ただの豚しゃぶに戻れない!【タサン志麻さん流】今までにない"最高の食べ方"「ちびちびつまむのもいいね」

  • 2025年03月29日公開

こんにちは。ヨムーノライターの臼井愛美です。フードコーディネーター、WEBライターをしています。37歳で子どもは3人おります。

気温上昇とともに食卓に登場する機会が増える豚しゃぶ。さっぱりして美味しいのですが、ポン酢やゴマだれで食べることが多く、マンネリ化してしまうと思います。

そこで、タサン志麻さんが紹介していた「豚しゃぶツナソース」が新感覚で家族からも好評だったので紹介します。

無印良品週間で絶対買うべき人気商品ランキング&ジャンル別おすすめ

豚しゃぶの新しい食べ方!

日本テレビ『沸騰ワード10』で伝説の家政婦・タサン志麻さんが紹介した「豚しゃぶツナソース」が、今までにない味わいでした。

ツナとゆで卵で作るソースが斬新で新たな発見です。作り方もとても簡単なので紹介していきます!

タサン志麻さん「豚しゃぶツナソース」の作り方

材料(作りやすい分量)

・豚肉(ロース)…約200g
・えのき…1袋(200g)
・こしょう…適量
・オリーブオイル…ひとまわし

【ツナソース】
・ツナ缶…1缶(70g)
・ゆで卵…1個
・アンチョビ…2個(サバ缶でも代用可)
・ケッパー…40粒ほど(梅干しでも代用可)
・レモン汁…少々(小さじ2程度)
・豚のゆで汁…大さじ3

※こしょうとオリーブオイルを材料写真に入れるのを忘れてしまいました。

作り方①えのきを茹でる

えのきは石づきを切り、手でほぐします。
鍋にお湯(分量外)を沸かして、えのきをサッと茹でます。
茹で上がったらザルに取り出し、水気を切っておきます。

作り方②豚肉を茹でる

豚肉は半分に切っておきます。
えのきを茹でた鍋で豚肉をしゃぶしゃぶします。

鍋の火を止めて豚肉を1枚ずつ広げて、重ならないように茹でます。
余熱で火が通らない場合は、再び火にかけて火を通してください。

豚肉をザルやバットに取り出して、粗熱を取ります。この時、茹で汁(大さじ3)を取っておいてください。

※冷水で冷やすと豚肉の旨みも一緒に流れてしまうので、ザルやバットに豚肉を広げて粗熱を取ってください。

作り方③ツナソースを作る

ミキサーやハンディブレンダーに【ツナソース】の材料を全て加えて撹拌し、ソースにします。

作り方④盛り付ける

器に茹でたえのき、豚肉、ツナソースを順に盛り付けていきます。

仕上げにオリーブオイルを回しかけ、こしょうをふります。

なめらかなソースでボリューム満点

今回は、こしょうなしで食べてみることにしました。

見た目では味の想像が全くつきませんが、なめらかなツナソースでケッパーやアンチョビの風味もアクセントになっていて美味しいです。

豚しゃぶのさっぱり感と食べ応えがあり、今の季節にぴったりです。

暑い日のおつまみに!

スパークリングやビールとの相性もいいのでおつまみにもおすすめです。
ツナソースはクラッカーにディップしても合いそうですね。

簡単に作れるのでぜひ作ってみてくださいね。

この記事を書いた人
ヨムーノ 編集部

「くらしをもっと楽しく!かしこく!」をコンセプトに、マニア発「今使えるトレンド情報」をお届け中!話題のショップからグルメ・家事・マネー・ファッション・エンタメまで、くらし全方位を網羅。

こちらもどうぞ

人気記事ランキング 24時間PV集計
ランキング

特集記事

連載記事

こちらもどうぞ