【ドリップバッグコーヒー】そのまま淹れるの、ちょっと待って!?「粉にドボーン!」で簡単に激ウマ!コツ2選
- 2025年07月21日更新
ドリップバッグでコーヒーを淹れる人は多いものの、それをおいしく淹れているのかと問われると「……何も考えずにお湯を注いでるだけ」という人も少なくないのではないでしょうか。
ちょっと意識するだけでおいしく淹れられるコツ、そして複数人分を一度においしく淹れる方法をご紹介します!
ドリップバッグを簡単においしく淹れるコツは3つ!

筆者宅は、完全にドリップバッグコーヒー派になってはや5年です。
そんななか、この2年くらいわが家の理系高校生男子もコーヒーを飲むようになり、ドリップバッグコーヒーを淹れてくれるようになりました。そんな彼が試行錯誤してたどり着いた「ドリップパックコーヒーをおいしく淹れるコツ」も含めて、簡単においしく淹れる方法をご紹介します。
【コツ1】カップ1杯強の水を100℃に沸かし、45秒放置して90℃にしてドリップバッグに注ぐ

カップ1杯より少し多めの水を、ヤカンなどでボコボコするまで(100℃)に沸かします。火を消したら、1分弱(45秒ほど)放置。これで熱湯は90℃前後まで下がるので、そのお湯をドリップバッグコーヒーに注ぎます(このコツは通常のドリップコーヒーでも同じです)。
100℃レベルの熱湯をいきなり注いでしまうより、少し温度を落としたほうが香りもコクも出るようです。ちなみにUCCの推奨温度は92~96℃となっています。
【コツ2】水位が下がり切らないうちに次の熱湯を注ぐ!

熱湯を注いだときに、ドリップバッグの中の水位が下がるまでちょっと他の用事をしたくなってその場を離れる人がいますが……、お願い!離れないで!
ドリップバッグに熱湯を注ぐと、表面に泡のようなものが出てきますが、これはコーヒーの雑味で「アク」のようなものです。このアクを抽出しないための最大のコツが「ドリップバッグ内のお湯を下げない」こと。
なので、ドリップバッグの中のお湯がちょっと下がったら、すぐに泡をつぶさないように次の熱湯を注いでみてください。こうすることで雑味が出てくるのを抑えられます(雑味とは飲んでいて口当たりが悪く、苦味が美味しくない状態の味です)。
これをわが家の理系高校生男子が思考錯誤して発見してからは、わが家のコーヒーの味は一段上がりました(今まで水位下がるまで放置することが多かったんです……)!
【コツ3】マグカップにちょうどいい量注いだら、すぐにドリップバッグを外す

マグカップにちょうど良いコーヒー量を注いだら、ドリップバッグがコーヒー液に浸かった状態になっているので、早々に外します。浸けっぱなしにしておくと、どんどん雑味がにじみでてきてスッキリ感がなくなってしまいます。
できあがり!味が濃い時は遠慮なく水や氷を加えて調整

短時間でいっきに淹れても、コツさえつかんでおけば、おいしく淹れられるように調整されているのがドリップバッグコーヒーの良さ!
充分濃く出ているので、濃かったら「水」や「氷」を入れて、自分だけの好みの味に仕上げて調整して楽しみましょう!
筆者はお店で買った透明度の高い氷を入れるのがお気に入りです。濃さも温度もちょうど良くなってすぐおいしく飲めます。
え、こんな淹れ方あり!?2人以上だったら斬新なこの淹れ方も超おすすめ!

ドリップバッグコーヒー2人分以上をおいしく淹れたい時や、1人分でもさらにおいしく、でも簡単に淹れたい時は、洗い物が一つ増えてしまいますが、ピッチャーを使ったこの淹れ方も最高においしいのでおすすめです。
【淹れ方1】ピッチャーにドリップバッグの粉を全部入れる!

まずは、ドリップバッグのコーヒー粉を、人数分すべてピッチャーに入れてしまいます。ピッチャーがない場合はボウルや鍋でも大丈夫です。できれば、フタができるもの(お皿でもよし)だと尚よしです。

そうそう、空になったドリップバッグは後で使うので、絶対に捨てないでくださいね。
【淹れ方2】カップ2杯分強の熱湯を沸かして、1分ちょっと冷まして90℃にする

カップ2杯分強(粉に吸い取られる水の量+50mlくらい足して)の水を沸騰させて、1分ちょっと置いて90℃くらいに冷まします。ちなみにこのドリップバッグコーヒーは1杯分のできあがり量が「130ml~140ml」と書かれていました。
140mlで計算すると、280ml+50ml=320mlですね。量るのが面倒な人は、カップでおおよそで水の量を計って作っても大丈夫です。
【淹れ方3】粉の入ったピッチャーに90℃ほどの熱湯を一気に全部注ぐ

コーヒー粉の入ったピッチャーに迷いなく熱湯をすべて注ぎます。ゆっくり注ぐ必要もなく、一気に入れて大丈夫です。粉がまんべんなく熱湯に触れていないようなら、スプーンなどで数回混ぜてください。
【淹れ方4】熱湯を注いでから4分置いておく

熱湯を注いだら、そのまま4分放置します。通常のドリップバッグのコーヒーとの違いは、この4分は目を離していても大丈夫ということ!
【淹れ方5】カップに空のドリップバッグをセットする

4分待っている間に、カップに空のドリップバッグをセットしておきます。
【淹れ方6】ピッチャーからドリップバッグをセットしたカップに注ぐ

4分経過したらカップにセットした、空のドリップバッグにコーヒーを注ぎます。この時、コーヒー自体は均一の濃さになっているので、調整する必要はなく、2つのドリップバッグに溢れないように注ぐだけで大丈夫です。
画像のとおり、泡も一番上に浮いている状態で下に沈まないので、とても淹れやすいですよね。この方法、本当に調整が少なくてラクなんですよ。
【淹れ方7】できあがり!バッグを外して召し上がれ

できあがり!濃かったらちょっとお湯を足してもおいしくいただけます。本当に簡単に雑味のないおいしいコーヒーが淹れられるのでおすすめです。
ドリップバッグもコツでもっともっとおいしくなる!
簡単に淹れられるドリップバッグコーヒーは、ついつい「ちょっと雑味があるのはドリップバッグコーヒーだから仕方ない」とあきらめがちですが、コツさえつかめば、簡単に雑味のないスッキリしたおいしいコーヒーを淹れられます。よかったら試してみてくださいね!
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
おうちごはん
-
コレのために「ホタテ」買います!【本当は教えたくない】和田明日香さんの"とんでもなく旨い"!食べ方「あっという間」「絶対覚えて(泣)」2025/10/29 -
これ反則でしょ…【やっすい鶏むね肉→“あの液体”にドボ〜ン】で極上!藤井恵さん「ごはんもう一杯いける」「すぐにまた作った」食べ方が神2025/10/29 -
【明石家さんまさんが番組で大絶賛!!】「厚揚げの"ビビるほどウマい"食べ方」にスタジオ騒然→家ですぐ再現「家族に大ウケ!」「照りっ照り」2025/10/27 -
【ポテサラに、マヨネーズ入れないで!】この発想すごいな...「べらぼうにウマくなる」"神の食べ方"にやられた~!2025/10/27 -
【袋ラーメン、その作り方は絶対ダメ!】「なぜかみんなやるけど…」調理師がハッとする警告→「これやってた…」2025/10/28 -
いつもの味噌汁が劇的にウマくなる!【マツコの知らない世界】「この入れ方は初めて!」マツコさんも感激2025/10/27 -
ホンマでっかTVで話題!まるみキッチン直伝「厚揚げの豚バラ巻き」レシピ|節約でも大満足のボリュームおかず2025/10/17 -
【しいたけが一瞬で消える!!】"よだれドパドパ"タサン志麻さん「笑えるほどウマい食べ方」家族「山盛りごはんと食べたい」2025/10/28 -
俳優・間宮祥太朗さんが"ポロリ告白"【納豆の美味しい食べ方】→家で再現「止まらない美味しさ!!」味変しても…これも大大大正解〜!2025/10/29 -
コレのために「梅干し」常備します!【本当は教えたくない】食べ方に「鬼リピ決定」「次回は3倍量作る(泣)」“ドボン”して炊くだけやん…2025/10/23
特集記事
-
2025年07月31日
-
2025年04月18日
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日





