もう定番のポテサラに戻れない!「家事ヤロウ」放送で騒然!?【"あの液体"で激ウマな食べ方】にやられた~!

  • 2025年09月02日公開

これのために【にんじん】常備します!!家族「あっという間にペロリ(泣)」「おかわり!」連発!お弁当にも重宝

こんにちは、おいしいものが食べたいという一心で、調理師免許まで取ってしまった男、ヨムーノライターのだいきです。

今回は、元TOKIOの松岡昌宏さんのポテサラをご紹介します。
……が、いきなり質問です。みなさんは「ポテサラに練乳」って入れたことありますか?
「練乳!?それはちょっとヤバそう……」と思った方もいるのではないでしょうか。
実は、筆者もまったく同じ気持ちでした(笑)。
ところが松岡さんいわく、練乳を入れるとポテサラが格段においしくなるんだとか。

半信半疑ですが、これは試すしかない!
「本当かな?」と気になった方は、ぜひ最後までご覧ください。

元TOKIO松岡さん流「練乳入りポテサラ」

今回紹介するレシピは、テレビ朝日『家事ヤロウ!!!』で披露されたもの。

最大の特徴は、隠し味に練乳を加えることです。
違和感しかないのですが……果たしてどんな味に仕上がるのか。

さっそく作っていきましょう!

松岡昌宏さん「練乳入りポテサラ」のレシピ

材料(2~3人分)

  • じゃがいも(男爵)...3個(約300g)
  • きゅうり...1/2本
  • にんじん...30g
  • 塩(ゆでる用)...3つまみ
  • 塩(味付け用)...1つまみ
  • 黒こしょう...適量
  • 練乳...大さじ1
  • マヨネーズ...大さじ2

作り方①材料を切る

じゃがいもは皮をむいて、ひと口大に切ります。

きゅうりは小口切りに、にんじんは皮をむいていちょう切りにします。

ここまで完全に「普通のポテサラ」。
まだ誰も「練乳」が来るとは思っていません。

作り方②じゃがいもとにんじんをゆでる

鍋に①のじゃがいもと塩(ゆでる用)を入れ、かぶるくらいの水を加えて加熱します。

沸騰したら弱めの中火にし、竹串がスッと通るまでゆでます。

にんじんもやわらかくなるまでゆでましょう。

作り方③調味料を入れて混ぜ合わせる

②でゆでたじゃがいもをボウルに入れ、熱いうちにつぶします。

きゅうり・にんじん・塩(味付け用)・黒こしょう・練乳・マヨネーズを加えて混ぜ合わせます。

そう、禁断の練乳をここで投入!なのです。
もはや「サラダ」なのか「デザート」なのか?

あとは、器に盛りつけたら完成です。

甘めでまろやかなポテサラ!

香りも見た目も、"これぞ王道ポテサラ"って感じ。
ここに練乳が入っているとは、ぱっと見わかりません。

「僕は悪いポテサラじゃないよ?普通だよ」みたいな顔しています。
食べてみると、

「ほんのり甘い!」
想像していたよりは、違和感がないですね。普通においしいです。

でも、めちゃくちゃ普通というか違和感なさすぎというか、よく言うと安定の安心感(笑)。
ちょっと甘くておいしいポテサラです。

以上!

……。

というわけにもいかないので、整理すると、

  • 練乳を入れたから「おいしくなる」→×
  • 甘いのが好きだから練乳を入れる→○

という認識でいいかなと。

食事で甘いものが苦手な方には、なかなかおすすめできませんが「ほんのり甘い系のメニューが好きなんだよね」という方には、ハマる味です。

ただ、なんだろう……意外にクセになるというか、一度食べるとやみつきになる感じがありますね。

ちなみに「甘いから子どもにはイケるんじゃ?」と息子に食べさせてみましたが……。
まさかのスルー。
ちょっとハマらなかったみたいです(笑)。

でも「甘めが好きな子」ならハマるかもしれませんね。

松岡さん流「練乳入りポテサラ」ぜひチャレンジしてみて

この記事では、テレビ朝日『家事ヤロウ!!!』で紹介された、松岡昌宏さん流のポテサラを食べてみた感想をお届けしました。

甘めのポテサラが好きな方にはおすすめの味で、試す価値あり。
練乳を入れるだけなので、試すハードルもめちゃくちゃ低いです。

今度、ポテサラを作る時には、ぜひ一度チャレンジしてみてくださいね。

この記事を書いた人
常にダイエット中の調理師webライター
だいき

ホテルで4年間洋食を学び、介護施設の調理師として働いていました。脂っこい料理が大好物で、日々ダイエット中。自分も楽しみつつ、面白いレシピやアイディア、調理のコツなどを紹介していきます。

料理 調理師

こちらもどうぞ

人気記事ランキング 24時間PV集計
おうちごはん

特集記事

連載記事

こちらもどうぞ