【お願い!「その洗い方」間違ってるかも!?】"洗剤メーカー"が直伝!実は意外と汚れてる「シーツ」の洗い方

  • 2025年07月25日公開

【なんとなく「その洗剤」使わないで!?】衝撃の事実に→「えええええ!」"洗濯機クリーニングのプロ"が本音で解説!

こんにちは、ヨムーノ編集部です。

最近よく眠れていますか?猛暑が続く夏。寝つきが悪かったり、寝苦しくなって何度も目覚めたり、疲れが翌日に残るという人も多くなるかもしれません。

7月22日(火)、気象庁は8月から10月までの3か月予報が発表されました。9月以降も全国的に気温の高い状態が続く可能性が高く、残暑が長引く見通しです。

皆さんは快適な睡眠のためにどんな工夫をしていますか?

今回は、洗いたてで好きな香りの清潔なシーツで気持ち良く眠れるよう、ライオン株式会社が教える「汚れをしっかりと落とすシーツの洗い方」をご紹介します。

睡眠の質の向上に必要なポイントは?

ライオン株式会社で『快適な睡眠をとるためにのためにやっていること』を調査したところ、「温度や湿度の調整」という回答が多かった中で、「寝具やパジャマをこまめにケアする」や「自分の好きな香りを取り入れる」といった回答もみられました。

寝ている間にコップ1杯分ほどの寝汗をかくといわれているので、汗で湿ったシーツやパジャマはこまめにお洗濯したいものですが、シーツを布団から外したりかけたり、干す作業を考えるとついつい先延ばしにしてしまうこともあるかもしれません。

シーツのお洗濯の頻度の調査によれば「月1回くらい」や「2~4ヶ月に1回」という方を合わせると約半数いらっしゃいました。

洗いたての清潔なシーツで気持ち良く眠れるよう、今回は汗やニオイが気になるシーツの洗い方について、柔軟剤を利用した自分好みの香りの取り入れ方と一緒に紹介します。

シーツ、実は意外と汚れている

※冬(2月)に新品のシーツを使用し、実験者が自宅で長袖・長ズボンを着用して就寝。1週間シーツを使用したあと、特殊な試薬で染色。

シーツの汚れは、見た目ではなかなかわかりませんが、1週間使用したシーツを特殊な試薬を用いて汚れを可視化してみました。

汚れは、特に足の部分の汚れが目立っていました。洗濯頻度が少ない場合や汗をかくことが多くなる夏場にはもっと多くの汚れがつくことが考えられます。

※ただし、汚れの量は、使用する寝具やパジャマ、個人差、及び就寝する場所の環境等によっても変わります。

シーツの汚れは、放っておくと黄ばみやニオイの元となったり、ダニを引き寄せたりするといわれています。睡眠の質向上のためにもこまめに洗って清潔な状態を保ちましょう。

心地よい睡眠を。 汚れをしっかりと落とし、自分好みの香りを取り入れたシーツの洗い方

STEP1:洗濯表示を確認する

シーツについている「洗濯表示」を確認します。タグの注意書きも確認して、適切な洗剤を選びましょう。

STEP2:目立つ汚れは前処理を

  • 部分的に目立つ汚れがある場合

部分的に目立つ汚れには、液体洗剤(NANOX one)や液体酸素系漂白剤(ブライトSTRONG 漂白&抗菌ジェル)を塗布します。

  • 黄ばみなど、広範囲に汚れている場合

皮脂による黄ばみなど、広い範囲に汚れがついている場合は、濃い目の洗剤液と液体酸素系漂白剤で「つけおき洗い」(30分~2時間程度)すると汚れが落ちやすくなります。

(写真左)すすぎ1回『NANAOX one』
(写真右)漂白・除菌・抗菌に『ブライトSTRONG 漂白&抗菌ジェル』

STEP3:「洗濯ネット」にシーツを入れて洗う

洗濯表示のタグに、「洗濯ネット使用」の注意書きがある場合や、シーツのしわが気になる場合には、たたんで洗濯ネットに入れます。汚れている面が表に出るようにたたみましょう。

洗濯機は、パルセーター(回転板)に近い位置のほうが洗浄力もより高くなりますので、イラストのように、汚れている部分を下にして入れます。

適切な洗濯機のコースを選んで洗います。汚れが気になる場合には、液体酸素系漂白剤を入れましょう。

STEP4:柔軟剤を使用して、なめらかで心地よい香りに仕上げる

柔軟剤を使うとやわらかくなめらかに仕上がるので、シーツの肌触りがよくなります。
天然アロマオイル配合の柔軟剤(『ソフラン アロマリッチ』)を使用し、リラックスできる自分好みの香りを取り入れるのもよいでしょう。

また、柔軟剤には、「消臭成分」を含んだタイプもあります。そのような柔軟剤(『ソフラン プレミアム消臭』)を使用すると、柔軟成分とともに消臭成分が働き、汗や皮脂などの体臭のニオイがついても消してくれる効果があります※。

選んだときの香りの特徴が、ずっと変わらずに続く「ソフラン アロマリッチ」

衣類の汗臭・体臭・生乾き臭・加齢臭・靴下臭も0へ「ソフラン プレミアム消臭」

STEP5:洗濯機からすみやかに取り出して干す

洗い終わったら、洗濯機からすみやかに取り出して干します。シーツは、大きくて乾きにくいですが、干し方の一工夫で乾くスピードを早められます。

  • 屋外干しの場合

物干し竿を2本使って「M字干し」すると、早く乾きます。

  • 部屋干しの場合

角ハンガーや数個のハンガーを並べた上からシーツを覆うようにかけると、真ん中に空洞ができて風の通りが良くなり、早く乾きます。

さらに詳しいお手入れの方法を知りたい方は:https://lidea.today/articles/1003
「お洗濯頻度は週1?月1?意外に汚れるシーツの洗い方と干し方」

該当商品サイト:
NANOX one https://nanox.lion.co.jp/
ブライトSTRONG 漂白&抗菌ジェル https://bright.lion.co.jp/
ソフラン アロマリッチ https://soflan.lion.co.jp/aromarich/
ソフラン プレミアム消臭 https://soflan.lion.co.jp/soflan/

この記事を書いた人
ヨムーノ 編集部

「くらしをもっと楽しく!かしこく!」をコンセプトに、マニア発「今使えるトレンド情報」をお届け中!話題のショップからグルメ・家事・マネー・ファッション・エンタメまで、くらし全方位を網羅。

こちらもどうぞ

特集記事

連載記事

こちらもどうぞ