マンションでも…【警視庁が教える“大雨の前に知ってほしい”こと】耐えられない→「とても役に立つ!」家にあるもので簡単
- 2024年09月28日公開

こんにちは、このところ防災について考える時間が増えた、ヨムーノライターの三木ちなです。
突然の豪雨により、浸水被害が相次いでいます。私が暮らしている地域も豪雨による浸水が多発しているため、他人事だとは思えません。
そこで今回は、警視庁警備部災害対策課の公式X(旧Twitter)で紹介された、「水のう作り」にチャレンジしてみました!
豪雨:実はこわい「下水の逆流」
ひとたび豪雨が起きると、浸水を始めとする「水害」の発生リスクが高まります。しかし、自宅が浸水しないからといって安心するのはまだ早いです。
大雨が起きると、下水管がいっぱいになり自宅内の排水口が逆流する可能性があります。
トイレ・キッチン・お風呂場のほか、洗濯機の排水口からも下水が水があふれることがあるのです。
「家が下水まみれになってしまう……」想像しただけで恐ろしいですよね(泣)。
浸水とは異なり、2階以上のマンションでも起こりうる被害です。
豪雨のときなど、急激な水位上昇で下水管が満水となり、下水が逆流してトイレや風呂場、洗濯機の排水口などから水が吹き出ることがあります。その場合は、ビニール袋に水を入れた「水のう」を置くと効果があります。台風の接近に備え、まず「できることから始めて」被害を防ぎましょう。 pic.twitter.com/oZ9i8OEtrZ
— 警視庁警備部災害対策課 (@MPD_bousai) August 14, 2024
そんなときに試してみたいのが、2024年9月末現在・フォロワー110万人の警視庁警備部災害対策課の公式X(旧Twitter)が投稿したポスト。
自宅にあるもので簡単に重しになる「水のう」を作り、下水の逆流を防ぐことができるんだとか……!
警視庁警備部災害対策課「水のうで排水口の逆流を防ぐ」方法
用意するのは、ビニール袋だけ。水を入れて使うので、穴があいていないか必ず確認しましょう。
ビニール袋を2、3重にして……。
袋の中に水を入れます。水の量は袋の半分くらいが目安です。
袋の口をしっかりと、かたく縛ったら「水のう」の完成です!
豪雨が起きたときは、洗面台の排水口や……。
浴室・キッチンの排水口に水のうを置くと、逆流した水が吹き出すのを阻止できます。
トイレに水のうを置く場合は、大きめのビニール袋をかぶせた上に置くと効果的です。
いざとい時のために「知っておく」ことが大切
突然の豪雨や台風が発生したときは、水のうを備えて被害を最小限に抑えましょう。
前述のXの投稿には「下水が室内に入ってくると耐えられないのでこんな文はとても役に立つ!!」などの多くの声が寄せらせています。
知っていれば家にあるもので対策できることは多いもの。
被害が発生する前に知識を増やしておきましょう。

貯金0から1,500万円貯めた3姉妹ママ。食費は月2万円台。がんばらない「ゆる節約・ゆる管理」がモットー。『福袋マニア』『詰め放題マニア』『節約レシピ』とにかくお得なものが大好き! 苦手な家事は減らして資産を増やす。メリハリのあるお金の使い方が得意です♡ 節約生活スペシャリスト・整理収納アドバイザー1級・クリンネスト1級。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
コラム
-
【やってはいけない!ケチャップの置き方】"食品メーカー"の回答に→「ずっと反対だった...」勉強になる2025/06/03
-
知るとみんなに言いたくなる!【牛乳パック】上部にある"くぼみ”の重要な役割とは2025/03/26
-
「最後の征夷大将軍は徳川慶喜。初代征夷大将軍は?」【昔習ったのと違うかも?】→「間違ってた!」「覚えておきます」2025/08/22
-
「独擅場」の読み方は?【間違ってたら恥ずかしい…】「どくだん…?」→社会人失格かも2025/08/26
-
「非常食の意味わかってる!?」防災用に備えたカップ麺→【勝手に食べる夫】に我慢の限界…意識のギャップにモヤモヤ2025/08/27
-
「駅から徒歩1分」って何メートル?【間違えたら恥ずかしい】「人によって歩くスピード違くない?」→「え、そうなの?」「一生覚えておきます!」2025/08/26
-
モンブランの意味は「栗」じゃない!気になる「マロン」と「モンブラン」の使い分け2024/08/27
-
「日本の国鳥は?」【間違えたら恥ずかしい】「鶴…だよね?」→「知ったかぶりしてた…」「覚えておきます!」2025/08/12
-
「ATMって何の略?」【間違えたら恥ずかしい】すぐに答えられる?2025/06/10
-
「中卒に給料はムダw」2代目社長から突然のクビ宣告(泣)→ギャル同僚と“システム全削除”した結果…2025/08/20
特集記事
-
2025年07月31日
-
2025年04月18日
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日