【防災士が教える】狭い家でもできる!分散備蓄の収納術とおすすめグッズ
- 2025年06月24日公開

こんにちは!防災士の資格を持つ、ヨムーノライターのおおにしりおです。
突然ですが、みなさんは非常食や長期保存水、非常用トイレなど備えていますか?
またそれぞれ、おうちのどこに収納していますか?そして、備蓄品はいくつあり、賞味期限はいつなのか、すぐに分かりますか?
ごめんなさい、ドキっとされた方、多いのではないでしょうか?
大丈夫です!今から一緒に見直しましょう!
今回は防災士であり、整理収納アドバイザーの私の備えについてご紹介します。3人家族で2LDKの狭い収納でも備蓄は可能です!何か参考になれば嬉しいです。
※本ページはアフィリエイトプログラムを利用しています。
リスクを抑える「分散備蓄」を推奨
「分散備蓄」という言葉、知っていますか?
分散備蓄とは、文字通り一か所だけでなく、分散して備蓄品を収納することを言います。
災害時どんな状況になるか実際のところ分かりません。だからこそ、「一箇所にすべての備蓄品を準備してしまって、なにも取り出せない状況」を防ぐためにも、分散備蓄することをおすすめします。
実際に我が家が実践している、分散備蓄の内容を場所ごとにご紹介します。
キッチン近くの収納庫
まずは、キッチン近くの収納庫。ここには普段からよく飲む水2Lや体調管理用のボックス(経口補水液、パウチタイプの飲み物等)を保管しています。
寝室
次に寝室。備え付けのクローゼットの中にメイン備蓄倉庫を作っています。無印良品の「頑丈収納ボックス大」の中にそれぞれ備蓄品を入れています。
一番下2つのボックスには、重さのある長期保存水を1週間分備えています。農林水産省のHPにも記載されているように、1人当たり1日3リットル(飲料水+調理用水)必要とされています。最低でも3日、余裕があれば7日分備えるよう、意識してみてください。
▲アルファ米、非常食パン、長期保存のスープやお菓子など
上の段の1つには、非常食をまとめています。
とくに私が意識していることは、詰め込みすぎず、賞味期限が分かりやすいように立てて収納。沢山買い込んでも、何がいくつ、いつまで持つのか分からなければ、本末転倒だからです。
▲ガスボンベ、コンロ、ラップ、紙皿、耐熱袋、非常トイレ等
もう1つには、災害時に使える日用品を収納しています。
玄関靴箱
出入口に近い場所(玄関靴箱下)には、折りたためるヘルメットと一時避難リュックをまとめて。 まだ子どもが小さいため在宅避難の予定ですが、万が一に備えて一時避難リュックを置いています。 内容量はそれぞれ一日分。
狭い靴箱にも入るよう、ヘルメットは折りたたみ式の「オサメット」をわが家では採用しています(A4サイズで薄さ45mm)。厚生労働省による労働安全衛生法規格検定試験に合格した「防災用」ヘルメットなので安心です。
どこに収納する?
いかがでしたでしょうか?その他、車を運転する機会が多ければ「車載用防災ボックス」を導入するのもおすすめ。
今、何があるのか、そして何が足りないのか。あなたの家なら、どこに収納するのか?今一度、見直すきっかけになれば嬉しいです。
完璧にすることが「正解」ではなく、できることから、すこしずつ取り入れていくことが何より大切です!

夫の転勤で香川県へやってきて10年目。
食べ物や自然、アート作品など素敵なところが盛りだくさん!
うどんだけじゃない香川県の魅力を広くお届けします。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
コラム
-
サイドミラー撥水おすすめは?カーメイト「ゼロワイパー フィルムタイプ」使用したメリット・デメリット2024/06/21
-
知るとみんなに言いたくなる!【牛乳パック】上部にある"くぼみ”の重要な役割とは2025/03/26
-
【漫画】「お会計してくれてると思ったのに...」レジで何してるの!?あ然とする私に彼が放った“ひと言”とは!?2025/05/10
-
もう「醤油さし」って呼ばないで!?【クイズ】「魚型の醤油入れ」この子の名前知ってる?2024/04/24
-
「男が育休だと!?ふざけるな!」嫌味部長から育休中に鬼電…(泣)ついには“クビ”!?→激怒した妻が痛烈な反撃!2025/07/14
-
【やってはいけない!ケチャップの置き方】"食品メーカー"の回答に→「ずっと反対だった...」勉強になる2025/06/03
-
中学3年生の保護者必見!【現役塾講師が教える】埼玉県私立高校の確約基準とは?2024/12/17
-
不調から脱した!ダルビッシュ有選手が唯一食べる炭水化物「冷凍の焼きおにぎり」を推す理由2024/04/05
-
【紙袋】があったら即試してみて!そのまま運べて渡せる「簡単手提げラッピング」に"へぇボタン"100回押したい!簡単裏ワザ2選2025/07/11
-
中2で習う【読めそうで読めてない!汗】基礎の“礎”だけで「何て読むんだっけ…」わからない大人続出【社会人漢字クイズ】2024/12/17
特集記事
-
2025年04月24日
-
2025年04月18日
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日