【猛暑】おーい梅雨どこいった〜(泣)!?→【無印良品でおいしく納涼!】「キンキンな喉越し最高♪」3選!
- 2025年06月17日公開
こんにちは。アイス好きなヨムーノライターの乃々です。
暑くなってくると無性に食べたくなるアイス。
一方で、暑い時に買うと、持ち帰る時で溶けないかとヒヤヒヤしながら一目散に家に向かうのはめんどう。
慌てて帰っても結局溶けてた……、なんて最悪です。
常温保存でき、好きなタイミングで凍らせて食べることが出来るタイプのアイスは移動に時間がかかる時は助かりますよね。
そんなあなたにぴったりな、無印良品「凍らせて飲んだり食べたりできる商品3選」をご紹介しましょう。
塩分補給も水分補給もできる「凍らせて飲むゼリー ソルティシークヮーサー」

- 商品名:凍らせて飲むゼリー ソルティシークヮーサー
- 価格:250円(税込)
- 重量(内容量):150g
- エネルギー:120kcal
「凍らせて飲むゼリー ソルティシークヮーサー」は、冷凍庫で4時間以上凍らせると、ゼリーがシャーベット状になるパウチドリンクです。
塩分補給にもなるため、汗をかく日の屋外活動に凍らせて持っていくのにもピッタリ。
持ち運びしやすいパッケージです。

凍らせて、5〜10分常温に置いておくとやわらかく飲みやすくなります。
手でほぐして食べると、シャリシャリ食感を味わえます。冷たい喉越しがたまらん!
時間が経って溶けてきても、その時その時のやわらかさを味わえて楽しいです。
凍らせなくても、常温や冷凍庫で冷たく冷やしてゼリードリンクとして飲むこともできますよ。
シークワーサーも塩も沖縄産と、南国感たっぷり。
塩気でシークワーサーの酸味と甘みが引き立ち、リピートしたいフローズンゼリードリンクです。
・リアル友人におすすめできるか度
★★★★★
理由:
これぞ夏の味!
家で食べたい時は袋を開けて器に入れてスプーンですくって食べるのも有り。
同シリーズはアセロラもあるのでぜひ試してみて。
飽きのこない和テイスト「凍らせて食べる」シリーズ

- 商品名:凍らせて食べる ほうじ茶あずき、凍らせて食べる 抹茶あずき
- 価格:各150円(税込)
- 重量(内容量):各90g
- エネルギー:各102kcal
約8時間ほど凍らせて食べるパウチ食品で、袋の切れ目から破って片手で持って食べられます。

「凍らせて食べる ほうじ茶あずき」は、北海道産小豆にほうじ茶を合わせてあります。

ほうじ茶の香ばしい風味に小豆のつぶつぶがアクセント。
ほのかな甘さにサクサク食べられて満足度大です。

「凍らせて食べる 抹茶あずき」は、抹茶が濃くてハマる味!

抹茶やほうじ茶、あずきといったおなじみの和テイストを味わえますね。
ちょこっとアレンジでさらに美味しく♪

そのまま食べればもちろん冷たい至福の時間がすごせますが、少し工夫してみるのも有りかも!?
抹茶にインすれば抹茶あずきドリンクになります。

手で持って食べると手が冷たくなって苦手という人は刻んで食べるのもおすすめです。
細かく刻んでも粗めに刻んでもお好みでOK!
かき氷っぽくなってサクサク感がアップします。

前に氷コーヒーって流行ったよねと思い、牛乳と合わせてみると相性バッチリ。
刻んだものに牛乳を注いで食べると、みるく抹茶あずきやみるくほうじ茶あずきの出来上がりです。

アイスのまわりの牛乳が凍ってミルクシャーベットができ、こりゃたまらん!
・リアル友人におすすめできるか度
★★★★★
理由:
和風のさっぱりしたアイスバーを気軽に食べることができます。
暑い時期だけのお楽しみですね♪
好きなタイミングで凍らせて夏の暑さを乗り越えよう!

無印良品で購入できる「凍らせて飲んだり食べたりできる商品3選」をご紹介しました。
暑さや時間を気にせずに、買ったあとに別の用事も済ませられる常温保存ができるアイスたち。
暑い時こそ、冷たいものが食べたいですよね。
ぜひ、無印良品でチェックしてみてください!
カルディと100均が大好きで、週2回ほどパトロールするwebライターです。趣味は歩くことと食べること!お得や限定品という言葉に弱く、流行りを見逃さないように日々リサーチを行っています。『森林活動ガイド』資格所有。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
無印良品
-
2026年無印良品週間はいつ!絶対買うべき人気商品ランキング&ジャンル別おすすめ85選2025/11/07 -
【100均・無印・ニトリ】カバンの中収納グッズ16選「おすすめバッグインバッグ」「おしゃれに整理」2025/10/23 -
この組み合わせが神フィット!【無印良品週間】でこれ買います!快適さ・収納力爆上がり3選2025/10/23 -
【無印良品で勝手に整う書類収納】置きっぱなし撲滅!年末までに整えよう2025/11/02 -
【スリコ】と【無印良品】どっちを使う!?ムジラーが「電源タップ収納」独自目線で比較してみた2023/03/05 -
ワンコイン以下なのに「5年以上愛用しても超丈夫」【無印良品週間】行ったらコレ買って!「一生使える気がする…」コスパ最強2選2025/10/31 -
【ファイルボックス比較】無印・ニトリ・イオンも参戦!マニアが違いを徹底解説2023/10/03 -
最強のボールペンは【無印良品】で作れる!?「三菱鉛筆ジェットストリームとまさかのシンデレラフィット」発想が天才過ぎる神アイデア2023/06/06 -
【バッグとカバン収納術】ニトリ・無印・100均を活用したアイデア37選まとめ2023/02/13 -
無印良品を安く買う!「ネットと店舗どっちがお得?問題」をムジラーが比較!2023/06/27
特集記事
-
2025年07月31日
-
2025年04月18日
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日





