【“平成女児チョコ”作るなら…】「キラキラ・ゴテゴテ」が鉄則!!「わぁ~!」令和キッズの心も“わしづかみ”「既視感w」
- 2025年02月12日更新

こんにちは!毎年バレンタインはチョコレートを手作りする派の、ヨムーノライター・三木ちなです。
三姉妹の子どもがいるわが家は、手作りチョコを作るのが恒例イベント。今年は2024年にSNSで大バズりした「平成女児チョコ」を作ってみることにしました♪
キラキラ大好きな令和小学生女子も、きっとはまるはず……!
懐かしい~!誰もが通った「平成女児チョコ」
女子ならきっと、誰もが一度は通ったであろう「手作りチョコ作り」。小学生の娘も、友チョコ交換が年に一度の楽しみで、今からワクワクしているようです。
キラキラしたトッピングを見ると、大人の私も心が躍る……(笑)!
今回は、昨年SNSで「懐かしい!」と話題になった、平成時代のキラキラチョコを作ってみます♪
令和小学生女子と作る「平成女児チョコ」の作り方
材料(3人分)
- 板チョコ…160g
- トッピング…好きなだけ
- アルミカップ…好きなだけ
平成女児チョコは「キラキラ」「ゴテゴテ」が特徴!
何気ないチョコをいかにファンシーにするかがポイントなので、できるだけ派手なトッピングを選んできました。
このキラキラこそ平成女児チョコの醍醐味です!どの材料も100均で揃いますよ♪
使いやすいように、すべてのトッピングを容器に出しておきましょう。
作り方①板チョコを細かく刻み、湯せんで溶かす
大きめのボウルに50〜55℃のお湯を用意し、ひとまわり小さいボウルに刻んだチョコを入れます。しばらくおいたのち、ゴムベラなどでゆっくりかき混ぜながらチョコを溶かしましょう。
作り方②アルミカップに溶かしたチョコを流す
アルミカップにチョコを入れすぎると、確実にあふれるので注意!8割くらいを目安に流すとちょうどいいです。
小学生の頃から欲張りな私は、よくアルミカップからチョコが溢れて爆発してたっけ……(笑)。
作り方③トッピングをかけてチョコを飾り付ける
ここからは、子どもたち3人にトッピングをおまかせ!
トッピングを見るなり、「わぁ~!」「可愛い!」と大興奮!平成のキラキラトッピングは、令和小学生たちの心をがっちりつかんだようです。
ここからは、自由に飾り付けるデコレーションタイムです♪
作り手によって、ゴテゴテ感が増すのが妙に面白いんですよね~。
作り方④冷蔵庫で冷やしかためたら完成!
チョコを流したら、トッピングをして冷やすだけ!
作り方はとても簡単なので、バレンタイン前日でも大量生産できるのも、平成女児チョコのよさです♡
令和でも平成のキラキラチョコがよみがえる~!
出来上がった平成女児チョコがこちら!
これこれ、めちゃくちゃ既視感あります。このゴテゴテっぷりこそ、あの時代のバレンタインチョコなんですよね。
子どもたちも見るなり、「キラキラで可愛い!」「早く食べたい!」「ひとつ交換しようよ!」と、ものすごいテンションの高さ。
三姉妹が作ったチョコは、カラフルだけど見事にバラバラ(笑)。
几帳面な長女は、とにかくきれいなトッピングにこだわる!
変わったものを作りがちな次女は、チョコスプレーをぎゅうぎゅうに。これにはたまげました。
とにかく欲張りな三女は、ジャリジャリになるまでトッピングをのせまくっていました。
飾りをこれでもかとのせて、かたいガリガリのチョコができるのも“平成女児チョコあるある”なのでは?
ファンシーさは共通しているけれど、同じようで同じものがひとつもないのが平成女児チョコのいいところなんです。
「友チョコ20個作らなきゃ!」と、冷蔵庫の中がチョコだらけになった小学生時代を思いだします。
平成生まれの私が、令和生まれの娘や令和小学生の娘と一緒に、“あのころ”の想い出がよみがえる平成女児チョコを作れて、なんだか感慨深いものがありました。
一言でいうと、「平成女児チョコ、最高です!」。
キラキラ&ゴッテゴテのチョコレートは、世代を超えて令和小学生たちにもささったようで、「また作りたい」「楽しい!」と大好評でした♡
令和女子の間でまたブームが起こるかも……!?

貯金0から1,500万円貯めた3姉妹ママ。食費は月2万円台。がんばらない「ゆる節約・ゆる管理」がモットー。『福袋マニア』『詰め放題マニア』『節約レシピ』とにかくお得なものが大好き! 苦手な家事は減らして資産を増やす。メリハリのあるお金の使い方が得意です♡ 節約生活スペシャリスト・整理収納アドバイザー1級・クリンネスト1級。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
おうちごはん
-
【お願い!炊飯器に「この調味料」絶対入れないで!】"炊飯器メーカー"が警告したその正体に→『知らなかったー!』2025/03/29
-
【バズった豆腐の食べ方】“あの液体”にドボンするだけ!「漬ける発想はなかった」その手があったか…2024/09/12
-
【やってはいけない!ケチャップの置き方】"食品メーカー"の回答に→「ずっと反対だった...」勉強になる2025/01/17
-
【ホットケーキミックスでおしゃれ惣菜ケーキ!?】タサン志麻さん直伝「ツナとオリーブのケークサレ」が簡単なのに本格派!2025/04/18
-
【バズった“ツナ缶”の食べ方】SNSで大反響「うまい!」「最高ですね」その手があったか…油の意外な使い方も2025/02/05
-
【そうめんが主役級に!?】和田明日香さんの「納豆入りジャージャー麺」が簡単なのに本格派!暑い日に最高のパワー麺2025/04/19
-
【ウインナーと卵2個あったら】絶対コレ作って!「天才!」“メイン料理昇格”の食べ方がむっちゃウマー!!(驚)2024/12/17
-
め〜ちゃウマイ!【ヒンヤリ冷奴レシピ3選】あの液体にドボン!?「爆盛り薬味」「めんつゆからポン酢まで」変わり種も2025/04/18
-
【こんな卵、絶対に生で食べちゃダメーー!】"日本養鶏協会"の教えに→「危なっ」「知らずに食べてたかも」2024/12/22
-
震えるほどうまい…【ちくわは全部この食べ方!】「小籠包レベルの肉汁」野菜メーカー公式レシピを調理師が実食!2025/04/18
特集記事
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
-
2024年05月01日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日