【こんなシャインマスカットは、買ってはダメ!?】"青果のプロ"が教える「甘さの見極め方」→そこを見ればいいのか!

  • 2025年09月14日公開

【長芋はコレ覚えといて!】三國シェフが教える「もう、とろろにしない」最高の食べ方→ニヤニヤが止まらない!

こんにちは!ヨムーノ編集部です。

シャインマスカットの季節がやってきました!

洗うだけで皮ごと食べられて、ほぼ種なしで、甘さも文句なし!こんな優等生フルーツはなかなかありませんよね。

そこで今回は、青果のプロに「美味しいシャインマスカットの選び方」を教えてもらいました。

教えてくれたのは、青果のプロ「小林青果株式会社」

福岡で創業74年、青果の生産者と小売店舗のバイヤーの間をつなぐ「仲卸(なかおろし)」の事業を展開している小林青果株式会社。

九州各県はもちろん、全国各地から旬の食材や特性の強い商品を仕入れ、お客様へお届け。ここ数年で小売店舗も9店舗まで展開し、公式インスタグラムやnoteで、野菜の豆知識や生産者さんのイベント情報などを発信。

安全で安心できる食品だけでなく、作り手の思いや熱量、消費者の期待、販売店の信頼、すべての人の笑顔と心をつなげられるよう活動中。

ECサイト「うまうまもぐもぐ」では、新鮮で美味しい野菜やフルーツをオンラインで購入できます!

【小林青果株式会社】の公式インスタグラム「うまうまもぐもぐ」はこちら

【小林青果株式会社】のECサイト「うまうまもぐもぐ楽天市場店」はこちら

今世紀最大のヒット作品、シャインマスカット

シャインマスカットは、「皮ごと食べられる」「種がない」「粒が大きい」「糖度が高い」という特徴をもつ近年大人気のぶどうです。

ぶどう界では今世紀最大のヒット作品といわれています。

美味しいシャインマスカットの見分け方

①明るい黄緑色でツヤがある

シャインマスカットは熟度が増してくると、緑色から明るい黄緑色になります。そして酸が抜けて甘みが強くなってきます。

ツヤがあり皮に張りのあるものが、新鮮で糖度が高めです。

②軸(房の茎)が緑色でしっかりしている

ぶどうの鮮度は軸の色で判断できます。緑色の軸は鮮度の良い証拠です。

軸が茶色く変色して乾いているぶどうは、収穫してから時間が経っています。

③粒がそろっている

房全体の粒がそろっている物は糖度も均一になりやすいです。

市場では粒が大きくそろっている物が、上級品として価格も高く取引され、ギフト用に使用されています。

しかし、甘さだけでいえば小ぶりの粒の方が甘い傾向にあります。

買う前にチェック!NGなシャインマスカットの見分け方

せっかくなら美味しいものを選びたいですよね。こんな特徴があれば要注意!

  1. 粒が軸からはずれている(脱粒している物)

  2. 軸が茶色く変色して乾いている

  3. 粒がしわしわになったり、弾力がなくぶよぶよしたりしている

このようなシャインマスカットは鮮度が悪く、水分が抜けていて傷みが早いです。

シャインマスカットを冷蔵庫で保存する場合は、新聞紙やキッチンペーパーで包んでポリ袋に入れると乾燥を防ぐことができます。

冷やしすぎはNG!シャインマスカットを一番甘く食べるコツ

シャインマスカットは冷やし過ぎると甘みを感じにくくなります。食べる30分前に冷蔵庫から出しておくと甘みをより感じやすくなります。

ぜひ試してみてください。

まとめ

今回は、青果のプロに「美味しいシャインマスカットの選び方」を教えてもらいました。

シャインマスカット、せっかく買うなら絶対にハズしたくないですよね。

「今日のシャインマスカット、当たりだね!」と家族に言ってもらいたくて、筆者もこっそり目利きの練習中です。

今回ご紹介したポイントを参考に、ぜひおうちでとびきりのシャインマスカットタイムを楽しんでくださいね!

この記事を書いた人
ヨムーノ 編集部

「くらしをもっと楽しく!かしこく!」をコンセプトに、マニア発「今使えるトレンド情報」をお届け中!話題のショップからグルメ・家事・マネー・ファッション・エンタメまで、くらし全方位を網羅。

こちらもどうぞ

人気記事ランキング 24時間PV集計
おうちごはん

特集記事

連載記事

こちらもどうぞ