【今までの苦労何だったの?】農林水産省が教える「目からウロコ」のテク!あっという間に…超気持ちいい!!
- 2024年07月20日公開

こんにちは、とうもろこしが大好きなヨムーノライターの三木ちなです。
甘くてプチっとはじけるとうもろこしは、夏しか食べられない旬の味。まるかじりしたり料理に使ったり、7・8月はとうもろこしの出番が増えます。
そんなとうもろこし、粒をはがすのがちょっと面倒。今回は、「うまく粒がはがせない」、そんな方必見のライフハックをご紹介します♪
特別な道具は必要なし!
今回試してみるのは、農林水産省が公式X(旧Twitter)で発信していた、「とうもろこし1列分の列を一気にはがす」方法。
コーンカッターも歯も(笑)使いません!粒をはがすのに必要なのは、ご自宅にあるスプーン1本だけです♪
農林水産省「とうもろこし1列分の粒をはがす」方法
用意するのは、加熱したとうもろこしとスプーンだけ。
スプーンは、柄の幅が狭く厚みのないものを使いましょう。私はダイソーで買ったビビンバ用スプーンを使いました。
スプーンは柄の部分を使うので、いつもとは逆に持ちます。
手順①とうもろこしの粒の下に、スプーンの柄を入れる
スプーンの柄をグリグリっと押し込むと……。
1列分の粒が外れた! これならもう、最初の2列を歯でかじり取らなくてよさそうです(←今までやってた……笑)。
手順②指の腹で、とうもろこしの粒を1段ずつはがしていく
とうもろこしの粒が簡単にもぎれる♡ちゃんと1列ずつ外れていくので、めちゃくちゃ気持ちいいです。
今までの苦労はなんだったんだ~!
#トウモロコシ 1列分の粒が、一気にはがれてスッキリ!
— 農林水産省 (@MAFF_JAPAN) July 6, 2023
粒をはずして食べる時は、こんな風にしています🌽
1.トウモロコシの粒の下に、スプーンの柄(幅が狭く、厚みのない柄)をグリグリっと入れて、1列分の粒をはずす。
2.この1列から指のはらを使って、1段ずつはがす。 pic.twitter.com/HlhzNPgs8z
とうもろこしの粒をもぎはじめて、ものの3分。あっという間にバラバラになりました!簡単に全部はがれてスッキリ♪
これは覚えておいて損はないライフハックです。
とうもろこしの粒を外して食べたいときは、ぜひ試してみてください。

貯金0から1,500万円貯めた3姉妹ママ。食費は月2万円台。がんばらない「ゆる節約・ゆる管理」がモットー。『福袋マニア』『詰め放題マニア』『節約レシピ』とにかくお得なものが大好き! 苦手な家事は減らして資産を増やす。メリハリのあるお金の使い方が得意です♡ 節約生活スペシャリスト・整理収納アドバイザー1級・クリンネスト1級。
こちらもどうぞ
人気記事ランキング
24時間PV集計
おうちごはん
-
「え!何これ!?」【ホットケーキミックスはこう焼いて!!】家族感激「これ作ったの!?」「ハマる…」拍子抜けするほど簡単2025/04/02
-
【にんじん2本とツナ缶1個】余ってたら絶対コレ作って!SNSで反響「作ってみます!」「めちゃくちゃありがたい」作りたい人続出2025/04/02
-
【ハッシュドビーフはルーを使わない!?】フレンチシェフ直伝「まさかの作り方」に感動!『しばらく我が家はこれ』2025/03/31
-
【袋キャベツ】で絶対コレ作ってー!「全く思いつかなかった」「何回も作ってる」感動の声続々!秒で大阪名物2025/02/12
-
ハムと混ぜただけ→「え!できた!?」【ホットケーキミックスはもう焼かない!!】「朝も作れる」超簡単な食べ方に“家族感激”2025/03/13
-
まだ普通にオムライス作ってるの??「その発想はなかった!!」【とんでもなく楽でウマい!裏ワザ】お弁当にも2025/01/31
-
【もう、ただの焼き魚に戻れない!?】スーパーの「塩サバがこんなに美味しくなるなんて!」早く知りたかった...2024/09/19
-
【お願い!炊飯器に「この調味料」絶対入れないで!】"炊飯器メーカー"が警告したその正体に→『知らなかったー!』2025/03/29
-
朝マック・朝コメダ珈琲よりコレが正解!【ギリギリまで寝てたい朝に】ズボラテク満載「喫茶店ごっこしよう♪」2025/04/02
-
うますぎて震えた…【厚揚げはこの食べ方が最高!】「照り照り」「とろ〜り」たまらんんん!禁断の味に「また作る」2025/03/25
特集記事
-
2024年08月09日PR
-
2024年05月02日
-
2024年05月01日
-
2023年09月01日
連載記事
-
2019年08月21日
-
2019年05月28日