「まじか!天才」【速攻でバターを常温に戻す】裏ワザに→へえボタン1000回押したい!「ちょうどよいやわらかさ」
- 2025年05月19日公開

こんにちは。朝食はごはん派ですが休みの日にはパンが食べたくなる、ヨムーノライターの蘭ハチコです。おうちカフェ気分で少しのんびりするのが私の贅沢時間。
ゆっくりコーヒーを入れて、焼きたてのパンにバターをのせて……と思ったら!あれ?バターが溶けない!!
冷蔵庫から出したばかりのバターって、トーストの上にのせてもなかなかうまく塗れませんよね。
無理やり伸ばそうとするとパンがボロボロになったり、塊のまま口に入ってしまったりと、ちょっと残念なことに。
今回はそんな悩みを解決する裏技を発見したので、本当にうまくいくのか試してみました!
【裏技】常温のバターはこうやって作る!
こちらの投稿は、Instagramのフォロワー15.4万人のライフハックに沼った主婦・しーばママ(@shi_bamama)さんの投稿です。
レシピによくある「バター常温」。
あらかじめバターを冷蔵庫から出しておけばよいのですが、適度にやわらかくするのはなかなか難しいですよね。
しーばママさんによれば、熱湯を入れてあたためた耐熱グラスをバターに被せ、約1分置いたら、あっという間にやわらかくなるのだとか。
この投稿のコメントには「まじか!天才」「ドロドロに溶かしてた昔の私に教えてあげたい!」とたくさんのコメントが寄せられていました。
この裏技であれば、すぐに状態を確認できるのでバターが溶けすぎる心配もなく、ちょうどよいやわらかさにできそうです。お菓子作りや料理にも活用できるでしょう。
どのくらいのやわらかさになるのか、検証してみましょう。
【検証】バターは本当にやわらかくなる!?
用意するのは、耐熱グラスに入れた熱湯と冷蔵庫から出したばかりのバター。今回はバター10gで検証してみました。
グラスが十分にあたたまったら、熱湯を出して、グラスをバターに被せます。
約1分待つと……
ちょうどトーストに塗れる程度のやわらかさになりました!
特別な道具を必要とせず、キッチンにあるもので解決するので、すぐに使える裏技ですね。熱湯を入れるだけで、グラスは汚れないため、洗い物も出ないのがうれしいポイント。
バターをやわらかくするのに時間がかかると、お菓子作りのやる気が削がれがちですが、この方法ならサッと準備できて時短にもなるでしょう。
他の温度ではどうでしょうか。試してみました。
約60℃のお湯はどう?
家庭の給湯器によっては出せそうな温度、約60℃で検証してみましょう。
こちらは少し長めに約3分置いてみました。
グラスを取ってみると、熱湯を約1分被せたときと同じくらいのやわらかさ。
これなら、わざわざ熱湯を沸かす必要もなく、より手軽にやわらかくなりますね。
ただ、うちの給湯器はそこまで高温は出ません。より低い温度でも検証してみましょう。
約42℃のお湯はどう?
我が家ではお風呂とキッチンの給湯器は共通。そのため、キッチンの水道をひねると、お風呂と同じ温度、約42℃のお湯が出てきます。
60℃だと約3分でやわらかくなったので、こちらは約5分置いてみました。
しかし、熱湯や約60℃のお湯と比べるとややかための仕上がりに。もちろん、冷蔵庫から出したばかりよりは、若干やわらかくなっていますが、物足りない印象です。
理由はグラス。約5分経つと、グラス自体が冷えてしまっていたんです。
検証した日はまだ寒く、エアコンもつけていない状態でした。気温の高い日であれば、結果は変わるかもしれません。
グラスを少し長めにあたためる、厚めのグラスを使うなどの工夫でも、結果は変わってきそうです。
ぜひ、好みや用途に合わせて、調整してみてください。
・お役立ち度
★★★★☆
理由:これからは焼きたてのトーストにすぐ塗れそう!お菓子作りもスムーズにできるかも。
毎日の時短に
今まではトースターを途中で開けて、パンにバターをのせて溶かしていました。
しかし、この裏技を活用すれば、冷蔵庫から出したばかりのバターでも手早く使いやすい状態にできます。
忙しい朝や料理の準備時間を短縮したいときに、ぜひ試してみてください!

業務スーパーとカルディに毎週通い、お得に美味しく適度な手抜きをして生活しています。海外グルメとお酒のおつまみには目がないwebライターです。「美味しいものは人を幸せにする」と信じています。毎日がちょっと幸せに過ごせる、お得で美味しい素敵なモノをご紹介します♪
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
おうちごはん
-
『ジョブチューン』見て驚愕…超人気ラーメン店主の【ぶっ飛んだ“サッポロ一番”の食べ方】「プロの味!」とスタジオ感動2025/09/17
-
【鶏ももはただ焼かないで!】三國シェフ「フランス家庭で愛される」食べ方!"お店レベル"すぎて笑った!2025/09/15
-
「嫌いな人いる?」【豚こま肉】あったら絶対コレ作ってー!「我が家の男子たちに大好評」「次は3倍量で作る」主婦大興奮の“マル秘テク”2025/09/16
-
【厚揚げ、絶対やらないと後悔する食べ方】Xで反響「メインおかずになった」「これいい」表面カリカリなのに「濃厚ーー!」2025/09/16
-
【“めかぶ”食べすぎないでーー!?】え、この量でもアウト?教授が教える「食べる量の正解」気になる“ヨウ素”も2025/09/16
-
【こんなお肉は食べちゃダメ!】精肉担当者が教える「傷みのサインはここ!」見分け方!【鶏肉・豚肉・牛肉】2025/07/18
-
【魚の切り身、いきなり焼いちゃダメーー!】"元水産庁"が教える「“3秒で”超ウマくなる焼き方」早く知りたかった…2025/09/18
-
【ハンバーグはもう一生これ!!】元店長がこっそり教える「びっくりドンキー」再現で大成功!「お店の味やん…」家族も絶賛!2025/08/18
-
「鶏むね肉」こう食べるのが大正解!【女優・北川景子さんの夫DAIGOさんも絶賛!】「小学生息子も一気に完食!」2025/09/17
-
コレのために「梅干し」常備します!【本当は教えたくない】うま〜〜〜い食べ方!!「嫌いな人も食べられる」梅だし炊き込みご飯2025/07/07
特集記事
-
2025年07月31日
-
2025年04月18日
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日