【お願い!「その洗い方から干し方まで」間違ってるかも!?】"洗剤メーカー"が警告「バスタオルを早く乾かしたい」なら今すぐマネて

  • 2025年05月24日公開

こんにちは、ヨムーノ編集部です。

この時期のお洗濯は、外干しせず部屋干しの方も多いですよね。

今回は、ライオン株式会社がおすすめする、「梅雨時期の部屋干しのコツ」と、早く乾かしたい「バスタオル」や「タオル」の効率的な部屋干し臭対策をご紹介します。

梅雨シーズンの大敵「部屋干し臭」。 対策には早く乾かすことがポイント

今年も憂うつな梅雨の季節がやってきます。この時期のお洗濯は外干しせずに、部屋干しする方も多いと思います。またここ数年は在宅時間も増え、以前より「部屋干し臭」が気になる方が増加しています。

早く乾かしたいアイテムのトップは<バスタオル>

「部屋干し臭」は、洗濯物がきちんと乾かず湿った状態が続いた衣類から発生しやすいので、なるべく早く乾かすことがポイントです。

ライオン株式会社のアンケート結果を見ると、「より早く乾かしたい」アイテムとして、バスタオルやタオルなど「タオル地」のものをあげています。
雨が多いこの時期は不快な部屋干し臭で余計なストレスがかからないよう、早く乾かす対策が大切ですね。

柔軟剤は部屋干しの強い味方!

柔軟剤を使うと「ふんわり仕上がる」「いい香りがする」などの効果が知られていますが、実は「洗濯後にタオルに含まれる水分が少なくなる」という効果も。

特に乾きにくいバスタオルは、柔軟剤未使用よりも8%も水分が減り、乾燥時間が短縮したという結果も。

柔軟剤を使うと脱水直後の水分の量が減り、洗濯物が早く乾く!

洗濯物を早く乾かすためには、「脱水直後の水分量」が大きなポイントになります。
脱水直後の衣類に含まれる水分量をできるだけ少ない状態にしてから干せば、その分早く乾くのです。

右のグラフは、洗濯時に柔軟剤を使ったフェイスタオル、使っていないフェイスタオルの脱水直後の水分量を比べたものです。柔軟剤を使用したタオルは、使用していないタオルに比べて、脱水直後の相対水分量が5%※1少なくなっていました。

※1 タオルや柔軟剤の種類、及び洗濯条件によって、柔軟剤使用による相対水分量の値は変化します。

部屋干しで気になる抗菌・防臭にも!

さらに柔軟剤には、抗菌効果があるため、部屋干ししている時、部屋干し臭の原因となる菌の増殖を防いでくれる効果もあります(すべての菌の増殖を抑えるわけではありません)。

この季節、柔軟剤はどう選べばいい?

部屋干しの時は、柔軟剤は部屋干し臭を抑制する効果があり、さらに自分の好きな香りにしてくれるのが嬉しいですね。

生乾き臭や汗のニオイなどを抑え、いい香りで仕上げてくれる柔軟剤ですが、何を選べば良いか迷うことはありませんか?

部屋干しでは柔軟剤の香りが部屋のなかに広がりますので、目的や自分好みの香りの柔軟剤を選んで、梅雨時期のブルーな気分をさわやかにしたいですね。

A.徹底的に消臭したい派には『ソフラン プレミアム消臭』

とにかく生乾き臭や衣類についた汗のニオイや体臭が気になる、徹底的に消臭したいという方には『ソフラン プレミアム消臭』がおすすめです。

ソフラン史上最高レベルの抗菌力で、生乾きでも、劇的抗菌で菌を生ませず※ニオわせません。
※ 菌の増殖がないこと(洗濯直後比)。すべての菌の増殖を抑えるわけではありません。

(写真右から)

  • アロマソープの香り

ベビーパウダーのような甘い香りに、ラベンダーやピンクペッパーをブレンドした清涼感のあるせっけんの香り。

- フローラルアロマの香り

ベリーやピーチなどの明るいレッドフルーツをアクセントにした、フローラルブーケの香り。

  • ホワイトハープアロマの香り

ミュゲを中心としたフローラルの香りに、グリーンティーやティーツリーなどをブレンドした清々しい香り。

  • フレッシュグリーンアロマの香り

ジャスミンなどのフレッシュ感のある香りに、グリーンアップルやリーフィグリーンなどを盛り込んだ爽やかな香り。

B. 自分のなりたいイメージで選びたい派には『ソフラン アロマリッチ』

柔軟剤を香りで選ぶのもおススメの方法です。『ソフラン アロマリッチ』の香りは5タイプ。

ジュリエット(高級感) / キャサリン(華やか) / ダイアナ(女性らしい) / クレア(清潔感) /エリー(爽やか)と、自分のなりたいイメージで香りを選ぶことができます。

厳選した天然アロマオイルを配合した奥深い香りで、キャップに注いだときから衣類を脱ぐときまで香りがずっと変わらず続くのも特長です。
洋服を着ている時も、自分のなりたい香りが気分をあげてくれるのが嬉しいですね。

この季節、必見!! タオルを早く乾かす洗い方から干し方まで

部屋干し臭の原因は、洗濯の時に落としきれなかったわずかな「汚れ」と「菌」。

菌の餌となる汚れをしっかり落とし、菌の増殖を抑える(早く乾かす)ことで、部屋干し臭の発生を抑制できます。

早く乾かすために、「柔軟剤を使い」「脱水時間を長めに設定」しましょう。

STEP1:部屋干し用の洗剤を使用する

部屋干しの機会が多い方は部屋干しに特化した洗剤を使うことがおすすめです。

抗菌効果が高いので、洗濯物同士が密着してしまう“ぎゅうぎゅう部屋干し”でも、生乾き特有のイヤなニオイが抑制されます。

汚れをしっかり落とすために、バスタオルを洗濯槽にいれる時、一番下に「広げて」入れるのがポイントです。
汚れやすい中央部分をしっかり洗浄するために、バスタオルが丸まったり折り曲がったりしないように、一番下に広げて敷くようなイメージです。

また脱水時間の設定をワンランク長くするだけでも、水分量を減らすことができます。

STEP2:柔軟剤で仕上げる

柔軟剤を使うことで速乾性がアップします。
柔軟剤は、洗濯機の柔軟剤投入口に入れましょう。

STEP3:洗濯が終わったら、なるべく早く取り出して干す

洗濯終了後に洗濯物を取り出さずにそのまま放置しておくと、菌が増殖してしまいます。

洗濯が終わったら、できるだけ早く洗濯物を取り出して、すぐに干しましょう。取り出したタオルを数回ほど、パンパンッと振りさばくことでも、パイルが立ち上がり、ふっくら仕上がり、早く乾きます。

バスタオルが早く乾く干し方

ずらし干し

竿やパイプハンガーなどに直接干す時は「裾をそろえない」のがポイント。

洗濯物は上から乾いていくので、下は湿った状態が続きます。そのため、裾をそろえて干すと湿った部分が重なって、乾くまでに時間がかかるので、ずらして干すのがおすすめです。

角ハンガーには「蛇腹干し」

角ハンガーなどの小物干しに干す時は、蛇腹(じゃばら)状に干して風の通り道をつくると良いでしょう。

バスタオルと衣類を一緒に干す場合、「外側にバスタオルを蛇腹状に干し、内側に他の衣類を干す」ことが、早く乾くポイントです。

NANOX one部屋干し(数量限定)

「高い洗浄・消臭力」と「衣類本来の色を保つ機能」を両立させた唯一※1の衣料用洗剤『NANOX one(ナノックス ワン)』ブランドから『NANOX one部屋干し』が2025年3月19日(水)に数量限定で発売されました。(※1 当社衣料用洗剤内)

室内に洗濯物同士が密着してしまう、ぎゅうぎゅう部屋干しでも「生乾き臭」を徹底抗菌※2&消臭で防ぎます。(※2 すべての菌の増殖を抑えるわけではありません。)


部屋干しに適した清潔感のある香り
「NANOX one部屋干し」

本体大 640g/つめかえ用超特大 1160g
価格:オープン価格


ライオンの「Choose one Project」~すすぎ1回習慣を!!

ライオン株式会社は、サステナブルな社会の実現に向け、生活の中で実践できるお洗濯のエコ活動として、「すすぎ1回」と「衣類のロングライフ化」を啓発する「Choose one Project」に取り組んでいます。

このプロジェクトを通じて、生活者の認識変容をはかり、すすぎ1回の実践率を現状の約4割から6割に増加させることを目指していきます。

Choose one Project 公式サイト https://fabric.lion.co.jp/sustainability/chooseone/

さらに詳しいお手入れの方法を知りたい方は:
「部屋干し派、必見!タオルを早く乾かす洗い方から干し方まで」
https://lidea.today/articles/1212

該当製品サイト:
ソフラン プレミアム消臭 https://soflan.lion.co.jp/soflan/
ソフラン アロマリッチ https://soflan.lion.co.jp/aromarich/
NANOX one部屋干し https://nanox.lion.co.jp/

この記事を書いた人
ヨムーノ 編集部

「くらしをもっと楽しく!かしこく!」をコンセプトに、マニア発「今使えるトレンド情報」をお届け中!話題のショップからグルメ・家事・マネー・ファッション・エンタメまで、くらし全方位を網羅。

こちらもどうぞ

特集記事

連載記事

こちらもどうぞ