-
100台の機械で100個作るのに何分?【小学生の算数問題】なぜか間違う人続出→「勘違いしてた」「恥ずかしい…」2025/10/11
-
「半額にしないなら全キャンセルw」同級生が100人分の弁当をドタキャン脅迫!→常連さん「私に任せて」その結果…2025/10/02
-
懇親会で「子連れは邪魔!帰れw」と同僚に暴言を吐かれ、気まずい空気に…(涙)→社長令嬢のひと言で完全論破!2025/10/06
-
上司にはめられ「無能だらけ」と噂のボロ工場へ左遷(泣)→3人のギャルの”秘めた実力”でまさかの大逆転!2025/10/05
特集記事
-
2025年07月31日
-
2025年04月18日
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日